見出し画像

居心地が悪くても我慢を続けますか?

「ここは居心地が悪いな…」

そう感じたら、あなたはいつもどうしていますか? そこから出てきちゃいますか、それとも我慢して留まりますか? あるいは、もっと別の選択をしていますか?

「場づくり」の観点から考える「居心地の良さ」とは?

「場づくり」の観点から言うと、「居心地が悪い」というのは大変大きな問題です。

居心地の悪い場なんてたくさんあるよ、と思われるかもしれませんが、もし生活のなかで身を置いている場の居心地が悪いなら、生活はとてもつらいものになるはず。居心地の悪さは、重要な課題です。

どういう時に人が「居心地が悪い」と感じるのでしょうか。

すごく簡単に言えば、自分が求めているようにふるまえない時です。自分らしくふるまえない、求めている自由が存在しない──そんな時、人は「居心地が悪い」と感じます。

逆に言うと、「居心地の良さ」とは、最適な状態になれるということです。ゆっくり眠る、クリエイティブな場をつくる、集中して話が出来る等々、どんな風にその場で過ごしたいのかによって違ってきます。

逃げる、我慢して合わせる、そして第3の選択肢

さて、居心地が悪い時に、どんな選択肢が存在しているでしょうか。

1.そこから逃げる

まずは「逃げる」ですよね。単純だけど、居心地が悪いと思ったらそこから出てきちゃうというのが、ひとつめの選択肢です。生真面目な人は「逃げる」という生物として当たり前の選択肢がなくなってしまうことも…。

2.我慢して合わせる

次に「合わせる」です。自分らしさを抑圧して、その場で要求されているふるまいやキャラクターに自分の言動を合わせます。「空気が読める」なんて褒められがちだけど、自分を見失いそうになったり、単純に疲れたりします。

3.場に働きかける

最後に、「場に働きかける」という選択肢があります。どういうことなのか、解説します。

自分のままで他者や場とつながる

それは、「本当の自分」のままで、同時に「他者」や「場」とつながるという選択肢です。それが出来れば苦労はないと言われそうですが、合わせることばかりしていると、この選択肢があることを忘れてしまいます。

冷房が効きすぎの喫茶店に入ったら、どうしますか? 多くの人は寒くても我慢します(上記の2の選択ですね)。余程の寒がりならともかく、あなたがすごく寒いなら、他の人も寒いはず。「場に働きかける」とは、

「すみません、寒いので、冷房少し弱く出来ますか?」

と店員にお願いすることです。僕はたまにこれをやりますが、この前これをやったら、明らかに隣のテーブルの女性2人組がほっとしていました。

たかが冷房の話か、と思われるかもしれませんね。でも、たかが冷房でも場に働きかけられないようでは、その先はなかなか難しいと思うのです。

働きかけるとは「全体を調整する」こと

第3の選択肢を思いついてもやらない理由に、「わがままだと思われる」というのがあります。冷房の例で言うなら、僕は寒かったけど、他の人は暑かった場合、「冷房弱めろ」と言い続ければわがままになります。

でも、まずは寒くて困っている人が声を上げるのが、始まりです。何の始まりかって、「その場に居る人たちにとって、最適な全体に調整すること」の始まりです。

こっちは寒いけどこっちが暑いということが分かれば、それぞれのエアコンを異なる設定にすることも出来ます。サーキュレーターを置いたり、席を動かしたり、エアコンの吹き出し口に風の直撃防止のパーツ(Amazonとかでたくさん売っています)をつけたり、やれることは色々あります。

どうでもいい場なら、去ればいいと思います。でも、大事にしたい場なら、場に働きかけることも必要です。そうした調整を「場づくり」と言いますが、それがうまくいけば、多くの人にとって居心地の良い場になります。

声のメディアVoicyでは、同じテーマを音声でお楽しみいただけます。この内容が気に入ったら、ぜひこちらをどうぞ。無料メルマガ『冒険と灯台』もおすすめいたします。


コンテンツが役立った!共感した!という方は、よろしければサポートをお願いします。大変励みになります。noteでの情報発信のために、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。