見出し画像

家族葬で香典を辞退するのはありなの?香典を辞退する方法を紹介

<こんな人におすすめ>
香典辞退の伝え方を知りたい方
・家族葬において香典を辞退する際の文例を知りたい方
・家族葬で会社からの香典は辞退すべきかどうかを知りたい方

家族葬において香典を辞退したいと考えている方もいるでしょう。一般的な葬儀では香典を受け取ることが多いため、辞退すると失礼に当たらないか心配になる方もいるのではないでしょうか。

辞退する場合は失礼に当たらないように辞退する旨をきちんと伝えることが大切です。しかし、適切な方法で辞退しなければマナー違反になってしまうおそれもあるので注意が必要です。

そこでこの記事では、家族葬で香典を辞退する方法をご紹介します。故人の遺志を大切にするためにも香典を辞退する際のマナーを確認しておきましょう。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬において辞退を決める前に香典の意味を理解しておく

香典にはご遺族の経済的な負担を軽減し、故人への弔意を示す役割があります。大切な方が亡くなり大変な状況の遺族を気遣う思いから香典を渡したいと考える方もいるかもしれません。故人に大変お世話になったことから感謝と弔意を込めて渡したいという方もいます。

個人的に渡すこともあれば、故人が所属していた会社が香典を渡すケースもあります。会社名義の場合、会社の福利厚生の一環である「死亡見舞金」であることも少なくないようです。

香典辞退の伝え方

香典を辞退する場合は、失礼のないように伝えることが大切です。参列者や遺族以外の人にしっかりとその旨を伝えなければマナー違反になってしまうおそれもあります。

香典辞退の伝え方には主に3つの方法があります。それぞれの伝え方について解説しますので、辞退を検討している方は以下の内容を確認しておくとよいでしょう。

葬儀前に訃報の連絡や葬儀の案内状で伝える

1つ目は訃報の連絡や葬儀の案内状を通じて事前に香典を辞退する旨を伝える方法です。香典は葬儀に持参する方がほとんどです。なかには参列者どうしで香典について相談する方もいるため、事前に伝えておくと参列者も香典について迷わずにすむでしょう。

故人と関係が深かった人や職場の方に訃報の連絡をする際にも忘れずに辞退の旨を伝えましょう。案内状に記載する場合は後ほどご紹介する文例を参考にしてください。

葬儀当日の受付で伝える

2つ目は葬儀当日に受付で伝える方法です。受付の際に香典辞退の旨を直接伝えても構いませんし、受付付近に看板を設置して参列者に伝えてもよいでしょう。看板を設置する場合は葬儀社が用意してくれることも多いので、事前に相談しておくことが大切です。

香典を辞退する旨を案内していても、なかにはどうしても香典を渡したいという方もいます。何度もお断りするとマナー違反になりますので、どうしてもという方がいた場合は素直に受け取りましょう

葬儀社にも香典辞退の旨をきちんと伝える

香典を辞退する場合は葬儀社にも伝えておきましょう。当日参列できない方のなかには葬儀社に直接供花を渡したいといった連絡をする方もいるからです。事前に葬儀社に香典辞退の旨を伝えておかないと、供花もお断りしたいと考えているときに葬儀社が対応できないかもしれません。

事前に香典や供花を辞退したい旨を葬儀社に伝えておけば、参列できない方から葬儀社に直接連絡があったとしても、遺族の意向に沿わないということでお断りしてもらえます。香典や供花などを辞退する場合は葬儀社とも方向性をそろえることが大切です。

家族葬において香典を辞退する際の文例

家族葬において香典を辞退したい場合は、その伝え方も重要になります。ここでは文書、電話、口頭といった手段を利用する場合の適切な伝え方をご紹介します。どの手段でも、香典辞退の理由は故人の遺志や遺族の意思である旨を伝えることが基本であることを覚えておくと安心です。

文書の場合

葬儀当日ではなく訃報の連絡や案内状といった文書で伝えたいときは、「誠に勝手ではございますが」などの前置きの表現を用いた上で「故人の遺志(遺族の意思)により香典はご辞退いたします」といった内容の文を記載しましょう。理由を明確にすることで相手も安心できるため、故人の遺志であることをしっかり伝えることが大切です。

【文例】

令和○○年○月○日 祖父○○が他界いたしました

生前から祖父が望んでいたとおり 葬儀につきましては近親者のみで執り行います
お香典や弔問に関しましても 故人の遺志によりご辞退申し上げます

生前のご厚誼に深くお礼申し上げ 謹んでお知らせ申し上げます

                       喪主 ○○○○

このように故人との親しいお付き合いを感謝する文章も記載するとさらに丁寧な印象になります。また、冠婚葬祭における文書では句読点を使用しないことにも注意しましょう。

電話の場合

電話で伝える場合も同様に、故人の遺志や遺族の意思で辞退する旨を伝えましょう。「お香典や弔問につきましては、故人の遺志によりご辞退申し上げます」と丁寧に伝えることが大切です。

