今シーズンも宜しくお願いします。

いよいよ今週末から2022年のJリーグがスタートします。

今年の栃木SCはキャンプ中断と長期間の活動停止を余儀なくされましたが、考えようによってはポジティブに働く面もあるんじゃないかなと思うんです。

例えば開幕から連勝続ければ、出遅れたのにこのチームすごくない?ってなるし、負けても、まあキャンプもできなかったし、練習再開まで時間かかったし仕方ないだろ。と周りは見てくれます。

それって、メンタル的には楽じゃないですかね。

勿論、出遅れた影響は間違いなくあると思いますけど、逆にだからこそ今、ダラダラ練習することなく、中身の濃い練習ができてると思うし、それに栃木って逆境であればあるほど選手たちは一枚岩になるチームじゃないですか。

だから、自分はあまり悲観してないですよ。むしろポジティブな面もあるはずだからと思っています。


そんなわけで、今シーズンのサポーター生活がいよいよスタートするわけですが、自分自身、サポーターとしての役割を改めて考えてみたんです。

ご存知のように選手にはそれぞれのポジションがあり、役割がありますよね。役割という意味では監督やコーチもそれぞれの役割があり、フロントスタッフもそれぞれの役割があります。

12番目の選手と言われる我々サポーターにも役割があるはずです。

それはクラブをサポートするという役割。

…こう書くと何やら難しい活動をしたり、大金をクラブに収めたりと、色々大変なことをしなければいけないかのように思えてしまいますけど、サポーターができる1番の役割というのは、観戦や応援を楽しむことだと思っています。

幼少の頃を思い出してみてください。

幼稚園や小学校で、まわりの友達が集まって何やら楽しそうに遊んでいるのを見かけて、何してるの?楽しそう!まぜてまぜて!って経験ありませんでした?

人は誰かが楽しんでいれば少なくとも興味を抱きますし、俺も、私も混ざりたい!って気持ちになりますよね。面白そーじゃん!自分もやってみたい!ていう風に。

サポーターと言ってもいろんな楽しみ方がありますし、いろんな観戦スタイルがあります。

それぞれのスタイルで楽しむことで明るい雰囲気を作り、チームを盛り上げ、人も集めることになる。それがクラブをサポートすることに繋がる。

SNSでネガティブな発言を繰り返すサポーターさんには、是非楽しい面をも発言してポジティブな雰囲気も作ってほしいなと思っています。サポーターであるならクラブの足を引っ張るのではなく、どうか支えていってほしいと思います。

だから、少なくとも自分は自分の観戦スタイルで応援を楽しみ、そして、できる範囲でクラブをサポートする活動を今年も続けて行けたらいいなと思っております。


感染症の問題はなかなか収まることがありませんが、無理のない範囲で楽しく応援できたらいいなと思っております。

苦しい時こそ笑顔で。

今シーズンどんなことがあるかわかりませんが、どんな時も楽しむ気持ちを忘れずに応援していきます。

サポーター仲間(同じクラブを応援してる人は全員仲間だと個人的には思っております)の皆さん。今シーズンも一緒に楽しんで応援しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?