見出し画像

『千と千尋の神隠し』解説:シータから湯婆婆まで、宮崎駿ヒロインとその成長

 岡田斗司夫です。

 今日は、2019/11/03配信のニコ生・岡田斗司夫ゼミ「『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎[前編]」からハイライトをお届けします。

----

 ということで、いやあコメントを読む暇もない。もう35分でしょ? まだ次のコーナーも無料枠だから、今日は大変なんだよ。

 ちょっと水飲むね。えらいこっちゃ、大変だ。

 まだ無料放送は続くよ、大丈夫。いや、大丈夫でもないんだけどね、本当は30分でやめたいんだけど。

 では、「不思議な世界の謎」をやったので、次は「湯婆婆の謎」です。

 この無料枠で絶対に語りたかったのが、この湯婆婆の話なんですよ。世間で湯婆婆が誤解されているのが、もう、僕には残念過ぎて。

 お客さんというのは、基本的に「セリフで判断する」んですよ。セリフで「この人は良い人、悪い人」って考える。だから、「湯婆婆はエゲツなくて、残酷で。それに対して、電車に乗って会いに行く湯婆婆のお姉さんの銭婆は優しい」というふうに考えちゃうんですね。

 そりゃ、セリフだけ見てたら、まるで「湯婆婆はエゲツなくて、銭婆は良い人」みたいに見えるんですよ。千尋も「ありがとう、おばあちゃん!」とか言って抱きついたりするもんだから、てっきり良い人だと思っちゃうんですけど。

 「とんでもない! 銭婆の方が100倍怖いよ!」っていう話は、まあ、来週します。

・・・

 湯婆婆の正体なんですけど、魔女です。つまり、もともとは人間なんですね。

 顔がデカイし、鳥に変身するけども、まあまあ、それは魔法でありまして、油屋という銭湯で、たくさんの部下たち、カエルとかナメクジとか、女の人とかを働かせてます。

 この湯婆婆の経営する油屋、「実はホワイト企業だ」というふうに言われています。

 Twitterでも「どんな人にも働く意欲があれば仕事を与え、新人に対しても優劣をつけず、手柄があればしっかり褒め、理不尽な客には上司として自ら撃退する。経営者として素晴らしい才能のある魔女」と言われています(笑)。

 「理不尽な客には上司として自ら撃退する」というのが、これですね。

(パネルを見せる)

画像1

【画像】湯婆婆とドラゴンボール © 2001 Studio Ghibli・NDDTM

 コンテにも「ドラゴンボール」って書いてあるんですけど。湯婆婆が、カオナシにカメハメハを発射するシーンです。この辺が『千と千尋』の遊び心なんですけど。

 こういうギャグシーンって、湯婆婆の周りには、結構、多いんですよ。「湯婆婆は、こんなふうにカメハメハを放った後に、全然効かなくて、カオナシから泥をかけられて全身泥まみれになる」というギャグシーンなんですけど。

 でも、お客さんは、あんまり笑わないんですね。それは、もうね、ホラーとして作って「この人は怖い人」というふうに見えちゃってるから、面白くなりようがあんまりないんです。

 そこら辺を、高畑勲は「『カリオストロの城』の頃に比べて『千と千尋』にはいっぱい動きはあるんだけど、客は誰一人笑わなかった」と、すごい嫌味を言うんですけども。

 こんなふうに、結構、ギャグをやってるわけですね。「お客様とて許せぬ!」という名セリフを吐きながら。これ、なかなかいいセリフだと思うんですけども(笑)。

 その他にも「住み込み環境は完全整備。制服と着替えを支給して、食事あり。理由ある休みなら全然ありで、始業は札をひっくり返すだけ。タイムカードみたいに、始業何分前にやるべきというルールはない。就業中、一時抜けても怒られないし、従業員の機転による行動なら認める」という、まあ完全なホワイト企業として書かれています。

 面白いのは、分数の関係でカットされたんですけど、釜爺と千尋がエンガチョを切るシーンのセリフとして、本来は結構長いセリフがあったんですよ。

 これは、本編でカットされちゃった、コンテに残っているセリフです。

(パネルを見せる)

画像2

【画像】釜爺のセリフ © 2001 Studio Ghibli・NDDTM

----

> 釜爺:この判子は恐ろしい。魔女の奴隷の判子だ。
> 千尋:私、もう奴隷かと思ってた。みんな奴隷労働させられてると思ってた。
> 釜爺:ふん! 俺達はれっきとした労働者だ! 自分で決めて、ここで働いているんだよ! 風呂屋にいるのも出ていくのも自由さ! 本当の名前は魔女に秘密にしているからな!

