マガジンのカバー画像

日仏デザイン論

8
日本人がフランスのデザイン会社で切磋琢磨しております。 そんな中で日々体感している、日仏デザインに対するアプローチや感性の違いなどを更新しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日仏デザイン論 ~ 日仏デザインアプローチの違い

フランスのデザイン会社で働き初めて2年が経ちました。 フランスの会社といってもイタリア・北欧・イギリス・アメリカ・ベルギー…とスタッフの国籍は様々ですが、やはりフランス人が過半数を占めています。 渡仏前フランスで仕事をすることを話すと、散々周りから(前任者やヨーロッパ勤務経験者) 「フランスかぁ ・・・(含みのある笑顔)・・・プライベート楽しんでね!!(仕事のことには触れない)」 「洗礼を浴びておいで」 と激励をもらい、色々不安を募らせていました… フランス人あるあ

日仏デザイン論 ~ フランスにおける「会議」の意味とは?

インハウスで働くデザイナーの場合、社内でデザイン案を意思決定していく上で「会議」は避けて通れない場の1つです。 フランスのデザイン会社でもそれは同様ですが、同じ「会議」でも、その意味合いや、重要視されているポイントが日本とは大きく異なります。 私自身もフランス赴任当初はそのギャップが理解出来ておらず、対応に悩みました。 今日はその「会議」の持つ日仏の意味合いの違いについて、経験を元に所管を綴りたいと思います。 日本はシャンシャン会議、かつ【 進捗重視型 】日本人だけの

日仏デザイン論 ~ フランスランジェリーの魅力の本質

ランジェリー、お好きですか? と聞くと違和感を感じるかもしれません。フランスでは男の人1人でもランジェリーをプレゼントに選ぶ姿を見かけます。 生活の一部に自然にセクシャルな要素が溶けこんでいるフランスならではですが、今回はそんなランジェリー文化について綴ってみたいと思います。 フランスランジェリーの歴史元々『ランジェリー』は高級な亜麻布を使って作られた、女性用の下着を指すフランス語でした。(WIKI調べ) ※小噺ですが、フランス語が語源の単語、実はたくさんあるのです。

日仏デザイン論 ~ フランス人は不平不満からコミュニケーションが始まりアウトプットを磨き上げる

フランス人は不平不満ばかり!・・・こんなフレーズをどこかで聞いたことはありませんか? 今日はフランス人同僚から(自虐的なブラックユーモアを込めて)送られてきた下記の記事を元に、自身の所感を綴っていきたいと思います。 Why the French love to complain - なぜフランス人は不平不満を愛すのか会社でのフランス人と過ごす朝のコーヒータイム。大抵はその日の政治的ニュースや天気、それが金曜日であれば週末の予定など何気ない会話から始まります。 渡仏当初驚

日仏デザイン論 ~ 教育アニメにおける日仏デザインの違い

今日はフランス人同僚と話していて面白かった、アニメーションデザインに関する話題を取り上げたいと思います。 その同僚曰く、 「日本のアニメは素晴らしいとよく言われているけれど、子供向け教育アニメは特に素晴らしい。 何が素晴らしいかって、作画はもちろん、教育・道徳的要素を散りばめながらストーリーとしてあれだけ子供の興味を引くことができるなんて!!そういう親が進んで見せたいアニメの番組って、フランスにあまりないんだよね」 たしかに彼の言うように、フランスの教育アニメ番組…と

日仏デザイン論 ~ フランス人に短いリードを持ってはいけない

現在フランスのデザイン会社に勤めている私ですが、特に働き初めの1年間、仕事をする中でよく言われた言葉があります。それは 「あなたは私のことを信用してないのか?」 でした。 フランス文化にまだ馴染めていなかった当時、このストレートな言葉は結構なショックで、自分が日本で今まで働いて ”培って来た気でいたもの” を根本から考える直すキッカケになりました。 今日はその経緯と、私なりに思うフランス人との上手な働き方(マネージメントの仕方)を書いていきたいと思います。 不安でも

日仏デザイン論 ~ 海外で戦略的に生きる日本人たち

日仏デザイン論とは趣旨がずれてしまうかもしれませんが、今日はフランスで活躍する日本人について少し掘り下げてみたいと思います。 欧州の中でも特に自国愛が強いと言われているフランス。 パリを中心に、学校や仕事のために滞在しているアジア国籍居住者や、ボディはアジアのフランス育ち…といった人達も勿論沢山います。またここ数年続いている日本ブームもあり、日本食・文化のファンも多いため、多種多様な外国人の中でも比較的フランス人からの注目度は高い方だと思います。 そんな状況の中でも、日

日仏デザイン論 ~ 広告におけるシズル感の考察

私は学生の頃、視覚デザインというグラフィック関係全般に関わるデザインを学んでいる美大生でした。 同期卒業生はもちろん大半が広告デザインやエディトリアルデザイン、パッケージデザインなどに進む中、私自身は現在縁あってフランスで製造業カラーデザイナーをしています。 そんな私ですが、フランスのコマーシャルを見ていると、どうも自分のテンションがそこまであがらないことに気づき。 食べたい!!とか、こんなところ行きたいなぁ〜、と言った強い欲望みたいなものが、いまいち盛り上がらないので