見出し画像

家族葬は安い?一般葬との費用比較やメリット・デメリット

<こんな人におすすめ>
家族葬を考えている方
・家族葬と一般的な式との違いについて知りたい方
・家族葬の費用はどのくらいなのか知りたい方

家族葬とは家族や親族のみといった参列者を限定した葬儀形式です。葬儀の形式について考えたときに「家族葬と一般葬ではどれくらい価格が違うのだろうか」と思う方もいるのではないでしょうか。

家族葬は葬儀の規模が小さい分、一般葬に比べると費用が抑えられます。それだけでなく、メリットやデメリットを知っておくことで葬儀の満足度を上げられるでしょう。

そこでこの記事では、二つの葬儀形式の費用を比較したうえで家族葬のメリットとデメリットを紹介します。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬の費用内訳は?

葬儀費用」と一言でいっても、何にいくらかかるか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。葬儀を執り行うときには式場を借りる費用のほか、参列者をおもてなしするための費用、僧侶を招いた場合はお布施も必要です。家族葬と一般葬の費用を比較する前に、まずは家族葬の費用の内訳について紹介します。

式場使用料

式場使用料は、葬儀を執り行う会場と火葬場の利用料金です。民間の葬儀会社に依頼した場合、会場の相場は10万円~20万円です。各自治体が運営する公営の会場をレンタルすると数万円程度で済むこともあります。

以前は葬儀を行う場所に自宅を選ぶ人が多かったものの、最近ではセレモニーホールで行うほうが一般的なようです。

火葬場は民間の企業が運営する「民営火葬場」と自治体が運営する「公営火葬場」の2種類があります。民営では相場は5万円~15万円、公営では数千円が相場です。

葬儀一式の利用料

葬儀一式の利用料は、亡くなってから葬儀が終わるまでにかかる一連の費用を指します。主な項目としては、祭壇や棺の料金のほか、遺体の安置にかかる料金、霊柩車の移動にかかる料金といったものです。葬儀会社に依頼した場合は、運営を担うセレモニースタッフにかかる人件費も含みます。

葬儀一式費用の中でも大きな割合を占めるのが祭壇と棺の料金です。祭壇には「白木祭壇(しらきさいだん)」と「生花祭壇(いけばなさいだん)」の2種類があります。

白木祭壇は20万円~100万円、生花祭壇は活ける花の種類によって料金の差が大きく、高級な花を選ぶと高額になる傾向です。費用を抑えたいと考えるならば白木祭壇の利用を検討するとよいでしょう。

棺は木の合板に彫刻を施した「木棺(もっかん)」か、棺の周囲を布でおおった「布張棺(ぬのばりかん)」を選ぶかで料金が変わります。木棺では3万円~8万円、布棺では8万円~15万円が相場です。

参考:最適な祭壇を選ぶために知る、費用内訳と規模に合った選び方
   家族葬での祭壇選び!話題の「花祭壇」とはどんなもの?

食事・返礼品の費用

食事の費用は、通夜、告別式で参列者をおもてなしするための飲食代が主なものです。飲食代は通夜のあとに行う「通夜ぶるまい」で一人あたり1,500円~2,500円、告別式のあとの「精進落とし」で1人あたり4,000円~8,000円が相場となっています。

返礼品の費用には即日返しの返礼品の分のほか、香典返し、会葬礼状の作成料も含みます。「即日返し」は通夜や告別式で参列してくださったことに感謝の気持ちを込めて渡す粗品のことです。相場は一人あたり2,500円~3,500円です。

即日返しを渡しても香典をいただいた人には後日改めて香典返しを用意する場合もあります。香典返しは「半返し」といって、いただいた金額の半額程度でお返しするのが一般的です。

寺院への費用

寺院への費用は葬儀に招いた宗教者へ渡すお礼の料金のことです。仏教式であれば読経を依頼したり、戒名をつけてもらったりする場合は、寺院に僧侶の手配を依頼します。

読経を依頼した場合のお布施の相場は20万円~30万円です。亡くなってからすぐに読経する「枕経(まくらぎょう)」を行うかどうか、火葬場での読経をするかによって費用は変わります。戒名料は2万円~100万円と戒名のランクによって相場が変わるのでよく確認しましょう。

読経料と戒名料以外にも、宗教者が葬儀のあとの会食に参加しなければ「御膳料(ごぜんりょう)」という食事代が必要です。寺院から葬儀会場まで距離があれば「御車代(おくるまだい)」という名目の交通費も準備します。

宗教者へ渡すお礼の金額は宗教・宗派によっても差があるため、気になる場合は葬儀会社やその寺院の檀家に相談してもよいでしょう。

一般葬と家族葬の費用を比較!

