見出し画像

【ぬー速】R5年度年金額&R6年度保険料が発表されましたぬ【社労士試験】

ぬんばんわー
天才カワウソぬーさんだぬー。

年金制度の速報だぬー!

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631_00017.html

https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001040881.pdf

令和5年度にもらえる年金額と
令和6年度の国民年金保険料額

が、厚生労働省からハッピョーされたぬな。

令和6年度国民年金保険料

:16,980円

たっかいだぬなー!!

物価アゲアゲ⤵
そりゃ保険料もアゲアゲ⤵⤵

ぬーん。

ぬ、そしたらもらえる年金額もアゲアゲのアゲアゲになるだぬか!?

令和5年度老齢基礎年金満額

アゲアゲはアゲアゲだぬが…

新規裁定者(~67歳):795,000円

名目手取り賃金率:2.8%UP~!

既裁定者(68歳~):792,600円

物価変動率:2.5%UP~!

もらえる年金額は二種類になるの~~~~!!(初)

68歳を境に金額が異なるぬは
令和5年度がはじめてらしいのー。

ニッセイ基礎研究所さんでは
金額が分かれることはオミトオシだったぬー。

なんでなんで?と資料をざっと読んだぬが
こんなリカイでいいのかぬ??(ちょー簡略化)

これから年金をもらう人
→物価があがった
 おちんぎん(名目手取り賃金率)はもっとあがった!
→おちんぎんにあわせるぬ。

もう年金をもらっている人
→物価があがった!
 おちんぎんはもっとあがった!
→低い方を採用ぬっ
→物価ぬー

低い方を採用するワケは
※物価>おちんぎん の場合は
現役世代にハイリョするってことかぬ?

物価はあがれどおちんぎんはあがらずー
年金額は物価に合わせる…不公平?って名目?ぬーん

マクロ経済スライドのおベンキョーチャンス~!

社労士試験では、厚生年金よりずっとシンプルな国民年金ぬー。

だがだが、マクロ経済スライド
ココは急に難しいのー


ちょうど来年度の改定額が発表された今は、お勉強のチャンスだぬな~~~!

なおなお、消費者物価指数‥
FPでお見かけしたあの数字が使われているぬっ

と、ちょっとときめいたのー。

ぬふー。

ぬぬぬっ、おベンキョーするだぬな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?