見出し画像

青は藍より出でて、藍より青し

[七朋会]は、国立七大学応援団OB・OG有志の会だ。国立七大学とは、北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大の七つの旧帝国大学だ。
私たち昭和50年3月卒団(部)OBの七大学同期会が、発展的に先輩・後輩にまで拡がり、さらに応援を愛する仲間たちを加えて、現在に至っている。

昭和49年、東北大学応援団長の木島明博君が、我が同期会を[七朋会]とネーミングしたことは、そのような拡がりを想定していた、期待していた、そうあってほしいと希望していたのだと、今になって、木島君の想いと慧眼に頭が下がる。

「強い想いは必ず実現する」、「思い続けることで必ず夢は叶う」と稲盛和夫さんは仰っていたが、それは真実であろう。

しかし、私たち同期は既に古稀を過ぎた。人間の命は有限である。
このままいけば、[七朋会]をつくった想いは、私たちの命が尽きる時、同じく尽きてしまうだろう。[七朋会]の想いが無限に続いていくためにも、私たちはホームページをつくることにしたのだ。

また、東大応援部は旧七国立大学応援団の一員であるともに、東京六大学応援団連盟の一員だ。
この応援団連盟は、明治神宮球場で行われる春秋の東京六大学野球の応援がベースとなっている。

昭和22年に東大応援部が創部されたと同時に、東京六大学応援団連盟は設立された。
それまでは、早稲田・慶應義塾・明治・法政・立教の5大学に応援団(応援部・応援指導部)はあったが、東大だけはなかった。
昭和21年、東京六大学野球リーグ戦で東大が慶應義塾と優勝を争い、0対1で惜敗し2位になったことがある(この時のAクラスが、今までは、最初で最後のAクラスだ。これからの東大野球部の健闘に期待する)。
その時に自然発生的に、有志の東大生が、白地の生地にTIU(東京帝国大学)の3文字を染めて、自前の応援旗をつくって応援したのが東大応援部の起こりだ。
当時の南原繁総長が総長室に彼ら有志の東大生を招き、「大学の復興はスポーツの振興に依る」と宣い、正式に東大応援部が創設されたのだ。
そんなことで、東大応援部は東京六大学野球→東京六大学応援→東京六大学応援団連盟がベースにある。

そして、六大学応援団OB・OGは、同窓会である[六旗会]をつくった。
往時は、東京六大学野球リーグ戦の開会式では、各大学の校旗(六大学応援団の旗手が先頭に立ち、入場行進した)が明治神宮球場内に旗めいていた。[六旗会]のネーミングはそんなところからつけられたのだろう。

六大学応援団が"六旗の下に"集う。
そのようなことで、東京六大学応援団連盟のパフォーマンスである、校歌・応援歌・チャンスメドレー・演奏・チアリーディングを披露する集いも、[六旗の下に]と名付けられている。

東京大学応援部には、その精神として[3S-Spirits]がある。昭和31年卒部の中島清成さん(元朝日新聞社)がつくられたものだ。
[3S-Spirits]とは、サービス(Service)とサクリファイス(Sacrifice)とスタディ(Study)の頭文字の3つのSの精神だ。

私は、この3つの単語を、サービス→社会貢献、サクリファイス→活私奉公、スタディ→人生修養と意訳している。
この3S-Spiritsを進化・深化・純化することが真の応援ではないか、応援の本質ではないか、と思う。
これは"人間として如何にして生きるか"、"人間哲学を極める"ということではないかと思うようになった。

応援の本質を追求する、追究することが堂々たる人生を生きることだと思い、私は、その応援の進化・深化・純化のために、日々を生きていこうと思っている。

応援とは、"人間の心"である。応援とは、"人を思い遣る心"である。論語の"恕の心"である。
私は、そんな"心の応援=OUEN"を生涯極めていきたいと思う。

そんな想いが[七朋会]にはある。[六つの旗]から[七つの朋友、七つの心友]へアウフヘーベンしていきたい。[七朋会]は、そんな想いを持って私の心にあるのだ。
さらに、私には、その進化系として、[NPO OUEN Japan]がある。

人は人のために生きる。
自利利他(自分のためは人のため、人のためは自分のため)。
忘己利他(もうこりた)の域にたどり着くために、自利利他に徹する。

応援は、"援け(たすけ)に応える"ことだ。"応援の本質は、自利利他、忘己利他"なのだ。
私にとって、そのスタートが東大応援部だった。明治神宮球場だった。そして、学窓を巣立って半世紀。そして今、自利利他、忘己利他を極めるべく、私は、"人生の実りの秋(白秋)"を迎えている。

[七朋会]はその原点を思い起こす起点であり、[NPO OUEN Japan]はその具現化するステージである。

青は藍より出でて、藍より青し

東大のスクールカラーは"淡青(ライトブルー)"である。
私は、"藍より青い青"になりたいと思う。

不動院重陽博愛居士
(俗名  小林 博重)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?