葬儀形式によって費用に差が出る主な理由は、参列人数と規模が違うためです。基本的には規模が大きいほど費用は高くなり、反対に規模が小さいと安く抑えられます。一般葬と家族葬ではどれぐらい費用に違いが出るのでしょうか。ここでは二つの形式を比べ、内訳ごとにかかる費用の違いについても紹介します。

一般葬の費用相場

小さなお葬式が行った調査では、一般葬にかかる費用総額の全国平均は約191万円※という結果になりました。内訳としては、式場の使用料を含めた「葬儀一式の費用」が約131万円※、飲食代や返礼品にかかる「飲食接待費」が約25万円※、宗教者へのお礼にあたる「寺院への費用」が約35万円※となっています。
(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

一般葬は参列者を限定せず、会社関係者や故人の友人、知人まで参列することから100人~200人規模になることもあります。参列者数が多いとその分会場スペースを確保する必要があり、遺族によっては祭壇や棺も規模に合わせて大きなものを選びます。一般葬では会食にかかる一人あたりの料金は家族葬と同じでも、人数が増えた分だけ費用はかかります

家族葬の費用相場

小さなお葬式が行った調査では、家族葬にかかる費用総額の全国平均は約110万円※という結果になりました。内訳としては、式場の使用料を含めた「葬儀一式の費用」が約75万円※、飲食代や返礼品にかかる「飲食接待費」が約11万円※、宗教者へのお礼にあたる「寺院への費用」が約23万円※となっています。
(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

家族葬を行う場合、参列人数によっては100万円未満となるケースもあるでしょう。一般葬と比較すると、参列者の人数が少ないことで飲食代や返礼品費用が安く済みます。周囲の人に香典や供物の類を断っていれば香典返しの準備数も少ないでしょう。参列者が遺族や親族のみの場合、形式にこだわらず宗教者を呼ばないこともあります。あとで戒名を依頼するだけであれば寺院への費用が大幅に抑えられるでしょう。

家族葬を行うメリットとは?

家族葬を選択する人は年々増加傾向にあり、実際に行われる葬儀の割合としては、家族葬は全体の約6割以上※を占めます。このことから、小規模葬儀がスタンダードになってきているといえるでしょう。
(※【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)

では、家族葬には費用が抑えられるほかにどのようなメリットがあるのでしょうか。

身内だけでゆっくりとお別れができる

家族葬は身内や親しい人のみが参列するため、故人とゆっくりお別れができるというメリットがあります。多くの人を招くとおもてなしに時間をとられて故人との時間をあまり確保できません。気が付くと葬儀が終わり「お別れをきちんとでなかった」ということも起こる可能性があります。

家族葬は限られた人のみで行うため、あらたまって挨拶をする人や気を遣う相手も少なくて済むでしょう。参列者も数十人規模のため焼香の順番を待つ時間も減り、その分お別れの時間を長くとれます。

故人に合わせた葬儀ができる

家族葬は自由度の高い葬儀が行えるというメリットもあります。参列者が身内のみの場合慣例的な儀式を省くなど、遺族の希望に沿って葬儀内容の変更が可能です。たとえば、焼香の時間をなくしたり、弔辞の朗読時間を短くしたりもできます。宗教にこだわらないのであれば読経を行わないという選択も自由度の高い家族葬ならではといえるでしょう。

故人の嗜好に合わせて葬儀を演出できるのも特徴のひとつです。なかには故人が趣味で作ったものを会場に展示する葬儀や、祭壇に思い出の品を飾る演出もできます。

家族葬を行うデメリットとは?

家族葬には多くのメリットがある反面、デメリットも持ちあわせています。満足できる葬儀にするためにはデメリットとなる部分も理解し、遺族や親族とも話し合っておくことが大切です。

家族葬を行うときはどのようなことに注意すべきなのでしょうか。ここでは、デメリットについて解説します。

葬儀後の弔問が多くなる可能性がある

一般葬に比べると後日訪れる弔問客が多く、遺族の負担になる場合があります。家族葬は基本的に遺族や親族、故人と親交の深かった人のみを招きます。葬儀に参列できなかった人が「せめて弔問だけでも」と葬儀の終了後に自宅に訪問することもあるでしょう。

弔問客の訪れる日時は一人一人違うため、遺族はスケジュールを調整して来客の対応をすることになります。仕事で忙しかったり、用事があったりして在宅するのが難しい日もあるでしょう。家族葬を行うときは弔問対応について考えておくことも大切です。

参列お断りの方法が難しい

家族葬は参列をお断りするのが難しいという点もデメリットのひとつです。家族葬が浸透していない地域では「家族葬にします」と伝えても対応に戸惑う人もいます。遺族はお断りしたつもりでも「故人と面識があるから」と参列される場合もあるかもしれません。

基本的に葬儀を行うときは葬儀前に「死亡通知」を出し、故人が亡くなったことや葬儀の日時を周囲へ知らせます。葬儀前の通知には「ぜひ参列してほしい」という依頼の意味も含むため、家族葬の場合は招かない人には通知を出さないことがあります。

あとになって亡くなったことを知ると「知らせてほしかった」「葬儀に呼んでほしかった」と思う人もいるでしょう。参列者を限定する場合は、周囲とトラブルにならないよう通知方法を考えておきましょう

まとめ

家族葬は一般葬よりも費用を抑えられて、遺族の意向や故人の嗜好に合わせた自由度の高い葬儀を行えます。参列者への対応の負担が減り、故人と最期の時間をゆっくり過ごせるということもメリットです。

家族葬を検討している場合はメリットだけでなくデメリットについても理解を深めましょう。たとえば、参列を断る人への配慮や後日の弔問客の対応の検討も必要です。

小さなお葬式」では通夜、告別式を小規模におこないたい方向けの「小さな家族葬」プランを用意しています。家族葬にかかる費用総額の全国平均は約110万円※ですが、小さなお葬式では事前に資料請求していただくと399,000円(税込438,900円)から葬儀をおこなうことができます。
(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

葬儀に関してわからないことがあれば「小さなお葬式」へお気軽にご相談ください。知識豊富なスタッフがお客様のお悩みを真摯な対応でサポートさせていただきます。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。