----

 つまり、自由契約なんですね、実は。このセリフ、カットされちゃったのが、残念なんですけど。

 実は、湯婆婆って「みんなを支配している」んではなくて「自由契約でみんなを囲っている」んですね。

 これが、湯婆婆の美徳。いわゆる「自分はこういうふうにあらねばならない」というプライドなんですけど。

・・・

 しかし、この湯婆婆にも欠点があるんですね。

 それは「他人を好きになり過ぎる」ことなんですよ。

 湯婆婆というのは、実に人情があり過ぎて、他人を好きになり過ぎるので「愛するものを手放せない」んですね。

 例えば、坊っていう、巨大な赤ちゃん。あれはわかりやすいんですよ。あれは溺愛しているってわかるんですけど。

 ハクにしても、千尋にしても、実はわりと気に入っているんですね。セリフではエゲツないことを言うんですけど、気に入っている。

 だから、千尋が最後の方で銭婆に会いに行ったことを知ると、すごい怒るんですね。「なにっ!? 千尋の両親、あのブタを食べさせろ! もう食べてしまえ!」と怒るです。

 基本的に、愛情が深すぎるから、一度気に入った人が自分の元を離れると、すごく許せなくなるんですね。

 と、同時に、ハクが怪我したら「もうそいつは役に立たない。捨てておしまい」と言う。

 これは「好きにはなるんだけど、それは役に立つからとか、自分にいいことをしたから気に入る」ということなんですね。

 つまり、「その人が役に立たなくなってしまったり、自分の元を去ってしまったら、極端に憎んだり、極端にいらないというふうになってしまう」んですよ。

 湯婆婆って、こんなふうに、すごく人間味が強すぎる人なんですよね。そんな、悪い顔なんですけど、憎めないという人なんです。

・・・

 油屋で働いているカエルとか女の人というのは、もともと何だったのか?

 これについては「元からカエルとかナメクジが、人間になった」という設定もあるし、「そうじゃなくて、全員人間で、湯婆婆のところで働けなくなったら、カエルとかナメクジになっちゃう」という設定もあって、矛盾してるんですよね。

 宮崎さんも、アニメーターに聞かれる度に違うことを言うので、実はこの設定って、公式には統一されてないんですよ。

 ただ、1つ言えるのは何かと言うと「湯婆婆は、カエルとかナメクジを使う」っていうことなんですね。

 カエルとかナメクジというのは、昔の日本では、分類学上、1つの呼び名でくくったんですよ。

 日本古来の博物学に本草学というのがあります。本草学では生き物を「人間」「獣」「鳥」「魚」って分けるんですけど、それ以外の全ての生き物を「虫」って言うんですね。

 だから、蛇も虫なんですよ。マムシっていう蛇がいるのはなぜかと言うと、昔は蛇も虫に分類されていたからですね。トカゲでも、蜘蛛でも、昆虫でも、人間、獣、鳥、魚以外の小さい動物というのは、全て虫というジャンルになっています。

 湯婆婆というのは「虫を愛でる人、虫を愛でる姫様」なんですね。つまり、ナウシカなんですよ、湯婆婆というのは。

 ナウシカでありながら、仲間たちを対等に扱い、契約を重んじるわけですね。つまり、湯婆婆というのは、エボシ様でもあるんです。

 『もののけ姫』のエボシ様が暴君化しちゃった存在なんですね。もともとはナウシカっぽかった人が、周りと戦ううちに、自分達でルールを決めて「それを守らなければいけない」と部下に強制し始める。

 これも、全員に公平にやっているうちは良かったんですよ。若い頃は良かったんだけど。でも、段々と年をとって、若い頃には自分の中で抑えていた情熱みたいなものが暴走しちゃって、暴君になってしまった。そういう暴君になってしまったエボシ御前というのが湯婆婆なんです。

