徒手療法を学び始めたあなたへ

~徒手療法を学び始めたあなたへ~


私達、セラピストの多くは臨床において疼痛に悩まされる患者に遭遇する頻度は少なくないですよね。整形外科クリニックで働いている私も同じです。世の中には、数多くの治療手技が存在しており、どの治療手技が一番良いのか?なにから学べばよいのか?このような疑問を抱くセラピストも少なくないと思います。令和元年の今、リハビリ業界で流行しているのは筋膜マニュピレーションではないかと思います。特段、この手技が良い悪いなどの議論はする必要は無いと思います。それよりも、誰から学ぶのかという方が重要ではないかと私は考えます。・・・話が逸脱しそうなので元に戻します。

対象者の抱える疼痛の原因によって治療手技を変える必要性はあります。(引き出しは多いほうが良い。)どのような手技を用いるにしても、共通して重要なポイントがいくつかあるのでそれを1つずつ説明していきたいと思います。


徒手療法は原則的に、生体に対して物理的刺激を加えて何かしらの変化を生み出すということです。その加える刺激の種類や対象、起こると思われる生理学的機序によって手技の呼称も変わってきます。そこで我々、セラピストにとって大切となるのは、組織(相手)の状態を感じ取って、自分の意図した刺激を加えていくことです。

ざっくり言ってしまえば、手の感覚を研ぎ澄ませつつ、身体を使って力を加える力が大変重要です。なので・・・こんな言葉をよく耳にしませんか?

「手の感覚が大事」「目標の組織の層に侵入して」「身体が出来上がってない」

これは、徒手療法系のセミナーへ行くと頻繁に講師がワードですね。実際に、僕が昔、言われた言葉でもあります。
ここで挫折してしまうセラピストもたくさんいるのではないでしょうか?
僕も、「そんなこと言われても、具体的にどうすりゃいいのさ?」と何度も悩みました。
高額受講料を取っておきながら、全く教えない講師もいます。
ふざけんなと思いますが、ビジネスなのでしょうがないですね。

でも、僕は皆さんに徒手療法を決して諦めて欲しくない。
患者さんを良くしたいと信念をもって活動している臨床家の皆さんのために何かしら
助けになればと思い、この記事を作成しています。

前置きはこれくらいにしておいて、次回から本題に入っていきますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?