マガジンのカバー画像

Kindle出版研究所 〜ワンランク上のKDPを目指して〜

59
Kindle出版に役立つ情報をお届けします。初心者から中級者向けです。 "研究所"というタイトルのとおり、試行錯誤の様子も発信していきます。
運営しているクリエイター

#執筆法

Kindle出版の表紙はどうやって作るの?

Kindle作家の方たちは、 Kindle本の表紙をどのように作っているのでしょうか。 それを知りたくて、 Kindle出版ノウハウ本を50冊以上読み込み ポイントをまとめましたので紹介します。 まず、表紙を作成するツールの話、 その後、フォントやレイアウトなどの 実践的な内容について触れていきます。 1 ツール私が読み込んだ ほとんどの Kindle出版ノウハウ本では、 自分で表紙を作る場合 Canva の利用を勧めています。 Canva とは、 ご存知の方も多いと

Kindle出版はどんなツールを使って執筆すればよいの?

Kindle作家の方は 原稿の執筆に どんなツールを使っているのでしょうか? 作家の道具って気になりませんか? Kindle出版のノウハウ本を50冊以上 読み込んだところ 本の中で登場する執筆ツールは、 次の3つがほとんどでした。 どれも無料で手軽に使えるからでしょうかね。  ・Googleドキュメント
  ・Microsoft Word
  ・Pages(Apple) もちろん、 この3つのツール以外でも 問題なく原稿は作成できます。 Kindle出版で受付可能な

Kindle出版で最後まで読んでもらうために必要なことは?

Kindle本を 最後まで読んでもらうためには どうしたらよいのでしょうか。 Kindle作家であれば 誰もが気になる内容でしょう。 離脱する読者が増えれば 収益と直接関わってきますので、 何かひと工夫したいところです。 そこで、Kindle出版ノウハウ本を 50冊以上読み込み、 読者に最後まで読んでもらうための ヒントを探しました。 まず、1つの工夫として、 以前の記事の「はじめに」の書き方のところで紹介した 「本書を最後まで読みたいと思ってもらえる内容を入れておく

Kindle出版では「はじめに」と「おわりに」には何を書けばよいの?

Kindle出版では、 冒頭の「はじめに」と 最後の「おわりに」には 何を書けばよいのでしょうか。 Kindle出版のノウハウ本を 50冊以上読み込み、 Kindle作家の方たちが 「はじめに」と「おわりに」に言及している 本の内容のポイントを整理してみました。 1「はじめに」に書く内容「はじめに」は重要です。 Amazonでは試し読みで 最初の方を読むことができますので、 Kindle本が購入されるかどうかは、 「はじめに」にかかっている と言ってもいいくらいです。

Kindle出版の執筆方法⑤ 〜文章を読みやすくする工夫〜

5回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』の中で 「Kindle出版の執筆方法」について 紹介しています。 5回目の今回は、 「文章を読みやすくするための工夫」です。 これまで Kindle出版の執筆方法として 次の4つを紹介してきました。 ・ 伝えたい内容を明確にする ・「執筆」と「編集」の作業を分ける ・「PREP法」を活用する ・「新・PASONAの法則」を活用する これらよりは、 少し細かいレベルの話になりますが、 Kindle出版のノウハ

Kindle出版の執筆方法④ 〜「新・PASONAの法則」を活用する〜

5回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』の中で 「Kindle出版の執筆方法」について 紹介しています。 4回目の今回は、 「新・PASONAの法則」の活用です。 前回の記事で紹介した「PREP法」より 認知度が低いかもしれませんが、 読者に行動を促すために有益な文章の型が 「PASONAの法則」と 「新・PASONAの法則」です これらは、 経営コンサルタントの 神田昌典さん が 人の行動を促すためのセールスコピーの型として 提唱した法則です。

Kindle出版の執筆方法③ 〜「PREP法」を活用する〜

5回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』の中で 「Kindle出版の執筆方法」について 紹介しています。 3回目の今回は 「PREP法」の活用です。 PREP法は、 多くの Kindle出版ノウハウ本で 紹介されています。 これは基本中の基本の執筆法なので、 ご存知の方も多いかもしれません。 一応、 PREP法について簡単に解説しておくと、 という順番に話を展開していくと、 読者に伝わりやすい文章になるというものです。 Point、Reason、Ex

Kindle本の執筆方法② 〜執筆と編集の作業を分ける 〜

5回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』の中で 「Kindle出版の執筆方法」について 紹介しています。 2回目の今回は、 「執筆」と「編集」の作業を分ける です。 Kindle出版において、 「執筆」と「編集」の作業は 意識的に分けた方がよいでしょう。 使う脳のモードが違うからです。 経験上、 「執筆」と「編集」を同時にするのは 効率が悪いと思います。 まずは、 細かいことは気にせず、 とにかく「執筆」に集中するのが 結果的にうまくいく。 そ

Kindle出版の執筆方法① 〜伝えたい内容を明確にする 〜

5回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』の中で 「Kindle出版の執筆方法」について 紹介しています。 1回目の今回は、 「伝えたい内容を明確にするための執筆法」 です。 私は、以前の記事のとおり 企画書を作って、 仮タイトルを決めます。 私に限らず 仮タイトルを決めてから 書き始める Kindle作家は多いと思います。 その後、 多くの Kindle作家の方は、 構成を練ってから 本文を書き始めると思うのですが、 私は違います。 構成を練る前