おっさんの為のちゃんねる【公式】

「おっさんの生きてきた証をここに記す」 と、そんなカッコいいものではなくメモみたいなも…

おっさんの為のちゃんねる【公式】

「おっさんの生きてきた証をここに記す」 と、そんなカッコいいものではなくメモみたいなものです(笑 自分が経験した事や勉強した事など書き留めようと思います

最近の記事

「持ち家or賃貸」まとめ

前回は、生活をより具体的にイメージしました。 今回は、今までの話をまとめてみました。 5. まとめ:自分に合った住まい方を選ぶ 持ち家と賃貸、どちらが正解という答えはありません。重要なのは、ご自身のライフプラン、金銭的な状況、立地・環境、ライフスタイルに合った住まい方を選ぶことです。 以下、それぞれの選択肢に向いている人の例をご紹介します。 持ち家に向いている人 将来長く同じ場所で暮らす予定 マイホームにこだわりがある 自分で修繕やDIYをしたい 老後の資産形成とし

    • 「持ち家か賃貸か」これからの生活をより具体的にイメージする

      前回は「持ち家、賃貸のメリット・デメリット」について書きました。 今回は、前回を踏まえてさらに具体的にイメージ出来るようなポイントを書こうと思います 4. 具体的にイメージする 4-1. ライフプラン:ライフステージや将来の展望を考える 将来の家族構成や住む場所、仕事などを具体的にイメージしてみましょう。 転勤や転職の可能性、家業を継ぐかどうかなども考慮する必要があります。 4-2. 金銭的な状況:自己資金と住宅ローンの借り入れ 頭金の準備状況、住宅ローンの借り入れ

      • 持ち家、賃貸のメリット・デメリット

        前回はライフスタイル、価値観、経済情勢の変化など前提条件でした。 今回は、「持ち家、賃貸のメリット・デメリット」をまとめました。 2.持ち家のメリット・デメリット 2-1. 持ち家のメリット マイホームとして、長く安心して暮らせる 家賃を支払う必要がなくなり、老後の生活費を抑えられる 土地や建物を資産として 相続 できる 住宅ローン完済後は固定資産税のみの負担となる 自由にリフォームやリノベーションができる 2-2. 持ち家のデメリット 初期費用が高額 (頭金

        • 「持ち家派」と「賃貸派」どっちがいいか

          10年ほど前に家を購入 ふと思い返すと10年前と今では世の中も自分の考え方もだいぶ変わってきたなぁ、と 10年前には深く考えずに買った我が家 結構お金かかるなぁ、と 知らない事が多かった いろいろと調べてみて勉強した事をまとめてみた 「持ち家派」と「賃貸派」どっちがいいか ライフスタイルや価値観の変化、経済情勢の変動などにより、令和の時代に入り新たな様相を呈しています。 一概にどちらが優れているとは断言できませんが、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、