見出し画像

#AIと創作 アドビと漫画家が語るAI最前線 ─ AIは創作のアシスタントになりえるか?まとめ

漫画家のうめ先生が実際の制作の現場でどうAIを使っているかを、かなり詳しく紹介されてました。「それっぽい嘘」がAIは上手なので、物語の制作には向いてるっていうのは、めちゃくちゃ分かりました!

セミナー中には「ドラゴンが炎を吐くのに、口が焼けない理由」をAIが科学的っぽく説明してくれているのを紹介されていて、それもおもしろかったです。

うめ先生の現場では、AI背景画像はパースがちょっとズレてたり、謎の文字や建造物が追加されていたりするので、そういうのを手書きトレースする時にきれいにして使っているようでした。

マンガの場合、写真を参考画像にして背景を描くこともあるので、その参考画像がAIに変わる感じですね。

ストーリー
ネーム
作画
の工程のうち、ネームの過程は全くAIで手伝えない、ネームがマンガの核とのこと。確かに、ネームはシナリオと作画の演出が全部詰まっているので、ネームだけでおもしろい話かどうかは一般読者でも分かるし、X上でもネームでバズってる作品もたくさんありますよね。

シナリオの壁打ちのほか、深津さんはレビュワーとして使っているそう。
このプロットの中で小学生の読者に分からなさそうな部分はどこか、みたいな「抜け漏れ」のチェックに使うとのことでしたが、これは分析みたいなことをする時にも使うことができるので、自分もよく使っています。

なんかやりたいことがあり、それに対するアプローチやメリット・デメリットを、自分でも考えるんですが、AIにも考えさせておくと、思考の抜けに気づけるんですが、これがほんとに便利。思考の抜けって、自分だけではほんとに気づかないんですよね。ちょっとひと手間かけて、抜け漏れがないかをAIにチェックしてもらうというのは、ぜひみなさんにもやってもらいたいポイントです。

また、ネーム制作に関しては、映画のコンテをつくるつもりで、カメラワークを指定してもらうと、補助として使えるのではないかとのこと。

AIを使うことで、すべてのクリエイターが一人スタジオみたいな感じになるという予測がありましたが、他のクリエイターと比べると、マンガ家はもともとアシスタントさんとかを使っていることが多いので、AIを使いこなすのが早いのではないかというお話もされていました。確かに、検索と違って、ChatGPTへの指示出しは、指示の出し方に工夫が必要で、指示がうまくないと、いい答えも出てこないんですね。なので、マネジメントに慣れているマンガ家さんは、相手がAIに変わるだけなので、すぐに馴染めるのかもしれないですね。

ChatGPTでシナリオを出したとしても、その良し悪しを評価しないといけないので、AIで創作をし始めた人は、結局、Save the catの法則を学ぶなど、裏側で勉強をし始めるのではという話もありました。うめ先生もおっしゃってたとおり、絵を描けないみじんこも生成AIでマンガを描き始め、ネームを勉強するようになりました。ただ絵を描くだけでなく、おもしろいもの、より良い創作物を作ろうとしたときに勉強が欠かせないことは、AIがあろうとなかろうと変わりはなさそうです。

最後に、AI作画の遊び方として、Photoshopブラシをつくるっていう使い方が紹介されていたのがおもしろかったですね。模様ブラシみたいなのは、クリスタでもよく使っており、炎のブラシなんかはPhotoshopに入れたこともあったので、そういうちょっと手間のかかるブラシをAIでつくって登録するのは、確かに面白いかもしれないです。

クリエイターがどう思っていても、テクノロジーは止まってくれないので、新しいテクノロジーについてはなるべく早く触っておいたほうがいいという意見が出てましたが、AIが出てきたことで、創作のハードルが下がったところがあるので、今までにない創作物がいろいろ出てくるんじゃないかなということは、とても期待しています!

とてもおもしろかったので、次回は著作権まわりについて、詳しく聞けたら嬉しいです!

ここまで読んでくださってありがとうございます! スキしたりフォローしたり、シェアしてくれることが、とてもとても励みになっています!