マガジンのカバー画像

いい記事まとめ

26
特に頑張って書いた記事を綴じていくマガジン。毒親系の記事は無料を貫きます。なので、こちらのマガジンのご購入をもって応援のお気持ちをお伝えください。2023年のぜ~んぶまとめて50…
自閉症がnoteをやるとこうなる、みたいな🤭この人、本当に自閉症なのか?みたいな🙃あ、本当に自閉症…
¥500
運営しているクリエイター

#私は私のここがすき

3人以上の会話で死んだフリ?!逆に目立っちゃうよ😉

1対1なら何とか話せるけど、 3人以上になると、どうしたらいいか分からない という声をちまたでよく聞きます。 集団が苦手な私ですが、複数での会話が、 逆に?なぜか?すごく上手と褒められるので、 今日はそれについて、私の攻略法を書いてみます。 まず、複数での会話っていうのは、 全体的に何をしているのかというと、 バンド演奏なんですね。 今日はJポップバンドで例えてみますね。 自分がどの楽器(役割)が向いていそうか、 考えながら読んでください。 Vo=ボーカル(3人編成

【ASDの変な行動】姫りんごとタラバガニ。赤りんご携行。体育教師を爆笑😝

赤くて丸いものが好きなんですね。 もちろん好きな色は赤一択。赤しか色じゃない。 しかも、赤は真っ赤じゃないとイヤ。 アンド果物が大好き。 ということで、 人生で初めて姫りんごに遭遇した時、 もちろん学校の自分の机に姫りんごを置きました。 置くよね~。 そりゃ置くよね! 高校1年生だったと思う、姫りんご設置。 びっくりしてたよ~、先生。 でも、何も言わなかった。 目をむいただけで。 姫りんごの前は、透明な赤いビー玉。 この時は「それは何だ!」って言われたのにね。 姫り

【ASDの擬態😁】普通にお買い物、できました。

こないだ、竜田揚げをどこで入手しようかな って書いたんですけど、ありました。 なんと本場大分の老舗からあげ店が。 家から徒歩10分のところにできてた。 大分のからあげって、 竜田揚げに似ていて好きなんですよね。 それがなぜか1店舗だけ 大分からジャンプして急にうちの近所に。 ついに関西上陸!みたいな。 確かに。 メニューが専門的すぎて分かりづらい。 骨付き鶏モモ肉のフライドチキンのことを 『モモ足からあげ』って呼んでくる(笑) このモモ足からあげが店頭にあったんだ

ビバ!社会性の欠如。

自閉症といっても、いろいろなタイプがありますが・・・ 私の脳みそが、どんなにメリットを覚え込ませても、 生死にかかわるぞと厳重注意しても、 どうしても嫌がってくるのは、社会性。 「この子がもう少し社会性を持ってくれれば・・・🤗」と、 今までどれだけ多くの先生や友達や上司や、 私が!思ったことでしょう。 友達からは、 「惜しい!」 「もうちょっとなのに」 「あとはそこだけじゃん」 「そこさえ何とかなれば」 ってよく言われていました。 私もかすかに自覚していたので、

人好きなASDが急に人を無視する理由。

人間にフォーカスが当たっていないんですよね、 普段から。 多くの人は人間にオートフォーカスする機能が 脳に備わっているらしいんですけど、 私には備わっていないようで・・・。 もしくは、ごくたまにしか発動しないのかな。 とにかく普段人間よりも物に注目しているので、 ふいに話しかけられると、 「おお、動いた!」「こわっ」ってなります(笑) 近づいてくるということ自体が怖いんですよね。 できれば動かないでほしい(笑) でも、話が始まると、ワクワクしますね。 どんな話かな~

「尖足歩行で良かったこと」は何でしょう?😁ヒント:この記事を読んでいる間、ずっとつま先立ちで読んでみて

尖足歩行で良かったことなんて ないだろうとお考えですか? いや、ありますよ。 しかも、すごく良いメリットが。 (一応デメリットも書くから、  その間にメリット考えてみてね) 1、なぜ尖足歩行をするのか 尖足歩行は自閉症にありがちな特徴として、 かなり有名なやつです。 室内をつま先立ちで歩くんですね、常に。 歩けるようになると割とすぐに始まるんで、 幼児がつま先歩きをしている?!ってことで、 インパクトがあるわけですね。 それで有名なんじゃないかと。 で、何故つま先

今さら目立ちたいのか、目立ちたくないのか決める時が来た!

幼少期からずーっと自閉症丸出しだったので、 とにかく目立っていました。 良い目立ち方もしていましたし、 悪い目立ち方も同じくらいしていました。 普通なことがレアだったので、 私がやることが偶然普通の人と一致してしまうと、 「ねえ、今、普通の人みたいだったよ!」 って報告されちゃうくらいでした(笑) 自閉症だって分かったのは最近ですけど、 私が変わり者だということは、 自他ともに認めるというか、 もはや当然の景色だったんですよね。 そんな感じで、 どうしても目立ってしま

誰がすんねん!共同注視!

ASD(自閉症)の子供が苦手なのが共同注視。 私もできませんでした。 できませんでしたというか、 共同注視はしないほうがいい と学習してしまいました(えっ)。 母子手帳の1歳半健診を見ると、 「絵本をみて動物や物の名前をきくと、  それを指さしますか」 の項目が空欄でした(つまり「いいえ」)。 生粋の共感オンチです(笑) 私の共同注視は、こんな感じでした。 (保育園から小学校くらいの話です。  言葉の遅れがあったので発話はレアです) 「あれ見て!」 →(心の声)「

もう一度言う。できないことは恥ではない。強みだ!

はい、もう一度言いますよ。 できないことは恥ではない。強みだ😁 私は社会性の欠如がものすごくて、 社会っていうものに、どうしても興味が持てません。 誰かに社会での生き方を教えてもらったり、 調整してもらう必要があるので、社会的弱者です。 でも、圧倒的に社会に興味がなさすぎて、 弱者であることが恥ずかしくない。 むしろ、できなくて良かった。 私は変に頭がいいんで、 もし、できることが多かったら、 愛しにくい。し、愛されにくい。