見出し画像

2024年3月7日:柔術+筋トレ上半身

朝ジムに行ったら、コーチ、わたし、もう1人だけだったので、2人で7〜8割の力でスパーリングをしながら、コーチが取り組むべきと思った課題を練習メニューにすることになった。

5〜10分スパーリングをして、テーマはクロスカフグリップとデラヒーバの状態からのガードパス/アタックに決定した。

パスの方法を教えてもらう前に、テーマのポジションからポジショナルスパーを繰り返す。で、苦戦したところでテーマの指導に入った。

  1. 右手のクロスカフグリップを取られ、右足をデラヒーバガードで捉えられている状態からスタート。

  2. まず、相手の右手のクロスカフグリップを取り返す。

  3. 左足を前に出して相手の身体との距離を短くする。

  4. デッドリフトの要領で身体を起こすと同時に、相手の右腕を上方向に引き伸ばす。

  5. 左手で相手の右足の裾をつかむ。

  6. 左手と左腰を使って相手の右足を押すと同時にその足を自分の身体の右側まで持っていく。

  7. その状態から相手に体重をかけて、低い位置のサイドコントロールに持ち込む。

  8. 6の状態で相手が右足を掴んでいる左手を離した場合、その右足を相手の右脇下向かってステップする。このときに、相手の右脇の深くまで足を入れて、スペースをなくすのがポイント。

  9. 左足で相手の顔を跨ぐ。

  10. 両足で相手の右腕を挟みながら、臀部を後方地面に下ろしてアームバーを極める。

そのあとはひたすらポジショナルスパーを何度も繰り返した。
ガードパスを徹底的に練習できたのは非常に良かった。

最後はスパーリング5分×2本。
課題だった低い位置のサイドコントロールの維持を意識して取り組んでみた。両膝を地面に上げて、シュリンプでエスケープしようとする相手についていくイメージ。初めての試みではあったが、狙い通りエスケープされることなく、高い位置のサイドコントロールに移行できた。

初めて約3ヶ月が経過したけど、
【ガードポジションのトップ→低い位置のサイドコントロール→高い位置のサイドコントロール→マウント→アームバー/ヘッドアームチョーク】
という1つのシーケンスが完成したのは収穫。まだフィニッシュの精度は低いけど、練習を重ねて精度を上げていきたい。

柔術のあとは、筋トレ。上半身。

Bench Press 155lbs x6x4
Incline Dumbbell Press 35lbs x10x4
Dumbbell Curl-to-Press 17.5lbs x10x3
Assisted Chinning 40lbs x10x4
Seated Cable Row 60lbs x10x3
Toes-to-Bar 5x3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?