見出し画像

受け取るか。受け取らないか。は自分で決めるといいよね。

日々過ごしていると
モノだけでなく
人の気持ちをたくさん受け取っているな。
と感じる

全部がギフトに思える瞬間があって
「ありがとう」しか出てこないし
こんなにいただいてしまってどうしよう。
と思う

実際、いろいろいただいてみると
心から嬉しいことと
そうでもないことがあると気づいた

モノにたとえるとわかりやすい。

毎日ポストに届くDMは
こちらの意思に関係なく、勝手に投函される

それを一旦、手にとり
私たちは要不要を判断して
必要ならとっておき、
不要なら捨てる。を繰り返している

もし手にとらなければ
いつかポストには入らなくなって
必要なものまで届かなくなる

そもそも全部捨てるなら
「DMお断り」と記しておけばいいと思う

じゃあ、人の気持ちや言葉はどうだろう。

幼い頃から
「人の話をちゃんと聞きなさい」
といって育てられた私は
聞く=いいこと。と思って過ごしていた

でも実際には
耳が痛い話は、聞き流してもいいし
真摯に受け止めてもいい

どちらでも選べる

現にうちの息子は
私の話はほとんど聞いていない
でも地獄耳なので自分が気になることは
ちゃっかり聞いている
子どもの方が長けていることもある
なんとも頼もしい

テレビの中や自分から遠い話は
簡単にその判断ができるのに
家族や仕事仲間になると
その判断が曖昧になるときがある

受け取って、不機嫌になるくらいなら
受け取らなければいいし
受け取って、ご機嫌になるなら
どんどん受け取ればいいと思う

たまに受け取るつもりがないのに
押しつけられるときがある

それは、相手に善意があるとき。

「あなたのためを思って」といわれると
受け取るつもりがなくても
「そうかな?」と思ってしまうときがある

耳を傾けるのは素晴らしいことだし
それはそれでいいんだけど
それでもやっぱり違和感を感じるときは
自分の心に従ったほうがいいと思う

走るつもりのないレースを走らされていないか。

決めたことにブレーキをかけられていないか。

ちゃんとその都度、
自分の心に相談したいと思う

ちゃんと自分の意思で決めたらいいよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?