マガジンのカバー画像

コミュニティのこと

8
コミュニティの深層心理にたどりつくまで日々真っ正面から向き合い、わかってきたこと綴った記事をまとめてあります
運営しているクリエイター

記事一覧

コミュニティはウェルビーイングなのかもしれない

今回は、コミュニティと幸福度の関係について紐解いていく。 かけがえのない場OSIROはもとも…

ぼくらが目指す、コミュニティの未来

今回は、コミュニティの可能性や最新のマーケティングトレンドについて触れておきたい。 フィ…

ファンの熱量が集う、コミュニティベースド・メディアとは?

今回は、コミュニティがベースとなるメディアの可能性を伝えたい。 現在、OSIROで創出された…

コミュニティには「サブスクリプション」が必要

今回は、サブスクリプションならではのコミュニティの魅力を紹介したい。 これまで、ぼくはコ…

実体験した、コミュニティの力(前編)

今回は、自身が参加しているコミュニティでの体験から見えた、コミュニティの魅力を紹介したい…

実体験した、コミュニティの力(後編)

今回は、前回に続いて自身が参加しているコミュニティでの体験から見えた、コミュニティの魅力…

うまくいくコミュニティの共通点(前編)

今回は、コミュニティがうまくいくポイントを紹介したい。 コミュニティと真正面から向き合い、OSIROというコミュニティ専用プラットフォームを開発し始めて8年。これまでクリエイター向けから、メディアやブランド、国のプロジェクトまで、合計300強のコミュニティ創出に幅広く関わらせていただいた。様々なタイプのコミュニティを多くみてきた中で、うまくいくコミュニティの共通点を発見した。 そもそも、何をもって「うまくいくコミュニティ」といっているのか。 それにはこれらの意味が含まれる

うまくいくコミュニティの共通点(後編)

前回はうまくいくコミュニティのポイントとして、目的の重なり、参加者の熱量フィット、ビッグ…