見出し画像

オサメルコト。なんとかなんべ。の真意

今日のタイトルは「なんとかなんべ。」

今の自分の軸を築いてる言葉です。
何事も「なんとかなんべ。」これが真芯を捉えて気持ちよく受け入れる方と、それは現実逃避?適当?ちゃんとやれしあんた、と捉える方、様々な方が居ると思います。

「なんとかなんべ。」の言語訳
なんとかなるよ。なんとかなるやろ。なんとかなるっちゃ。なんくるないさー。
こんなところでしょうか。

特に、日々一刻を争う忙しい方にはそんな言葉は投げやりの言葉だとそう思うでしょう。

私自身の考え方としては、「なんとかなんべ。」というのは自分への戒めであるということです。
中学生の頃、野球において親から勧められた影響もあり、奈良から大阪の野球チームに通うことになりました。週一の休みで、月曜日以外は学校が終わると家まで走って帰り、すぐユニフォームに着替えて最寄駅に向かい電車に揺られ、その後自転車に乗り換えおよそ1時間弱かけてグラウンドに通っていました。
練習が終わるのが21時から22時。家に帰るのは23時から遅い時で日が回る時もありました。
育ち盛りのクソガキ坊主にはかなりのハードワークだと今は思います。
でも当時は「なんとかなんべ。」そんなことよりもよそ者扱いされてる奈良県民は大阪のスーパーやんちゃ坊主には負けたくないと思っていました。
それどころか、親父と一緒にメンタル強化の為、大阪から電車を使わずに自転車で山越えして帰るかという提案に喜んで飛びついてました。(ちょっと頭のネジぶっとんでる。)
その時も「なんとかなんべ。」
死ぬ事以外かすり傷だと。人間はそんなことじゃ死にませんと。
それよりも負けたくないと。
それがよかったのかどうかはさておき
結果として、3学年で100人ほどの人数の中、キャプテンに任命され、エース、主軸打者として花を咲かせて頂きました。
今でも「なんとかなんべ。」と死にはせん。が口癖です。

当時は何も分からず、「なんとかなんべ。」と軽く発してましたが、今は少し考えが違います。

なんとかなんべの真意とは、
前半でもお話ししたように、この言葉は自分への戒めなんだということです。
どういうことかというと、
これまで「なんとかなんべ。」という言葉を発してなんとかしてきました。
私が「なんとかなんべ。」という言葉を発してなんとかなることによって、この人が言うから大丈夫か。
いつもなんとかなってるし、信じてやってみよう。
こんな状況でもこの人はなんとかなんべ。の一点張りか、それなら上手くいくだろう。

という風に、身近に居る人たちの勇気ある行動の第一歩になるじゃないか。そう考えています。
ヤケクソに言ってる訳ではありません。

「なんとかなんべ。」という言葉を発するということは最後はその人のケツを拭く。何かあったら協力するからやってみろ。という意味が籠っています。
それを分かってもらうためには私自身がピンチの時、大変な時に「なんとかなんべ。」を発して、その際には必ずなんとかしないといけないということです。

「なんとかなんべ。」の言葉の裏側には強い決意と覚悟、またいい意味でストレスなく行動できるようにとそういう想いを込めて使っています。

人間ある程度は、「なんとかなんべ。」

少し思い悩んだり、疑心暗鬼(疑心、暗鬼を生ず)になる時には是非この言葉を思い出して、ちょっとだけ頑張ってみてください。

私が発する「なんとかなんべ。」は、
貴方にとって少しでも人生を豊かにするものであって欲しいと心から願い、今日の話をオサメさせて頂きます。

ここまでの長文をご清覧頂き感謝します。
引き続き宜しくお願い致します。

#オサメルコト
#なんとかなんべ
#ストレス解消
#野球
#株式会社DYC

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?