見出し画像

ぬりぬりぬりぬり


画像1

物置化していた自室を片付け、改装中。

今日は、頭痛で1日ダウンしてましたが。。。

画像2


画像3

壁紙の上からでもOKの漆喰系の塗料を使用しましたが、汚れも溜まっているので、壁紙を剥がして施工。

画像4

実家、特に自室は湿気・カビがひどいので漆喰を塗る前にカビ対策。

画像5

『野菜から生まれた漆喰塗り壁』らしい。

画像6

このくらいの粘度で、素人でも塗りやすく、漆喰をのせる板とコテ2つがセットでした。

画像7

素人らしく、ラフに。

問題は、、

壁紙を剥がしたけど、残っていた薄皮のような部分が浮いてきて、画像のようにキャタピラーの跡のように浮いたり、そこが剥がれたり。。。

そして、3〜4時間やっていると、途中から漆喰に黄色が混ざり始め、「なんだ?」と思って確かめると...

画像8

なんと、コテがもう錆び始め...

北陸の梅雨の湿度のせいも大きいかと思います。

そして、もたもたいしていると...

画像9

コテ板の表面が剥がれて、漆喰に混ざってしまいます。

今回は「素人らしくラフに」がテーマなので全然いいんですが、綺麗に塗りたい方は、別途でしっかりしたものを用意した方がいいかと思います。

16kg=畳約7.5毎分の表記を、勝手に"7.5畳の部屋に"と勘違いして、1箱購入するも部屋の半分くらいで無くなり、ミスに気づく。

画像11

計算すると、自室の壁は畳12枚分。

計算上は16kg2箱=畳15毎分で余裕で足りるはずですが...

自分のラフな厚盛りだと、計2箱でも足りませんでした(後半は薄く塗り、なんとかしました)。

画像11


画像12

骨の髄までしゃぶり尽くすなら、袋を切り開いちゃうのがいいと思います。
(画像中では切り開いたビニール袋の下にバットを敷いています)

それでも巾木分は足りないので、ペンキで塗ることにします。。

どうかどこにもカビの生えませんことを。。。



[ 今日のFoveon:sd Quattro H + 35mm F1.4 DG HSM ]
(スクショ以外)






#Foveon #SIGMA #写真 #漆喰 #ベジタウォール #DIY

オオタは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

写真集・写真展を2025年に発表することを目標に活動しています。その撮影をすれば資金はなくなるし、資金作りに時間をかければ撮影時間がなくなるしというジレンマの中にいますので、サポートは大きな推進力となります!