見出し画像

『この子らを世の光に』 Part④ 「コロニー」の理想と重度心身障害児を育てるということ

(2021.12.27 投稿)

どうも、おっさーです!

今回のお話は、 「日本における社会福祉の父」と呼ばれる糸賀一雄さんの著書、『この子らを世の光にの中から、障害者による自立自営の社会、『コロニー』の理想と、重度心身障害児を育てるということ、についてのお話です。

今回の記事の参考書籍と、著者のプロフィールです。


糸賀 一雄

1938年京都帝国大学文学部哲学科卒業。小学校の代用教員を経て、1940年滋賀県庁に社会教育主事補として奉職し、秘書課長などを歴任する。

1946年11月、戦後の混乱の中で池田太郎、田村一二の要請を受け、戦災孤児を収容するとともに、知的障害児の教育を行う「近江学園」を創設し、園長となる。

その後、落穂寮、信楽寮、あざみ寮、日向弘済学園などの施設を相次いで設立した。糸賀はこれらの施設について、障害者を隔離収容するのではなく、社会との橋渡し機能を持つという意味での「コロニー」と呼んでいる。そして、1963年重症心身障害児施設「びわこ学園」を創設した。

この施設は、東京の島田療育園と並んで、重症心身障害児施設の先駆けとなった。1966年には、二つめの重症心身障害児施設である第二びわこ学園を設立した。

1968年(昭和43年)9月17日、滋賀県大津市での県新入職員のための講演中に持病の心臓発作により倒れ、翌日死去した。享年54歳だった。葬儀は滋賀県葬で営まれ、天皇から祭粢料が下賜された。

コロニーの夢

学園で引き受けている子どもたちの本当の幸福は、どこに求めたらよいのか。

著者はこのことについて、ずっと悩み続けていました。

そのときの心境を、このように述べています。

 ところで、私たちの仕事の上での相もかわらぬ悩みというのは、引きうけている学園の子どもたちの本当の幸福は、どこに求めたらよいのであろうかということであった。

学園を卒業してはたらく意欲はあってもうけ入れてもらえない社会のなかに、この子たちをつき放してしまうことができようか。

一人前でなくても、まじめに働こうとしているのである。

それをがっちりとうけとめてくれる社会。

それは社会のなかに新しくつくり出されてこなければならない彼らのための「新しい社会」である。

私たちはそれをコロニーと呼んだ。

コロニーがつくられねばならない。

コロニーは生産的で、教育的で、そして保護的な環境であると私たちは規定した。

近江学園やその他の施設の教育が発展し、延長して、そのコロニーにつながるのである。

そこではすべてのひとが、どんなに能力が低くても、その人そのものがひととして認められる。

ただそのひとの能力の如何によって、保護の壁が厚くもなり薄くもなるだけのことである。コロニーは全体として経済的に保障されているべきであった。

かつて近江学園の建設の趣意書に盛りこんだ独立自活の思想は、その後の五年間の歩みでみじめにも打ちくだかれたかのようであったが、やはり私たちはその考えを捨てたのではなかった。

開園当初は、もし適当な規模の生産態勢が私たちの手によってつくれるものであるならば、そのなかにこの子たちをうけ入れて、その利益を穴埋めにまわし、自給自足することも不可能ではあるまいなどと考えていたのだったが、いまはしかし、生馬の眼を抜くようなこの世の中で、この子たちを抱えて自給自足するだけの生産態勢ができると考えるのは、やはり現実を知らない甘さかもしれないと思うようになった。

しかし基本的にはこのような生産体制が必要であると信じていた。

もしそのような体制を国や地方公共団体が支援するということであれば不可能ではない。

まる抱えで非生産的な、いわゆる飼い殺し的な施設よりも効果的であり、教育的であり、そのような生産環境のなかでこそ、ひとりひとりの社会的な人格の確立がのぞめることである。

私は政府を動かして、このようなコロニーを本格的に建設してみたいと思った。

日本中には、首を長くして待っている知的障害児が数えきれないほどいるのである。

僅かな体験からであったが、この人たちを放置して置くことは許されないことだと思った。

その後著者は、落穂寮、信楽寮、あざみ寮、日向弘済学園といった施設(コロニー)を相次いで設立していきます。

著者の志した、障害者による自立自営の社会、コロニーの建設。

現代においてはどうでしょうか?