香典辞退の連絡をする際には、故人との関係を伝えた上で名乗るとよいでしょう相手にとっては連絡してきたのが誰なのか分からないおそれがあるからです。配偶者といった関係性を明確にした上で香典辞退の旨を伝えることで、相手も信用して話を聞けるようになるでしょう。

【文例】
○○○○の息子△△です
昨日午前○時に母○○○が亡くなりました。
通夜・葬儀については、母が生前から望んでいたとおり、遺族のみで家族葬を執り行うことにします。
故人の遺志によりお香典や弔問はご辞退申し上げます。

口頭の場合

口頭で伝える場合も、基本的には文書や電話で伝える方法と同じ考え方で問題ありません。「故人の遺志で、お香典やお供えはご遠慮しています」といったように、会話口調にして伝えましょう。

また、「故人や遺族が相手にどうしてもらえるとうれしいのか」を伝えるのもよいでしょう。「故人のことをときどき思い出していただければ十分です」といった表現がおすすめです。

香典を受け取らない分、相手がどのように弔意を示せばよいのかを分かりやすく伝えると、渡そうとした側も安心して辞退の旨を受け取れるでしょう。

【文例】
故人から生前にお香典、弔問については辞退するよう言われております。故人のことをときどき思い出していただければ故人も幸せだと思います。

葬儀後に文書で伝える場合

葬儀後に文書で伝える場合はお知らせをする時期に注意しましょう。一般的には亡くなってから七日が過ぎた後、四十九日までの間にお知らせします。「故人の遺志により固くご辞退申し上げます」といった表現を用いるとよいでしょう。

葬儀後に文書で伝える場合、直後には連絡しなかったことに関して文書内で触れても構いません。「ご通知が遅れましたことをご容赦ください」と一言添えておくと、文書を受け取る側もそれほど気にせずに文書を受け取れるでしょう。

【文例】

祖母○○○儀 令和○○年○月○日に 永逝いたしました
ここに謹んでお知らせ申し上げます

また 誠に勝手ではございますが 通夜・葬儀につきましては 祖母が生前から望んでいたとおり 近親者のみの家族葬にて執り行いました

お香典や弔問に関しましても 故人の遺志によりご辞退申し上げます

本来であれば 早速ご通知申し上げるところを遅れましたことをご容赦願います
ここに故人が生前賜りましたご厚誼に深謝し 書中をもちましてご通知申し上げます

令和○○年○月○日
(住所)
喪主 ○○○○

家族葬において会社からの香典は辞退すべきか

一般的な葬儀と同じく、家族葬でも故人が勤めていた会社が香典を準備してくることもあります。この場合は、ほかの参列者と同様に辞退することが多いようです。辞退したとしてもマナー違反にはなりませんので安心してください。

ただし、会社からの香典に関しては注意点もあります。通常の香典とは異なり、死亡見舞金として会社から支給されているケースもあるからです。通常の香典とは異なるケースもある会社関係からの香典への対応について詳しく確認していきましょう。

個人名義の場合

会社関係の方からの香典について、注意すべきポイントは「名義が個人なのか会社なのか」という点です。個人名義の場合にはお返しが必要になるので気をつけましょう。

個人名義でいただいた会社関係の方からの香典は辞退してもかまいません。もし受け取った場合は受け取った金額の半額程度を目安に品物を選び、香典返しを渡しましょう。不幸を後に残さないために消えてなくなるような品物を選ぶことをおすすめします。

消えものとはいえ、お祝い事に使うようなお酒や昆布、宗教によってはタブーになりうる肉や魚類は選ばないようにしたほうが安心です。お菓子やコーヒー、お茶といった品物を選ぶとよいでしょう。

会社名義の場合

会社名義の場合でも辞退して問題ありません。ただし、勤務していた本人が亡くなったときに支給される「死亡見舞金」を香典として準備しているケースも多いので注意しましょう。

死亡見舞金は福利厚生のひとつであり会社が経費から用意するものですので、受け取ったとしてもお返しをする必要はありません。個人名義でいただいた場合と異なる点ですので覚えておくとよいでしょう。

まとめ

家族葬を行う場合、香典は辞退してもかまいません。辞退する場合には弔意を抱いている方に失礼がないよう、しっかりとマナーを守るよう心がけましょう。

香典辞退を伝える方法には文書や電話、当日の案内などといった方法があります。今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてください。また弔問を辞退する場合は同じタイミングで伝えられるとよいでしょう。香典は辞退するが弔問は辞退しないという場合、四十九日法要までは弔問客が来る可能性を考えておくと安心です。

小さなお葬式 」ではさまざまな形の家族葬についてのご相談を承っています。家族葬における香典辞退に関してお悩みの点やご不明な点がございましたら、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。