見出し画像

LinuC101に合格しました

背景
業務でサーバ構築をすることがあったが、手順書通りに構築しただけでLinuxの知識はあまりない。
mkdir、chmod、chownなどの業務で必要なことは知っていた。
ただし、オプションはほぼ無知。

勉強方法
どの合格者さんも同様だと思いますが、やはり実際にコマンドを入力して確かめるのがよいです。
通称あずき本と呼ばれるLinuCの教科書を購入して、1週したあとひたすら手を動かしていました。

僕はこれで仮想環境を作成して、コマンドの実行結果を確認していました。

あとはやはりping-tというとっても素敵なサイトです。
実際の試験形式と同様に問題演習ができます。
このping-tですべてコンボにし、2〜3回模擬試験で90%を取れたところで受験を決意しました。

学習期間
およそ3週間ほどでした。本当はもう1〜2週間ほど勉強する予定でしたが、特に意味のない有給を取得しており、どうせならそこで受験してしまおう!ということで101の勉強はこれで終わりです。

結果
640点だったので、まあまあというところでしょうか。普段ほぼ触らないような分野の得点は芳しくなかったです。

102も合格しないとレベル1として認定されないので、今後102を受験予定です。(でもその前に安全確保支援士を受験かな・・・)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?