現代においても、障害者雇用は理想的な状況とはとてもいえない状況です。

時々ニュースで耳にする親子心中事件は、子どもに自閉症などの障害がある場合が多い。

成人するまでは特別支援学校など居場所があるのに、成人したとたんに居場所が無くなってしまうという問題も深刻です。

ただ、著者が志した理想の社会の実現に向けての努力は、今後も続ける必要があるのではないでしょうか。

まだまだ、障害者による自立自営の社会の実現は道半ば。

個人的には、昨今叫ばれているDXやAIは、この分野に革新的な変化をもたらす可能性を秘めているのではないかと考えています。


重篤なてんかん発作を治療する看護師たち(昭和42年)

排除の理論のコスト

近江学園設立にあたって、著者たちはまず、野良犬かのように放置されていた戦後の浮浪児問題に目を向けました。

「浮浪児狩り」という言葉に、そして、その現実に憤りを覚えました。

また、それと同じように、知的障害児たちがなんら顧みられることなく放置されている姿に、悲しみと憤りを覚えていました。

彼らも放ったらかしにされていれば、社会的にはどうしようもない無能力な人間になってしまうばかりです。

しかし、著者はこのように考えました。

もし、ひとたび彼らが適当な方法で教育をうけ、また社会があたたかく受け入れるということになれば、この人たちは能力者になるのだ。

だから能力者になることができるにもかかわらず、これを放っておくというのは、国としても、家庭、社会としても損害であるし、本人の不幸はいうまでもないことだ。

本人としてもやはり人のため、社会のため、国のためにも、また身近かな家庭のためにも、役に立つ人になりたいにちがいない。

だからそういうところに力こぶをいれて対策をすすめていくことは、結局本人のためにも、国家、社会のためにも、非常に望ましいよいことである。

僕もまったく同感です。

排除の理論のコストという言葉があります。

障害のある人を社会不適合者という烙印を押して排除すると、その人たちを保護するためのコストが膨らんでいきます。

一方で、社会不適合者をつくらないように社会の側のバリアを取り除いていったら。。。

その人たちの障害は無くなって、自立した生活ができるのです。

よって、社会の側は不適合の烙印をどんどん押していくのではなく、バリアを取り除いていくことにこそ、注力していかなけらばならないのです。

一方で現在は、保護するコストは厳しく抑えられているうえに、バリアを取り除いていく取り組みも不十分と言わざるをえないでしょう。

欧米先進国と比べてもあきらかです。

重度心身障害児への政策

障害児施設の教育では、知的障害児の職業訓練が重視されます。

もちろん、学校や施設では、単なる技術の訓練だけでなく、そのことを通して知的障害児の人格が形成されなければならないということは問題にはされています。

しかし、ここでいう人格というのは、経済社会の中での人的資源としてあつかわれる人格なのです。

著者はそのことを現実として、頭から否定はしませんが、一方でこのように懸念もしています。

ところが、こういう考え方の方向は、ちょっとあやまると、とんでもない危険をおかすことになる。

それは知的障害児にたいする資本投資を、経済的な能力が開発されるかぎりにおいてという交換条件をもちだすような考え方になりがちなのである。

知的障害の人たちに投資して、そこから社会的なリベートをもとめる。

予想されるリベートの額によって対策の中味がかわってくる。

生産人としての人的資源にみかえるものがないと、熱もはいらなくなり、中味もお粗末なものになってくる。

そこでそういう場合は、本人はたとえ人的資源としての値打がなくても、その面倒に手をとられる家族の生産性を保護するという間接的な資源論さえもち出されてくるというわけである。  

公の税金をつかうことにはあくまでも慎重でなければならない。

税金をはらった人たちに、はらったことが恩恵としてはねかえってくるように税金はつかわれなければならない。

したがって、直接にも間接にも、生産的社会資源としての価値がないときは、なるべく金をつかわないが、みるにみかねる気の毒な状態にたいしては、人間の同情心として、このくらいのことはしてあげるのが当然ではあるまいかというていどの対策が登場してくることになる。

そうなるとこの対策の位置づけはひじょうに不安定なものになってしまう。

経済開発のなかで、人的資源の開発という中核をめぐって、知的障害児(者)にたいする同情が、時に強まり時に弱まって、それによって対策は増減するかもしれないということになる。

