見出し画像

50代のリスタート〜人はいくつになっても変われるを体験中〜

いつの間にやら季節が巡っていて、あんなに物憂かった春が随分と昔のことのようです。

何とか転職活動を終え、再就職を果たすことができました🙇

焦りと苛立ちと憂鬱の中で過ごした4月、そして只ならない緊張感の中で新緑の5月が過ぎていきました。
何とか波に乗ろうと必死に、用心深く毎日を過ごすうちに梅雨が終わっていて、ふと気付けば猛暑酷暑の夏が盛りを迎えてる。
(※書き始めたのがお盆の頃で…😅)

怒涛の4ヶ月でした。

いくつかの紆余曲折を経て
そして、その過程では多大な迷惑をかけてしまった人たちもいて…

最近やっと、新しい居場所と人間関係に気持ちや身体が馴染んできて、ちょっと穏やかな心持ちで過ごす日が増えてきたように感じています。


仕事がスタートして最初の数日間は、本当に薄氷を踏むような心持ちで毎日を過ごしていました。

厳密に言うと、前職と業種の根っこは同じ。
だけど、環境も人も対象者も仕事の進め方も、何もかもが今までとは違いました。

そして業種が同じだからこそ、事の勝手が分かるようで、でも、所変われば品変わるの例え通り、お作法が違うことも多くて、気持ちが混乱することもたくさんありました。

今までのスキルがどこまで通用するのか。

技術的な事だけではなくて、思考の展開とか、コミニュケーションのとり方とか、アセスメントの方向性とか、とっさの時の判断とか諸々…

オリエンテーションを受けながら、そしてサポートスタッフにカバーしてもらいながら仕事の進め方を探っていく数日間は、本当に苦しくてシンドかったです。

仕事をする事自体が、とてつもないプレッシャーなのが自覚できて、だけど、研修とかサポートが凄く丁寧で、気にかけてもらってる実感が凄くあって

「出来ません」
「無理そうです」
「やっぱり辞めます」
なんて言い出す理由は、余りにも自分の中にしか無さ過ぎて…

職場環境としては有り難い部類に入るここで無理となると、一生仕事は出来ない、何とか頑張らないと……

そんなこんなのプレッシャーがガッツリと伸し掛かる日々でした。

そしてオリエンテーション期間が終わり、数人の対象者さんを担当して、業務のひとり立ちに向けてスタートする当日の朝

この日
よりによって明け方に、比較的大きめの地震が発生工エエェェ(´д`)ェェエエ工

まさかの明け方4時過ぎに、緊急地震速報で起こされたと思ったら、隣県で震度5!!
案の定、始発から電車がおかしな事になっていて、早朝から軽くパニック状態でした。

通勤時間は、仕事の段取りをシミュレーションすることに集中して過ごしていくつもりだったのに、その前段階で効率的な通勤ルートを考えるという別のミッションが加わってしまいました。

まだ乗り慣れてない路線で、勝手が分からない状況、これは本当にピンチ!
この数日間で一番最大級にえづきながら身仕度をして、朝食を食べておくか止めておくか葛藤しつつ、薬だと思って何とか半分は胃の中に入れて

よりによって、ひとり立ちスタートの日がこんな混乱で幕開けなんて……

やっぱり、自分なんかに仕事する資格なんて無いんじゃないか…

そんな自分が仕事を強行することで、何かとんでもないエラーでもしでかしてしまうんじゃないか

だったらいっそ、電車が動かないのでお休みしますって連絡しちゃう…?

でも
そうしたら絶対そのままフェードアウトしそうな気もする…… 

なんて、必要以上に自分で情緒不安定を煽りながら、人でごった返す駅のホームを右往左往してスマホで乗り継ぎの検索を繰り返し、何とか無事に始業時間には間に合いました。

この時
間に合ったということが本当に僥倖に思えて、冷静に考えたら絶対になんの関係もない事は分かってるけど、何物かに
「この仕事をやって良いんだよ」
「これからの居場所はここだよ」って言ってもらえた気分になりました(情緒不安定だから笑)。

更衣室で着替えながら
大丈夫
大丈夫
落ち着いて
頑張る!って気負わなくていいから
冷静に
落ち着いて……

何度も頭の中で繰り返しながら、とりあえずの情緒不安定を切り替えて業務をスタートさせました。

無理をしない
勝手に判断しない
少しでも疑問を感じたり確信を持てないことは、どんなに些細なことでも絶対に確認する

呪文のように心の中で繰り返しながら一つひとつ予定をこなしていき

今のところ大丈夫
だけど、でも油断しちゃダメ
緊張の糸を切ったらダメ

そんな言葉も呪文の中に加えながら業務を進め、無事に終業時間を迎える事ができました。

今までのキャリアやスキルが全否定されたり、リセットさせられたりするかもしれないことを覚悟していたけど、実際に対象者さんたちと対応してみて、少なくとも完全にリセットされる訳でもなさそうだという事が分かって、そこはホッとした部分。

