マガジンのカバー画像

わらのよもやまばなし

21
藁の世界に飛び込んで色々見聞きした事を忘備録的に書いてます。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

藁保管小屋

自宅のデッキの上に小屋を建てていただきました。 「小屋だろうけど、窓ないから何だろう?」と気になるご近所さん続出で、工事中に見にいらっしゃる方もいました。 「藁を保管したいので窓を付けませんでした」 藁は直射日光をあててしまうと色が変色したり、乾燥しすぎてパリパリに硬くなるのです。 なので窓無しで風通しの良い小屋にしたんです。 と毎回説明してました(^◇^;) DIYができたらお披露目会しようかなー( ´ ▽ ` ) 本当は農家さんの土壁とか使ってる納屋が一番良いんでしょ

+4

藁作り〜研究〜コシヒカリの苗を育ててみた

育苗

4月下旬〜5月上旬に開始した育苗でしたが。 結果から言うと上手く育たず。。。でした。 籾殻のコシヒカリは発芽し、順調に葉を伸ばしていったように思ったのですが トロ舟田んぼに植えると成長が止まったような。。。 まだこちらは希望はありそうです。 問題は玄米から発芽させようとした古代米。 こちらは発芽したものの、その後カビてしまい、葉も伸びなくなりました。 完全に失敗です。 1番欲しかった古代米ですが、玄米から育てるのは難易度が高かったです。 ということで、今回は

古代米リベンジ

前回、玄米から発芽させようと試みたけど 残念ながらカビてしまい、育たなかったので 急遽、籾種を購入して育ててみる事にしました。 湯温処理(消毒) 60℃のお湯に10分つける 冷水につける 湯温処理したのち、冷水につける。 毎日水を変える事。 さて、今度こそ発芽してくれるでしょうか?