 湯婆婆という人も、たぶん、もう少し若い頃は、もうちょっと判断もしっかりしていたし、人情家でもあったと思うんですけど。今は、自分が好きになっちゃった人とか、自分が好きになってしまった財宝というのに囚われて、以前の人間味というのが失われて、嫌われたり恐れられている。

 まあ、ドーラ婆さんの未来の姿であると同時に、これ、おそらく「宮崎駿から見た鈴木敏夫」なんですね。あるいは、宮崎駿自身かもわからないです。

 2人とも「気に入った人を徹底的に贔屓して、自分から離れて行った人にはすごく冷たくあしらう」ということで有名なんですけど。

 「『千と千尋』を読み解く14の謎、湯婆婆の謎」なんですけど。

 宮崎駿のヒロインというのは、幼い頃はシータみたいな、すごい良い子として書くんですね。

 それが、ナウシカみたいになってきて、自分の中の情熱を持つようになり、後にはエボシのように人の上に立つ立派なリーダーになるんですけど。

 その後は、ドーラという自分の欲が出て来る存在になって。最後は湯婆婆という、自分の中の欲望と他人に対する愛情が、もうわからなくなって暴走していく姿になる。

 これが、宮崎駿のヒロイン像なんですね。1つのサイクルなんですよ。

 僕らは、ついつい、映画を見ている時は、幼い段階で固定化されて「シータはいつまでもシータのまま」とか「クラリスはいつまでもクラリスのまま」とか思っているんですけど。

 宮崎駿は「自分の中でのキャラクターというのはいつもちゃんと成長している」と言ってるんですね。歳を取っている。だから、「『となりのトトロ』のサツキとメイも、もう僕の中では、30過ぎたオバサンになってて」という話をよく語っているんですけど。

 こういうふうに、ちゃんとキャラクターが進化して行くというのが面白いところだと思います。

 湯婆婆というのは、正義感が強く、面倒見が良くて、約束は守る。

 でも、その代わり、周りの人をつい好きになりすぎて信じられなくなり、1人になるのを怖がると、どんどん暴君化していく。

 これが、宮崎駿のヒロインの進化論だと思います。

### 参考文献

- オトフリート=プロイスラー、中村浩三訳『クラバート』偕成社、1980年

- 柏葉幸子『霧のむこうのふしぎな町(新装版)』講談社、2004年

- 押井守『誰も語らなかったジブリを語ろう』東京ニュース通信社、2017年

- 宮沢賢治『新編 銀河鉄道の夜』(新潮文庫)新潮社、平成24年

- 宮崎駿『スタジオジブリ絵コンテ全集13 千と千尋の神隠し』スタジオジブリ、2001年

- 橋爪紳也『人生は博覧会 日本ランカイ屋列伝』晶文社、2001年

- 江戸川乱歩、宮崎駿口絵『幽霊塔』岩波書店、2015年

- オトフリート=プロイスラー、大塚勇三訳『小さい魔女』学研プラス、1965年

- 『ジブリの立体建造物展図録』スタジオジブリ、2014年

- スタジオジブリ責任編集『アニメーションを展示する 三鷹の森ジブリ美術館企画展示「千と千尋の神隠し」』徳間書店スタジオジブリ事業本部、2002年

- 『宮崎駿「千と千尋の神隠し」の世界 ファンタジーの力』ユリイカ8月臨時増刊号、青土社、2001年

- ニュータイプ編『千尋と不思議の町 千と千尋の神隠し徹底攻略ガイド』角川書店、2001年

- 『『千と千尋の神隠し』を読む40の目』キネ旬ムック、キネマ旬報社、2001年

- スタジオジブリ責任編集『The art of spirited away―千と千尋の神隠し』ジブリ・ジ・アート・シリーズ、スタジオジブリ、2001年

- 叶精二『宮崎駿全書』フィルムアート社、2006年

- 『「千と千尋の神隠し」千尋の大冒険』別冊COMIC BOX vol.6、ふゅーじょんぷろだくと、2001年

----

 記事全文は、下記のnote記事もしくはKindle電子書籍でお読みいただけます(有料)。

『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎[前編]

https://note.mu/otaking/n/n1e4265aba064

岡田斗司夫ゼミ#306:『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎[前編]

https://www.amazon.co.jp/dp/B081CHLVB4

ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!

AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。

【ジブリ特集】

・岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XPTT676

・岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XPT5L55

・岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XPM5C91

・岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XCTJSPJ

・岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y1WVXSY

・岡田斗司夫ゼミ#306:『千と千尋』を読み解く13の謎[前編]

https://www.amazon.co.jp/dp/B081CHLVB4

【月着陸特集】

・岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPW46ZB

・岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VS3K6SW

・岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VMS997D

・岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VX6D6VH

・岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W59YB8L

【岡田斗司夫ゼミ】

・岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TVBZQ8J

・岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説

https://www.amazon.co.jp/dp/B07V5LX7F5

・岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC4QFBP

・岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VHH4PGP

岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WGJG52X

・岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WSKDM2G

・岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」

https://www.amazon.co.jp/dp/B07X3ZJN6S

・岡田斗司夫ゼミ#299:『Dr.STONE』元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YCL5FMY

・岡田斗司夫ゼミ#300:雑談スペシャル&視聴者からの悩み相談

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YMVF47K

・岡田斗司夫ゼミ#301:『なつぞら』総決算+マンガ版『攻殻機動隊』解説 第3弾

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YWWZ2PX

・岡田斗司夫ゼミ#302:味を超越した“文化としてのハンバーガー論”

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z516LQX

・岡田斗司夫ゼミ#303:映画『ジョーカー』特集&試験に出るバットマンの歴史

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZF8TR7G

・岡田斗司夫ゼミ#304:朝日新聞「悩みのるつぼ」卒業記念講演

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZRN6LYM

・岡田斗司夫ゼミ#305:思考実験教室~「論」を語る

https://www.amazon.co.jp/dp/B08136S9RW

【ガンダム完全講義】

・ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TV2JC9L

・ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TVBMSQG

・ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命

https://www.amazon.co.jp/dp/B07V3KDJV2/

・ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説

https://www.amazon.co.jp/dp/B07V7TCPSG/

・ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC5B38D

・ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC777QW

・ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VB2HBVT

・ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VC41HS8

・ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VMT9F71

・ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VMRT2QY

・ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VT4CNL3

・ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VQZGNSF

・ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TTBGCZQ/

・ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07V2FKQB6/

・ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VFDQVKW

・ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VMKW2W5

・ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07VTLMMZ7

・ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4324WF

・ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDBZXPB

・ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1

(https://www.amazon.co.jp/dp/B07WVPWQSC

・ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WZSYS3C

・ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07XRHR39N

・ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y1YCMMB

・ガンダム完全講義24:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part3

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YCDY3ZG

・ガンダム完全講義25:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part4

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YMSF49X

・ガンダム完全講義26:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part5

https://www.amazon.co.jp/dp/B07YWXKT1C

・ガンダム完全講義27:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part6

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z4ZF4L3

・ガンダム完全講義28:第12話「ジオンの脅威」解説Part1

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZFDPMF7

・ガンダム完全講義29:第12話「ジオンの脅威」解説Part2

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZRH57HW

・ガンダム完全講義30:第12話「ジオンの脅威」解説Part3

https://www.amazon.co.jp/dp/B0812ZXH4K

・ガンダム完全講義31:第12話「ジオンの脅威」解説Part4

https://www.amazon.co.jp/dp/B081CMCTMV

----

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
 なお、ニコニコチャンネル「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」(月額2,000円+税)では、テキストのほか、毎週日曜の「岡田斗司夫ゼミ」生放送とゼミ後の放課後雑談、毎週火曜の「アニメ・マンガ夜話」生放送+講義動画、過去のニコ生ゼミ動画、テキストなどのコンテンツをアーカイブサイトから自由にご覧いただけます。

https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive

ここから先は

0字
毎週、「岡田斗司夫ゼミ」および「岡田斗司夫のマンガ・アニメ夜話」のテキスト全文をお届けします。

ニコ生で配信中の「岡田斗司夫ゼミ」のテキスト全文をお読みいただける有料マガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?