見出し画像

オサメルコト。〜立旬〜今が今これが。

2024年2月4日 立春

今日はこの立春(立旬)について私の考えや感じたことをここにオサメたいと思います。

おい、おさめと、誤字やってるよと、
そう思った貴方、、
大正解。
あえてこの立旬にしています。

立春とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の最初の節気みたきです。
「二十四節気」とは、太陽が動く道である黄道(おうどう)を24等分して名称を付けたもので、季節を知るために昔より生活に根差してきました。この「二十四節気」の中には冬至や春分、などが入るみたいで、これは初耳でした。

立春と聞いて、春の訪れを感じる方や、ホトトギスの鳴き声(初音)を耳にする方、冬が好きな方はもう冬が終わってしまのかと様々な感情があると思いますが、私は立春と聞いて、立旬だと思いました。

私なりの立旬とは、
これからあらゆることの旬の始まりということとして、捉えています。私たちにも旬というものは必ずあります。果物や魚にも旬があるように。

1月の正月休みからスタートした2024年。
今年はこれをやってみよう。これを目標に。
あらゆる目標を立てた人が多いのでは?
でも2月に入って、寒い日が続くせいなのか
休み明けで1ヶ月頑張った疲れもある中で、徐々にその目標や2024年掲げた想いが薄くなってる事はないでしょうか。
正直私はあります!もちろんあります!
赤裸々に言うと、これまで何回もあります!

なので自分を律する為にも「立旬」という言葉を使いたいと思いました。

旬が短い果物や魚や花でも、実るまで美味しくなるまで綺麗になるまで耐えて生命を維持しています。今が旬じゃないとしても、いい成績が残せなくても、思い悩んでるときでも、日々の生活を大事にし、自分を大事にし、自分自身の決めたことや目標に対して直向きに頑張れば自ずと旬が訪れます。
そんな頑張りや直向きさに、あなたの周りは様々なものを与えてくれます。
もう今が旬だ!そんな貴方。素晴らしいの一言です。ただ最高の旬を目指すのも悪くないと思います。更に美味しくなるよう。
旬なんてもうとっくに過ぎてるよ!そんな貴方。
私の大好きな秋刀魚(サンマ)は毎年旬が来ますよ。ワクワクしながら待ってます。それと同じように旬は繰り返します。
腐る前に、もう一度根っこを強くしてみましょう。自然と立旬を感じていらことでしょう。

あらゆる栄養を摂取し、熟して脂がのった可憐な旬の人生を迎え入れる準備をして、
この立旬を機会に頑張ってみませんか?

今が、大事。
今これが、絶好の機会

そんなサブタイトルとして、この話を
ここにオサメたいと想います。

ご清覧頂き感謝致します。
オサメルコト。

#立春
#立旬
#目標
#株式会社DYC
#オサメルコト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?