見出し画像

葬式での香典マナー|書き方・金額相場・渡し方・家族葬での香典について

<こんな人におすすめ>
香典袋の書き方を知りたい方
・葬儀における香典の相場を知りたい方
・香典の渡し方について知りたい方

香典とは、亡くなった方のご霊前に供える金品のことで、現金を不祝儀用の「のし袋」に包んで遺族に渡します。もともとは、花や線香、米などをお供えとしていました。

お通夜や葬儀・葬式に参列する際に、香典(こうでん)を持参して遺族に渡します。この記事では、香典の書き方、金額相場、渡し方、家族葬に参列する場合の香典マナーなど、香典について知っておきたいしきたりをまとめました。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

香典の書き方

宗教によって、不祝儀袋(外包み)の表書きが異なります。

宗教ごとの表書きや中包みの書き方について、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

香典の金額相場

香典として包む金額は、故人・遺族との関係の深さ、年齢や社会的な立場によって違いますし、地域によっても差があります。多すぎて遺族が困らない程度の金額にする配慮は必要です。

関係性や年齢による香典の金額相場については、こちらの記事を参考にしてください。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋は、包む金額に合わせて選ぶと丁寧です。金額が少なければシンプルなものを、多ければ立派なものを選びます。目安は次の表の通りです。

香典の渡し方

葬儀の受付で、「このたびはご愁傷様(しゅうしょうさま)でございます」とお悔やみの言葉をかけ、一礼します。受付の方から香典の文字が読める方向にして渡します。その際、ふくさの上に不祝儀袋を乗せて差し出します。

ふくさの正しい包み方についてはこちらの記事を参考にしてください。

葬儀に参列できない場合香典はどうすれば?

斎場まで遠かったり、外せない用事があったりで通夜・葬儀に参列できない場合には、香典を郵送するという方法もあります。

香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。現金書留郵便は、日付指定をすることが可能なので、通夜の日を指定して斎場宛に郵送することもできます。斎場に送るときの宛名は「喪主の名前」または「気付」にします。

斎場に郵送しても間に合わないと判断した場合は、香典は葬儀の2~3日後を目安に喪主の自宅に送ります。香典の郵送のしかたについて、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

家族葬に参列する場合の香典は?

遺族より、「家族葬で執り行うため香典は辞退します」といった連絡を受けた場合は、遺族の思いを尊重して、香典を用意しなくても問題ありません。

遺族に香典を辞退された場合についての記事がありますので、参考にしてください。

また、遺族から香典についての連絡がない場合でも、香典を受け取られないことが多いようです。迷うようであれば、香典を用意して会場へ向かい、その場で受け取りを辞退されたら持ち帰るといった方法をとるとよいでしょう。

家族葬で執り行う場合の香典は?

家族葬を執り行う場合、故人の遺志や遺族・参列者両方の負担を減らすといった理由から、香典の受け取り辞退を考えられることが多いようです。

香典を受け取ると、葬儀で受付の対応が必要となりますし、葬儀終了後にはお返しの気持ちとして香典返しをお届けする必要があるためです。

香典の受け取りを辞退するのであれば、参列される方が迷われないようにその旨をはっきりと伝えておきましょう。

香典辞退の配慮のしかたについては、こちらの記事を参考にしてください。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。