マガジンのカバー画像

島前(どうぜん)note

122
隠岐島前ってどんなところ? 祭、イベント行事、ちょっとした出来事など幅広いジャンルの記事をまとめています! 海士町・西ノ島町・知夫村での“リアルな暮らし”が垣間見え、移住前、旅…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【大人の島留学生・大募集!】「島の観光」に寄り添う1年を

こんにちは、note管理人の露木です。 今回は私も令和5年度生として参加した「大人の島留学生」の募集についてのお知らせです。 特に観光振興に興味のある方にぴったりの内容となっております。 担当者の愛のこもったメッセージ、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 西ノ島町では、観光をテーマとした新たなまちづくりを担うチームのメンバーを募集します。 西ノ島町観光協会では20代の大人の島留学生を中心とした新規事

1月の海士町 寒い冬は、心も体もぽっかぽかに。

4年ぶりの十日恵比須 大祭や、ぴったり揃ったピアノの連弾と心あたたまるイベントが開催された1月。 笑顔もつながりもたくさん訪れた、2024年最初の「今月の海士町」をお届けします🙌 🎍1月のできごと🎍 ・十日恵比須が菱浦地区にて斎行されました。 大漁祈願と商売繁盛を願った「十日恵比須」。笑顔に包まれた大祭の様子をお届けします🦑 ・火を扱うこと|お山の教室 森のようちえん「お山の教室」では、寒い冬もたくさんの学びを得ている子どもたちです👀 ・ピアノ連弾コンサート|「あまマー

海士町”初”のファンミーティング!!!その推しポイントに迫る⁉

こんにちは。 海士町関係人口コンシェルジュnoteへようこそ✨ さて! 海士町”初”のファンミーティングまで残り1か月となり、 会場が渋谷スクランブルスクエア12階Scene12に決定いたしました! 本日は、ファンミーティングを楽しむためのイベント”推しポイント”についてご紹介いたします! ①若手もしゃばる島、海士町頑張ってます、島の若手。 今回イベントの企画に関わっているのは、大人の島留学を卒業して島に残ったスタッフをはじめ、コンシェルジュとして関係人口事業に関わる

【島の観光を盛り上げたい!】「つながる 隠岐プロジェクト」の西ノ島担当者にインタビュー!

今回お話を伺ったのは、株式会社JTBから、西ノ島役場・観光定住課に出向中の村瀬さん。 「つながる 隠岐プロジェクト」の西ノ島担当として、西ノ島の観光を更に盛り上げようと日々業務に取り組んでいます。 西ノ島に来るまで 村瀬貴久です、東京都出身です。 株式会社JTBでは元々、海外旅行の旅行商品を作る業務をしていました。 主にアジア圏、特に香港やマカオはトータルで10年くらい担当していました。 コロナ渦になって2か月だけ「Go Toトラベル」の事務局に出向にって、 その頃に「

かるたって大人も子供も楽しめるんです!

こんにちは☺️ 今回は、今年度に結成された「うたとともにある島をつくる会」についてご紹介します! うたとともにある島をつくる会って何?後鳥羽院とゆかりの深い和歌をはじめとする詩歌の文化を現代に受け継ぎ、後鳥羽院の歌を多くの人に親しんでもらうことを目的として発足した実行委員会です。 さらに細かくですと…↓ では、今年の活動の一部をご紹介します👀 子どもかるたイベントin後鳥羽院資料館8月4日(金)の夏休み期間中に、後鳥羽院資料館にて小学生を対象としたかるた遊びがおこなわ

協力者募集中!隠岐島前高校20名の生徒が仕掛ける、地域共創科のプロジェクトとは?

隠岐島前高校の「地域共創科」では、現在20名の生徒さんが地域を共創するため、授業内で一人ひとりのプロジェクトを進めています。 未利用魚や星空、ジェノベーゼ、モビリティ…!? 「地域共創科」の生徒たちは、地域とどのような共創を考えているのでしょうか? 「島まるごと学び舎」という思いを込めている隠岐島前高校隠岐島前高校では、島という特性を活かし、島前地域全体をフィールドに島全体を学舎ととらえ、分野・業種・問題・島の方の思いなど、地域との関わりを大切にしています。 そんな中、

【しまね女子ブログ】ゆるやかに脱皮を繰り返す 〜西ノ島で3回転職した3児の母の9年間〜6齢 親子ともに過ごしやすい♪島での子育て

こんにちは!しまね女子ブログ 隠岐担当、西ノ島在住の小山亜理沙です。 今回は島での子育てについてご紹介します。 我が家には今年8歳、5歳、1歳になる子どもがおります。全員島根で生まれ、島根で育っている最中です。 他の場所での子育てを経験していないので、 今回は少しSFチックに(?) 移住前の首都圏在住の私(千葉さん)と、 移住後の西ノ島在住の私(島根さん)の会話形式で 島の子育てについてご紹介します! 千葉:うわぁ〜 10年後の私こんにちは〜。 島根:ひえ〜 10年

「ヤーハーハハー!」4年に1度の十日恵比須の大祭、菱浦地区にて斎行されました。

元気な掛け声が響いているのは、海士町菱浦地区。 1月10日に4年ぶりの「十日恵比須」の大祭が斎行されました🙌 菱浦公民館では祭典が行われています。 十日恵比須では、大漁祈願や商売繁盛を願います🦑 裏では道中神楽の準備中。 菱浦のみなさんが協力して一つのお祭りを作り上げていきます。 実は午前中は雨が降っていたものの、祭典が終わったころには雨が止み始めました。 そして、菱浦公民館の前から御旅とともに、道中神楽が元気にスタート! 笛や太鼓を響かせながら、お神輿と一緒に菱浦地

【島根の離島】隠岐・西ノ島ってどうやって行けばいいの?~関東からのんびり編~

「隠岐って遠そう」「どうやって行くのか分からない、調べるのすら大変」 そう感じている方、いらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、関東から西ノ島への個人的おすすめルートをご紹介していこうと思います! (筆者の実家が関東なので関東となります…それ以外の地域の方は今回はすみません😭) 関西圏の方は海士町さんが紹介しているこちらの記事も参考にしてみてください!西ノ島町ではありませんが、お隣の海士町までの行き方が紹介されています。 長い旅程とはなりますが、その道中にも楽

ちぶり通信1_人口600人の島、知夫村に引っ越して

今何してる? 昨年の12月東京の会社を退職した後、私は島根県の隠岐諸島の人口600人の知夫村で働き始めた。 隠岐諸島って?知夫里島って? 隠岐諸島は、知夫里島(知夫村)、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)、隠岐の島(隠岐の島町)の4島で構成されている。 4島がユネスコ世界ジオパークに登録されており、地球環境科学を学んできた私にとって夢のような島となっている。 そのなかで知夫村は面積も人口も最も小さい島である。 観光スポットは、赤壁(せきへき)、赤ハゲ山、島津島

【令和5年島体験】休学して北海道から島根の離島へ。変化した島へのまなざしとは?

今回のインタビューは鈴木さん。 R5年4月期の島体験生として来島し、 滞在を延長して半年間を西ノ島で過ごしました。 別の地域でインターン後、再び西ノ島に3週間ほど滞在していたその期間にお話を伺いました。 来島のきっかけ ー自己紹介をお願いします! 鈴木花です。 出身は北海道の函館で、今は大学4年を休学しています。 島が楽しくて島体験を延長しました。 島体験期間は役場の産業振興課に所属して、主に(株)日本海隠岐活魚倶楽部(以下、活魚)さんで働いていました。 島体験に参加し