一日を通して業務を進める中で、パズルのピースが1つずつハマっていく感じが実感できて、業務のイメージが付いていくのが分かりました。

帰り道は朝とは打って変わって心が軽くて、翌日がお休みだったこともあり、ささやかなご褒美スイーツを買って帰りました🤭


現時点で仕事を始めて4ヶ月。

幸いなことに目に見えるような失敗はないけど、勤務終わりにこうすれば良かったとか、あのやり方じゃ無い方が良かったとか、そこはかとなく忸怩たる気持ちを持つことは多くて、なかなか達成感🙌で勤務日を終えられることは少ないです。

だけど、今までとの一番大きな違いは、気持ちが凹むような思いをした時に、やっぱり自分には向いてないかも…ってネガティブモード満載になる感じが無くて、逆に、こんなふうにしてみれば良かったのかもとか、次の時はこうしてみようとか、思考が次回のリカバリーを目論む方向に向いている。この事に気づいた時には自分の変化にビックリしました。

仕事終わりの帰り道で始まるひとり反省会

スタートはモヤモヤから始まり、グルグルグズグズ自分の尻尾をひたすら追いかけ回してるんだけど、暫く経つとじゃあ繰り返さないために次はどうする?
何を試してみる?
って方向に思考が転換してて
よし、とりあえず今度はこうしてみようって解決策を打ち出してる

もしくは実害がなくて、自分の気持の問題だけなら、済んでしまったことは仕方がない、おしまいオシマイ!って切り替えられるようになってる

今までなら、ちょっとでもネガティブな感情を想起させられると、辞めるための手段を考えてばかりいたから、これはとても大きな変化。

無駄な時間を生きてるなぁって感じながら3年半底に沈んでたけど、どうやらその時間は無駄じゃなかったらしいです。

また、いい意味で諦めが良くなった自分を自覚してます。
仕事を進める中で、必要以上に物事に固執しないで、こんな感じでも良いかな…と思える事が増えました。
これは、適当にしてるとか手を抜いてるとか、そういうことではなくて、色々な考え方があるし、やり方があるし、自分のベストが誰かのベストと一致するとは限らないということが無理なく受け入れられるようになった結果だと思います。

良かれと思って、なんて言い訳で相手に強要したり、思い通りにならない事でネガティブな感情に陥ったり……そんな事が激減しました。
我ながらビックリ。
これしか無いとか、こうあるべきに拘らなくて、これもありだし、それもありの心境になると、何て気持ちが軽くなるんだろうって実感しています。

前職から逃げ出すことになった大きな要因
頑固で融通が効かなくて思い込みが強くて独りよがり

そんな性格は、もうこの年になったら変わらないんだろうなと思っていたけど、世間で言われてる

人はいくつになっても変われる

という言葉は、どうやら私にも当てはまったらしいです。

折に触れて自分に言い聞かせる言葉は「大概のことはなんとかなる」「物事はなるようになる」もしくは「なるようにしかならない」
まだ起きてもいないことで気を揉んでジタバタしてても仕方がない、と思えるようになりました。


まだまだ始まったばかりだけど、一番最初の山は越えた実感があります。
絶対に気を抜いてはいけないし、慢心なんてとんでもないけど、とりあえず新しい一歩を踏み出せた状態だと思います。
今の自分の身の丈にあった職場に出会うことが出来て、本当に心の底から安堵している状況です。
逆に、だからこそこの職場に不利益を及ぼす事にならないように、一定の緊張感を持ち続けて業務に臨もうって改めて気を引き締めてる日々でもあります。慣れてきたと思った頃が一番危ない事は経験上痛感しているので。

3年半グルグルしながら導き出した、過去の後悔と反省を挽回する機会が作れた事をありがたく思いながら、素直でいる事、謙虚でいる事を心掛けて仕事をしていこうと思います。


〜追記〜

以前noteに投稿した記事で
【無事にお仕事が再開できて、定期収入が得られるようになったら、頑張ったご褒美としてのやりたいことリスト】をいくつか挙げました。

あの時のリストとは違ってしまいましたが、先日書店での爆買いをしてきました。楽しかった〜🥳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?