見出し画像

マミヤ35メトラなるカメラ【ジャンクカメラ救出】

またしてもジャンクカメラに手を出してしまいました。
1958年製、縁遠いと思っていたマミヤ光機のカメラ。
さてどうだったのでしょう。

精度はともかく動くんだもの

先月駅東口の新しいビルに移転したヨドバシ仙台店。
そのため「お隣」から「お向かいさん」になってしまった某店の、ジャンクコーナーでひときわご威光を放っていたのがこのマミヤ35。

とりあえず手に取ってみる。
シャッターも切れるし、絞りも一応動いているようだし、なによりこの手のオールドカメラで当てにならないのがあたりまえのセレン式露出計の針もチロチロ動いてるんだよね。

連動距離計はどうか。
精度はほかの部分ともども知らんけど…
ヘリコイドがすごく重い。
固着かと思ったものの、重いだけで力まかせに回せば回る。

裏蓋開けてもきれいだし、レンズも取り立ててカビカビなわけでは全然ない。
まあだめでも2,200えんならいいか!と意を決してお買い上げ。

神は細部に宿る?ってよ

外観みてみましょう。

レンズはマミヤセコールf=4.8cm
いわゆるf値、開放絞りは1.9。
赤いF.C.の意味や如何に?
ファインコーティングとかかしら?

軍艦部にもフロントにもMAMIYAの文字はあれど機種名は記載がない。
画像検索でマミヤ35メトラと判明。
どうやら前期型。
その後の機種でオートメトラいうのもあり
よく見比べないとだまされます。

この重厚さ、作りの良さはまさに軍艦部と呼ぶにふさわしい。
巻き上げレバーは、分割巻き上げは不可。
けっこうグイっと回してやる必要あり。
露出計はライトバリュー方式。
指針に合う赤い数字をよみとり、レンズの同じ数字にシャッター速度を合わせる。
絞りとは連動しません。

露出計はCとOに切り替えできる。
たぶんクローズとオープンだね。
受光部の蓋はワンプッシュでぱかっと開きます。
暗い場所で開けるようになってるはず。
これは触ったことがある、かのツァイス・イコンのコンテッサ35と同じ。

あいほんで接写

巻き上げレバーの基部にもこんな小技が。
リマインダーってやつですね。
肉眼ではよめなかったけど、モノクロとカラーそれぞれに詰めたフィルムの種類を忘れないようにするものだと思うのですが…
デイライトとタングステン、白黒のほうはフィルム枚数かな?
20枚撮りがあった…24枚ではなかった時代があったのか? 
でっ この小さな三角の指針がクルクル回せる。
アナログだけどめちゃくちゃ凝ってます。

あいほんで接写

シャッターはセイコーシャMXL。
そして底面にはFILMと刻印のある小窓があり
フィルム詰めるとなんと赤いベロが出る。
ここまでやる? 裏蓋開けても仕組みがわからない。
スプールはいわゆるイージーローディング。
黄色い印のあるスリットにフィルム先端を差し込んで、パーフォレーションにスプロケット噛んでるのを確認してやればあとは巻き上げるだけ。
して裏蓋附近にモルトプレンはほんの一部にしか使ってない模様。
すごく堅実、堅牢で、精密な設計なのでしょうな。

被写界深度目盛4の上あたりに
シャキーンと赤いのが

鏡筒にもシャッターチャージで赤い印が出る。

とにかく金属とガラスの塊みたいなので
700g以上ある。
重いけど持ちにくさはないから、しっかり保持すれば落とす心配もあまりない。
でも古い革のネックストラップつけました。

ガラスの塊と言えば、上の写真見てよ。
レンズに反射した光りがテーブル面に映ってませんか?
オールドレンズならではですかね。

期限切れフィルムで試写

んで 無謀かもと思ったものの
即日フィルム詰めて、翌朝から試し撮りしたのです。
万が一を考えて、コダックGOLD100…はい!いつもの期限切れです。
いったい何本在庫あんのよ…とみなさまあきれ顔かと思いますが、実は最近友人から10本送っていただきました。
昔NikonF3かなにか使ってた方。
2007年と2011年ですからまだ新しいですね!

でっ感度はカンピュータ…要はうろ覚えのサニーシックスティーン、快晴なら16っていうあれで微妙な補正むりなので、内蔵単体露出計の精度もなんとなーく試したくて単純にISO(当時はASAかな?)100に設定。
なるべく露出計に忠実にシャッター速度合わせて、絞りもそれなりに。

24枚撮りだったからあっという間、2日で現像に出しました。


ずぼらに撮ったものは露出オーバーだったりして。
マヌアルカメラ久しぶりの甘やかされたおしゃまは、やはり難しいなあと思わされたものの、「これって脳トレにもなるんじゃなかろうか」と(←ゲームぎらいで一度もやったことはない)と思った次第。
しばらく前に「MTバイクに乗ると脳が若返る」というのが話題になりましたが、フルマニュアルのフィルムカメラも同様だと思いますよ!
これからおしゃまも両方やって、さらにアンチエイジングしましょうかね(いささか遅い)。

とはいえ、万人向けのものではないジャンクカメラ

今回はたまたま当たりだったようだからいいけれども、明白なハズレを引く確率のほうが多いのがジャンクカメラ道。
機械式なら安く買って修理してもらう手もあるとは思いますが、いずれにしても沼であることは覚悟のうえで、興味がおありならあそんでみる手もなくはないかなあ。積極的におすすめなんかぜんぜんできないけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?