見出し画像

日本一周中に気づいた感謝の意味とは

 私は沖縄の大学生のおっちーです。大学入学と同時にコロナが流行。入学式もなく、授業もオンライン授業という大学生活の始まりでした。
 ただ1日1日過ぎていく時間、お家かバイトという日々。これが大学生活なのか?そんな疑問を抱き続けた1年間。そして大学2年次にゴミ拾いを友達と始めた。少しでも私にできることを。
 そのゴミ拾いをきっかけに神奈川県に行く機会が訪れた。その時に出逢った一人の大学生。そう、その子との出逢いが僕の日本一周のきっかけなのだ。そのきっかけから始まった日本一周。
 大学を1年休学することを決め、旅に出た。旅のコンセプトはゴミ拾い✖️音楽。沖縄ではゴミ拾いや音楽のイベント運営を行ってきた。その二つがあったから沖縄ではたくさんの出逢いがあった。
 そして全国でもゴミ拾いしてる人や、音楽が好きな方々に出逢いたい!その想いを込め旅に出る。移動手段は主にヒッチハイク。泊まる場所は野宿かご縁だ。泊まる場所や移動手段を見て「厳しいだろ」そう思う人もいるかもしれない。そう自ら厳しい道を選んだ。なぜか、それは当たり前は当たり前じゃない。旅を通してその気持ちをもっと知りたかった。だから私は自ら厳しい道を選択したのだ。
 そして沖縄から東京へと出発。東京をスタートとし、日本一周が始まった。
旅をして今日で二ヶ月と十日。たくさんの方々に出逢った。一緒にゴミ拾いをしたり、ヒッチハイクではたくさんの地元の話も聞いた。美味しいご飯もご馳走してもらったり。温泉に連れて行ってもらったり。たくさんの経験をさせてもらった。出逢いに感謝。日本一周中に気づいたんだ。当たり前は当たり前じゃない。言葉が喋れること。字が書けること。そんな当たり前は当たり前じゃないと。野宿してる時もベットの上で毛布を被って寝たい。何回それを思ったか。このような経験を通して私は、家族、友達、今まで関わってきたたくさんの方々に感謝を伝えたい。本当にありがとうございます。そして今このノートを見てる方へ。もう一度自分の生活を振り返ってみてください。ふと「ありがとう」そんな言葉が溢れると思います。
 私の日本一周の旅はまだまだ続きます。
 これからも感謝の気持ちを忘れずに。

 

#わたしの旅行記 #日本一周中沖縄の大学生 #ゴミ拾い #音楽 #感謝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?