重症な心身障害児をもった親たちは、絶望のなかに暮らしてきたが、その絶望にたいしては同情はあっても、積極的な意味での政策はながい間なかったのである。

それはまったく社会復帰の可能性がないという理由から、あとまわしにされていたと見てもよいと思う。

どんな子どもでも、特に重度の障害がある場合、それは非常にわずかずつではありますが、それでも成長をしていきます。

わが家の重度脳障害のある娘も、5才にして立つこともしゃべることもできませんが、それでも少しずつ成長しています。

立ちたい、しゃべりたいという娘の意思も感じ取ることができます。

それは、健常児が歩む発達の法則性から、決してはずれたものではありません。

社会の中で経済的な自立などはとても期待できないような重度心身障害児について、著者はこのように述べています。

よそ目にはそれと見えなくても、この子たちの心のなかには、少しずつよくなろうとする気もちが芽生えているのである。  

たとえば学園に運びこまれた一人の青年は、ひどい脳性麻痺で、足も動かず、ベッドに寝たきりで、重度の知的障害もあった。

しかも栄養失調で骨と皮になり、死相があらわれているのではないかと思わせるほどであった。

半年あまりしたある日のこと、いつものように保母がおむつをかえようとすると、彼は、息づかいをあらくしてねたまま腰を心もちあげているのであった。

保母は手につたわってくる青年の必死の努力を感じて、ハッとした。

これは単なる本能であろうか。

人間が生きていく上になくてはならない共感の世界がここに形成されているのであった。

同じ学園でのこと、寝たきりであった子が、やっと立てるようになって、ベッドの柵につかまって、脂汗を流しながら、二十分間も、よろめく足をふみしめているのであった。

ただそれだけのことである。

しかしそこには先生や保母や看護婦といっしょに堪えている姿がある。

そのなかに本当の教育や社会復帰のいとなみがあるといえないであろうか。

そこには生命のゆさぶりがある。

死と直面しながら、ゆさぶりながら、そのなかに人間の発達とか教育とか社会復帰とかを問題にしていくような世界がある。

医学と心理学と福祉とそしてそういったもろもろの科学が、生命に奉仕する世界がある。

重度とか重症とかいわれる知的障害児の発達段階は、一才か二才か、とても三才を越えることのできないところを低迷している。

年をとって身体は大きくなっても、まだ生後数か月の精神発達を示しているひともある。

その精神の発達が三才を越えることのできないひとたちの心の世界を、私たちは「一次元の世界」と仮りに呼ぶことにする。

三才を越え、六才を越える世界を、二次元、三次元と呼んでみるのも、仮りにそう呼んでみるだけのことである。

しかし、それぞれの次元にある心は、独自な発達の特性を示している。

それは質的な特質であるといってもよい。

同じように、一次元の世界にあるといっても、おそらくはその世界のなかで、お互に異質であるような発達の段階が見出されることであろう。

私たちの心は次々にその段階を克服しながら伸びてゆくのである。

知的障害児といい、重度や重症の心身障害児といっても同じことなのだ。  

学園で、死と直面した限界状況のなかで、長いあいだかかってもこの発達の段階を、力いっぱい充実させながら克服してゆく姿があるということは、私たちに限りない力と希望をあたえてくれるものであった。

この姿を実現させるためにこそ、国家、社会の力が動員されてよいのである。

「この姿を実現させるためにこそ、国家、社会の力が動員されてよいのである」

私もまったく同感です。

同じように障害児を育てている親御さんは、療育手帳を取得したり、そのサービスを利用していくことに後ろめたさを感じる必要はないと思います。

たとえ障害があっても、親にとって子どもの成長は嬉しいものです。

また、社会的に自立できるできないにかかわらず、自分の子どもの幸せを願うのも当然のこと。

そういった、親であれば当然の願いが受け入れられる社会こそがよい社会といえるのではないでしょうか。

少子高齢化問題が叫ばれる現代ですが、「障害児生んだ、人生詰んだ」な社会では、誰もが安心して子ども産めないので。

まとめ

この本のタイトル『この子らを世の光に』は、著者の糸賀一雄さんがうったえ続けてきた言葉です。

もし、「を」と「に」を逆にして『この子らに世の光を』としたらどうなってしまうでしょうか。

子どもたちには、世間からの哀れみのスポットライトが当たってしまいます。

そうではなく、子どもたちが福祉によって自ら光輝く、そういった社会を目指してうたわれた言葉なのです。

戦中戦後の時代。

今よりも障害児への差別や風当りは強かったことでしょう。

そんな時代に、このような志をもって自らの人生を捧げ障害児福祉に尽くしていく。

なんて心のやさしい人なんだろう。

僕は今、障害児やその家族のためのブログを書いたり、妻は障害児のためのハンドメイド雑貨をつくるなどの活動をしています。

でもそれも、娘に障害があるというきっかけがあったからです。

そういう状況になったから自分ごとになったわけで、当事者でなければこのような活動をしようとも思わなかったと思います。

糸賀さんの理想とした社会の実現には、まだまだ道半ばかもしれまんせん。

でも、そんな志に生きた男がいたんだということを知ることは、大切なことだと思います。

そして、命が親から子へ受け継がれていくように、今を生きる僕たちが糸賀さんの意思を継ぎ、たとえ少しずつでも前に進めていかなければならないのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?