見出し画像

研究と修養に励めただし(1,036文字)

Society5.0

新しい社会の在り方

テクノロジーによってオンラインと現実世界を

つなぐことによって人の活動から制限が取り除かれる

例えばロボット技術によって肉体労働が少なくなるなど


なんだかワクワク感が止まらない


ひと足先に体験してみよう

Minecraftで

その名も

ゴークラ


結局のところただの縛りプレイなんだけど

メインプレイヤーは基本的に肉体労働禁止

ブロックの破壊 建築 ダメ ゼッタイ

全てエージェントと呼ばれるロボットにやってもらおう

だだエージェントを動かすプログラムを組むのは自分


プログラミングについて

Minecraftについて

遊びながらどちらも学んでしまおうという

ただどちらも知識としては独学で少しかじった程度


ゴークラの最終目標はエンダードラゴン討伐

果たしてできるのか 途中で詰むのか

そもそも普通にサバイバルもやったことないから

どうなるのか

いきなり最初にエージェントを呼ぶプログラム

自分の向いている向きにエージェントを呼びたいんだけど

西向きに呼んでから90度ずつ回転させてって

いちいち面倒でtpコマンド使ってしまう‥

なんかブロックならいいけどコマンド使うとズルい感

とりあえずβ版ということで自分を納得させる

でもこのエージェント呼びつけた後に

「来ましたけど? 次何します?」

って感じの眼差し 憎めないぞ コノヤロー

目の前に食べ物があったら回収して

渡してもらってたんだけど

何回か繰り返してたら 違和感が‥

‥コイツ 後ろに放り投げて‥

‥まぁ 後でちゃんと面と向かって渡せるように

プログラムを修正しておきましょう


もちろんプログラムを組んだのは自分

組んでいる時はできるだけブロックが

少なくなるように考えているんだけど

いざ実行させるとそもそも無駄な

人間らしい動きを求めてしまう

結果としてプログラムが無駄に増えてしまう

これほんと不思議で面白い


プログラムで素材ブロックを呼び出せるから

石炭とか木材とか回収する必要ないんだけど

それだとサバイバルの意味ほぼない

エージェントはクラフトが苦手みたいだから

必要な道具はこちらでエージェントに全部持たせてから

プログラムを動かせるようにしたい

でも今は時間がなくて そこは目を瞑ってる

どんなプログラムが必要か試しながら

β版でずるしながらもざっくりクリアして

ゴークラ本格始動していきたい

そういえば拠点が必要だなと思って

プログラムで家を建てた

扉のプログラムがまだできてないけど

この家ずっと住みたかった

ドラゴンボールでよく見慣れた形

住みやすいのか検討してみよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?