見出し画像

『中世ヨーロッパ生活誌』からのメモ

中世ヨーロッパの生活について学んでいます。なんかいろんなことを学びすぎて逆にバカになりそう。

今日はこちらの本からのメモ。

1)中世の結婚と出産

裕福な家庭の娘たちは14歳くらいで結婚させられ、多くの女性が20歳くらいで産褥熱のために亡くなる。
夫がかなり年長なことも多く、妻が子どもを産める年齢で寡婦になるケースも少なくなかった。男やもめの場合は再婚したが、女性の場合は再婚は難しかった。妊娠年齢の女性が少なかったことからベビーブームのようなことも起こらず、婚外出産が罰せられたことから避妊や故意の流産も多かった。
また、19世紀はじめころは初潮が17歳ころ、19世紀終わりごろには初潮が13歳ころと、初潮年齢が遅いこともあったよう。

2)栄養不足によるサン・ローランの火

病気の名前がなんかかっこよかったのでメモ

湿疹=サン・ローランの火
丹毒=サン・シルヴェストルの火
壊疽性麦角中毒=サン・タントワーヌの火

3)女性の地位

女性が根本的に劣っているとして、夫を持つ女性が法律上の力をもたないとされることはなかった。夫が資産を管理できなくなった時は妻が代わって管理し、夫の領主が軍事遠征している間は妻が城も領地も管理していた。夫の許可があれば妻が取引を行う権利も認められており、女性の地位は1100年~1300年の間に明らかに改善された。

4)獣の多くは冬の前にトサツ

冬を超えて飼育するためには、希少で高価な飼料を大量に必要としたので、獣の多くは冬を迎える前にトサツされていた。そのため、11月が別名「血の月mois sanglant」と呼ばれたよう。こわ。

5)水上輸送

陸上輸送よりも河川や海上のほうがずっとはやかった。障害のない海域では夜間も航行でき、分量でも従量でも陸路よりずっとたくさんの荷物が運搬できた。中世末には500トンも運べる船が活躍している。安全性や快適性、楽しさという面でも船の方が優れていたよう。

歴史は勉強するほどおもしろいですね!おもしろい物語にしていきたい!

ここまで読んでくださってありがとうございます! スキしたりフォローしたり、シェアしてくれることが、とてもとても励みになっています!