見出し画像

【あと71日】親になることへの戸惑いをわかちあう

こんにちは^^
幸せなお産をしたい人です。

今日で、出産予定日まであと71日!

出産予定日までの100日間
毎日1つずつ
幸せなお産にむけてできることに
取り組んでおります^^

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

今日は、夕食のときに
夫や子どもたちと話をしていたのですが

その時に夫が

「お母さんはお腹の中に
赤ちゃんがずっといて
少しずつお母さんになる
準備をしていくけど、
男は全然実感ないんだよ。

お父さんにはすぐにはなれなくて
生まれてお世話していく中で

「ああ、お父さんになったんだな」

って実感して
なっていくもんなんだよ。」

と話していました。

今回は3人目、
現在妊娠8ヶ月ですが
それでも「まだ実感ない」
とのことでした。

さすがに3回目なので
おーい!!!
まだそんなこと言ってるんか。
と、一瞬思いましたが^^;

たしかに、わたしも
一生懸命に意識を向けて
調べたりしながら
実感しているところがあるし

10年ぶりの
予期せぬ妊娠だったのもあって
いまだに妊娠していることが
不思議に思う時があります。

朝起きて
お腹が出ている自分に驚くとか。

(↑それを伝えたら
夫は「そんなことある!?」と
びっくりしていました。)


女性だって

胎動がまだない時期は
赤ちゃん、生きているかな?
無事に育っているだろうか。
本当に赤ちゃんがいるのか?
と思いながら生活して

体調が悪くなったり
いままで通りにいかない自分の身体と
少しずつふっくらしてくるお腹に

赤ちゃんがいるんだ!って
少しずつ実感していくもので。

出てきて初めて
赤ちゃんってこういうものなんだ!
って知りながらお世話していくし

上手くいかないことも
色々体験しながら
お母さんになっていくもの。

最初から母性溢れて
仕方ない人もいるかもしれないけど
そうじゃないことの方が
多いんじゃないかな。


夫は
女性は生まれる時にはすでに
お母さんになってる!という
思い込みを持っていたんだな。
と分かりました。

まあ、
妊娠したことがない人からしたら
わからないよね。


先日の
『陣痛・立ち合い・面会・退院も
 仕事抜けられないかも。発言』も

「まだ実感がない」から
自分の都合しか見えていなかったんだと
なんだか納得でした。


今日の話で
とてもよかったのは
「夫にも戸惑いがある」
ということがわかったこと。

妊娠・出産・子育てで
感じる事って

うれしいとか
幸せだったりとか
素晴らしいことがたくさんある。

けれど
ネガティブなことも
いっぱいある。

それを感じた時に
「言わないように」と
ため込むのではなくて

素直に話せる人がいたら
氣持ちが軽くなったり
別の視点がもてたりすることって
あると思います。

大事なのは
わかってほしい!!と
不満をぶつけないこと。

ぐちぐちと
何度も同じことを言ってしまうのは
『本音』じゃなく『不満』を
話しているから。

わたし自身も
夫婦関係が上手くいかない時期も
けっこう長くあったので

素直に自分の氣持ちを伝えるより
不満だらけでした。

本当は、こうしてほしい。
本当は、やすみたい。
本当は、甘えたい。

そんな風に感じる自分の本音を
『いけないもの』として罰したりせず
相手を罰しようとせず
素直に吐露すること。

それがお互いにできれば
衝突って少なくなると思うんですよね。


82日目の記事に書いているのですが

夫に、
「父親になれるか不安だった?」
と聞いてみたところ
「うーん、なれるか?っていうか・・・
なるしかないしね。」 ということで

あんまりそこに対して
不安に思ったりすることは
なかったみたいでした。

という風に
夫は答えていたのですが

なれるかどうかわからない不安より
実感がなかったんだなあ。と。

「お父さんになる」ということへの
戸惑いはあったことを思いだして

自分でも感じられていて
それを言葉にして伝えられたことで

お互いそんなものだったんだ。

ということが
今日はわかちあえて
とても良い時間だったな
と思いました。

これからも
実は、〇〇なんだよね。
というところを
たくさんわかちあって

これから迎える出産を
やさしい時間にしたいな。
と思います。

୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧

出産予定日まで71日の今日は
【親になることへの戸惑いをわかちあう】
をやってみました!

明日からも1つずつ
幸せなお産にむけてできることを
やっていきますね!

ではでは
また明日ー^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?