見出し画像

DIYで床防音対策

床のDIYは持ち家でも賃貸でも既存の床の上から防音材を敷くのがほとんどです。

当店の対策も既存の床から防音材を敷く形になりますが、工事用の特注防音材を上手く組み合わせて高い効果を引き出します。

楽器の音漏れ対策、子供の足音対策、その他の生活音対策、階下の騒音対策、どんな音にも対応します。
グランドピアノなど大きな振動を発生する音や足音などの衝撃音に対しては高い遮音防振性能が必要です。
完成品のグッズではそのような音を大幅に減らすのは難しいので、困っている方や検討中の方はお気軽にご相談ください。

当店の床の防音仕様はレベル1からレベル5まであり、予算のことなども考えて状況にマッチした対策方法を提案します。
防音材を重ねるので、切り口が露出したりズレたりしないように、誰でも上手に納まるような作業説明をしています。

部屋全体ではなく、楽器演奏スペースなどの小さい範囲の対策も可能です。
小さな範囲の対策の場合は性能の低い素材やグッズでやっても効果を上手く出せないので簡単に考えないように注意してください。
ピアノ専用に開発されている物でも実際の効果はそれほど高いものではないので、2階以上で演奏する方は慎重に製品選びをしてください。
(当店より厚みのある素材や仕様でも効果の低い物がたくさんあります)

防音仕様など詳しくはリンクのブログでご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?