おしげ

気が向いたときに書く

おしげ

気が向いたときに書く

最近の記事

【麻雀小言Vol.7】勝ちたいのなら点数計算を覚えよう

麻雀初心者にとって1つの壁となっているのが点数計算です。その難解さ故に麻雀を辞める原因に…というのは流石に無いでしょうが、多くの麻雀戦術コンテンツでは「後回し」でよいという扱いをされています。 しかし逆張りのように聞こえるかもしれませんが、私は敢えて言いたい。 「勝ちたいという気持ちが芽生えたら率先して覚えよう」と。 ちなみにリア麻を打つ時の迷惑掛ける掛けない的な話は今回取り敢えず無視して、あくまでネット麻雀で勝つ勝たないの話ということで… ルールだから覚える点数計算とい

    • 【麻雀小言Vol.6】気楽にいこうぜ-Take it easy-

      麻雀とは常に何かしらの選択を迫られるゲームです。故に頭を悩ませる場面も確かに多いのですが、時には深く考えすぎず気楽に構えることも重要です。 打ち慣れてくるとどうしても「確実に」や「絶対に」といった考えで、妙なダマテンをしたり仕掛けを自重したりしがちですが、どうあっても運要素が絡むこのゲームでその思考は逆に危険であるといえます。 当たるも八卦当たらぬも八卦。気楽にいこうぜという訳で今回のテーマです。 「確実に」も「絶対に」も存在しない点棒的な動きの少ない東3局。誰の仕掛けもリ

      • 【麻雀小言Vol.5】字牌保持はハンデであると心得よ

        麻雀というゲームに少し慣れてくると、ただ真っ直ぐに打つことが罪であるように感じる時期が訪れます。そんな打ち手が陥りがちな手法に 「とりあえず字牌を持って手を進める」 というのがあります。 確かに字牌というのは性質上、序盤から安牌化しやすく、それを抱えて手を進めるというのは、いかにも簡単に出来て効果的に見えます。しかしそのことによる弊害についてはあまり考えていない人が多いように見受けられます。 という訳で今回はそんな字牌に関するお話を少々。 未熟な人ほど字牌を持ってはいけない

        • 【麻雀小言Vol.4】不運を意識しすぎない

          麻雀とは運の影響を多分に受けるゲームである。どれだけ強くなっても有効牌を引かなければ手は進まないし、全力で降りていても安全牌が尽きて放銃してしまう時だってある。 そういった自分にとって不都合な展開が続き、何をやっても勝てないという状況は誰しも経験しているだろう。所謂下振れ、地獄モードなどと呼ばれるやつだ。 今回はその下振れの対処法…というより、どういった心情でこのつらい状況を捉えたらよいのか、正しく付き合うにはどうしたらよいのかという、少しメンタルに関わるお話。 現在進行

        【麻雀小言Vol.7】勝ちたいのなら点数計算を覚えよう

          【麻雀小言Vol.3】〇〇型雀士になるな!

          麻雀の話をする上で必ずと言っていいほど話題に挙がることがあります。それは自分がどのようなタイプの打ち手であるかということ、所謂「雀風」と呼ばれるものです。 攻撃型守備型、門前型副露型etc…表現や種類は様々ありますが、よく語られるのはこの辺りですかね。 今回はその中の特定の型を目指してはいけないという話ではなく、そもそも〇〇型といったラベリングや雀風という概念が必要ないよというお話です。 あなたのアイデンティティーなど知ったことか突然ですが、この手牌に上家から3sが打たれま

          【麻雀小言Vol.3】〇〇型雀士になるな!

          【麻雀小言Vol.2】強くなるために強者と戦う必要は無い

          こんにちは。初回の投稿への反応を下さった皆さんありがとうございます。なるべく多くの投稿を続けられるように頑張りますね。 ではタイトルについて話していきましょう。 我々はサイヤ人ではない麻雀のリーグ戦等への参加表明時に、良くこんな言葉を目にしますよね。 「強い人と戦って成長したい」 志は素晴らしいと思います。けど非常に残念ですが、このゲーム強い人と戦っても強くなることはできません。正確には、自身の成長のために強い人と戦う必要性がないということでしょうか。 我々地球人はサイヤ

          【麻雀小言Vol.2】強くなるために強者と戦う必要は無い

          【麻雀小言Vol.1】ラス回避≠消極的判断

          私のことを以前から知ってくれている方はこんにちは。この記事を読んで初めて知ったという方ははじめまして。おしげと申します。 普段はYoutubeで配信しています。よろしければチャンネル登録して、配信に遊びに来ていただけると嬉しいです。 noteを書こうと思った経緯については、現状の麻雀あれこれについて色々思う所があり、それを発散するのに最適な場がここであると感じたからです。 特に最近は世間全体での麻雀熱の高まりとともに、様々な情報が氾濫していますが、その取捨選択を間違え上達を

          【麻雀小言Vol.1】ラス回避≠消極的判断