見出し画像

マンツーマンDEFとゾーンDEF

前回はハーフコートディフェンスの基本の話をしましたが、

マンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスのどちらも
・ボールを守る
・リングを守る
がベースにあり、そこに
・シュートを撃たせない
・ドライブさせない
・パスを回させない
などの(チームや対戦相手による)優先順位の違いによって多少の味付けが変わってきます。

マンツーマンDEF(左)と2-3ゾーンDEF(右)

大きな違いは、オフボールの選手に対する反応で、マンツーマンの場合はマークする選手に付いて移動するため、オフボールの選手が大きく動くことで、以前に書いた相手DEFが動いたことで空くエリア(攻撃側に有利なエリア)ができます。対マンツーマンDEFはここを攻めるのが基本になります。

#1をマークしていたX1が居なくなったことで、X1が支配していたエリア(紫色)が攻撃側に有利なエリア(水色)になる。その空いたエリアを埋めるためにX4が動くと、今度はそれまでX4の居たエリアが空く。

ゾーンディフェンスはその「支配エリアが空く」ことを避けるためのディフェンスで、オフボールの選手が大きく動いたらマークする選手を変えることで支配エリアを空けないようにします。

ただ、マークが決まってないことと陣形を維持しようとするために、どうしても(陣形ごとに)ディフェンスしにくい隙間(ギャップ)ができます。

左:2-3ゾーンのギャップ(水色)。真ん中のギャップを埋めるためにX5が前に出た(その分、左右のX3とX4が少し内側に入る)陣形なのが2-1-2。右:3-2ゾーンのギャップ。これらのギャップに選手を配置するのがオフェンスの基本になる。

なので対ゾーンDEFは、そのギャップを攻めるのが基本になりますが、今のゾーンDEFはカバーリングの技術が上がっているので、ギャップにボールが入ると最初の陣形を崩してすぐに対応します。

ただ、それをやるためには危険度の低いギャップを捨てて守らないといけないんです。

なのでゾーンオフェンス(ゾーンアタックとも言います)は、ボールを動かしながら陣形を崩して、その陣形の乱れを元に戻せない状況にしてから攻撃をします。

2-3ゾーンアタックの一例。#2→#1→#3と素早くボールを回すことでX1が対応できずX3がカバーするために上がってくる(左)。ここが攻撃のスタート地点で、空いたエリアを使って攻撃する。

勘違いしやすいのは、「上でパス回しをする」ことは「陣形の崩れた部分から攻める」ための方法であって、パス回し自体が目的ではありません。
なので、パス回しで陣形が崩れなければオフボールサイドでバックカットを意識させたり、フレアスクリーンを仕掛けるやり方でも構わないわけです。

2-3ゾーンで上の2枚の動きが良いとパスを回しているだけでは状況が変わらないことがある。
その際に、トップでパスを出した選手(#1)中央のギャップに飛び込むようなバックカットをするように見せることでX1を一瞬下げてやる(左図)とスライドした#3への対応が遅れ、X2がカバーに動く(中央)。その動きから#2に折り返すとX2は戻れないのでX4が上がらざるを得なくなる(右)。
しかし、バックカットに対して後ろが対応するようなルールでやっているチーム(左図)だと、そこから逆サイドへのパス展開をしても状況が変わらない(中央)。その場合には#3がフレアスクリーンをセットして、X1の動きを止めることでX3を引き出すことができる(右図)。その際、長い距離のスキップパスだとカットされるので、#2はドリブルでスライドしながらタイミングを計る。

ゾーンアタックはこのように①「仕掛け」のフェーズで相手のギャップを広げていき、②陣形が戻せなくなったところで「攻撃」フェーズに入るという攻撃をしているわけですが、この「仕掛け」の意識がチームで共有できていない人が多いと感じました。

そして、対マンツーマンでもこの「仕掛け」と「攻撃」のステップがあるのですが、その「仕掛け」をオフボールの選手の動きで行うのがモーションオフェンスで、それにプラスしてドライブアタックで二線、三線のDEFにカバーリングをさせることで陣形を崩す(=「仕掛け」)のがドリブル・ドライブ・モーションオフェンスと呼ばれるものです。

それらの話は以下の記事で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?