見出し画像

ドリブルドライブ・モーションオフェンスの基本

今日、4アウトのドリブル・ドライブ・モーションオフェンスを導入しました。動き自体はこれまでにもやってきたものですし、5アウトのモーションオフェンスとも基本的な部分は共通しています。

ドリブル・ドライブ・モーションオフェンス(オレンジ色)と基本的な4アウト(黄色)、5アウト(青色))それぞれの基本アライメント(立ち位置)。
一般的な4アウト1インのアライメントと比べて違うのは①スロットの位置がチーム方針(エンド/ミドルドライブのどちらをメインで狙うか、など)で2ガードポジションより少し外に広がることがある ② 基本的に両ウイングとハイポストを使わず、広いスペーシング(ダブルギャップ)を確保する。③ バックボードよりエンドライン側のエリア(デッド・ドローとかディープ・ローと呼ばれる)を積極的に使う点。

動きについては、基本的に①DEFが離している(離れている)ならショット、②クローズアウトが来たならカウンターでドライブアタックを繰り返します。チーム全体のドライブの力が必要なのと、判断に慣れが必要ですが、動き自体はシンプルでミニや中学でもよく使われる戦術です。

(1) スロットからのエンドドライブ。同サイドのセンターはドライブの邪魔をしないようにデッドローでステイ。ドライブがシュートに行けないなら、逆サイドの#3にキックアウト。それもできないなら#5→#2を経由するなどしてボールを高い位置に戻す。(2) センターが逆サイドの場合、サークルムーブでハイポストで合わせる。(3) ハイポスト付近でボールが止まってしまった場合、(4) #2は上がってきた#2にパス(キックアップ)をするか、スライドした#4にパスをして作り直す。#4は#2へパスが入ったら、スペーシングを保つために元のスポットに戻る。
(5) (1)と同じスロットからのミドルドライブ。#5の動きは基本的に自分のサイドにドライブしてきたかどうかで決まる。隣のスロットとの距離が狭い場合は、#4はスペーシング(ボールとの距離)を保つためにドライブに合わせて逃げる動きをする。(6) ハイポスト付近でボールが止まったのであれば、#4は元のスロットに戻る動きをしながら折り返しのパスを受ける。その状態なら右サイドが空いているので、そのままミドルドライブを選択することもできる。
(7) コーナーにボールがある時は、センターは逆サイドのローポストに位置する。(8) コーナーからのミドルドライブ。センターはデッドローに下がってDEFの視界から消える。キックアウトはできるだけ高い位置(#4)にする方が良いが、#3を経由する形でも良い。#3は少しスライドしてドライブしている#2の視界に入るようにする。(9) コーナーからのエンドドライブ。センターはサークルムーブでハイポストに上がって合わせのプレイ。ドライブが止められた時のために#1は#2の居たコーナーへ向かう。(10) ドライブが止まった場合。ミドルドライブの場合はコースを広く使わせるために#1は動かないが、止まると同時に#2の後ろに回ってパスを貰いに行き、右のスロットにスライドしてきた#4に展開。同時に#3もスライドして上がる。

これまでの5アウトのモーションオフェンス(パッシングモーション)との使い分けと、移行の仕方も練習しましたが、参加できなかった人達はイメージだけでも掴んでおいてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?