マガジンのカバー画像

Kindle出版研究所 〜ワンランク上のKDPを目指して〜

59
Kindle出版に役立つ情報をお届けします。初心者から中級者向けです。 "研究所"というタイトルのとおり、試行錯誤の様子も発信していきます。
運営しているクリエイター

#kindle本

Kindle出版は「リフロー型」か「固定レイアウト」か

Kindle本のフォーマットには  ・リフロー型  ・固定レイアウト の2種類があります。 リフロー型とは、 テキストデータをメインに作成されたものです。 表示する端末によって 表示レイアウトが変わる特徴があります。 一方、固定レイアウトとは、 各ページを1枚の画像として作成したものです。 読者の端末に左右されないレイアウトを デザインできるのが特徴です。 初めて、Kindle本を出版する場合、 どちらの型で作るか迷うかもしれません。 Kindleパブリッシング

Kindle出版のテーマは「大量のインプット」で見つかる

6回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』で 「Kindle出版のテーマの探し方」について 紹介しています。 3回目の今回は、 「大量のインプット」です。 アウトプットできないのは、 インプットが足りていないからだ、 という話をよく聞きます。 大量のインプットを続けていれば、 自ずと書きたいテーマやアイデアが見つかるのではないか、 というのが今回のアプローチです。 インプットとは、 わかりやすいところで言えば、 読書です。 読書をすることで、 自分が書き

Kindle出版のテーマは「自分の経験・体験」から探す

6回に分けて、 マガジン『Kindle出版研究所』で 「Kindle出版のテーマの探し方」について 紹介しています。 1回目の今回は、 「自分の経験や体験から探す」です。 Kindle出版のノウハウ本を 50冊以上読み込んだところ、 Kindle本のテーマの探し方として 一番多く述べられていたのがこの方法です。 Kindle作家の あずききなこ さんは 著書の中で、 自分の経験や体験の中に オリジナリティや独自性がある、 と述べています。 と言われても、 自分にはそん

Kindle出版で章や節などの見出しを装飾する方法

Kindle出版で 見出しを装飾する方法を紹介します。 見出しの装飾とは、 これですね。 章や節などの見出しを 目立つようにする方法です。 色や形は自由に変えれます。 上記の画像は、 iPad miniのKindleアプリで 拙著『Kindle出版のメイキング』の本文を スクリーンショットした画像です。 では、 このような見出しはどうしたら作れるのか。 Microsoft Word、 Pages(Apple)、 Googleドキュメントなら 簡単にできるかもしれませ

有料
300