マガジンのカバー画像

一億光年の宝

68
北海道別海町中春別の小幡牧場の日常をモデルとした考察の中から産まれたポエム、エッセイの数々。酪農と宇宙を探偵作家土木警備員の著者がコラボさせるなど、好き放題やっている。創作なので…
運営しているクリエイター

#詩

『男は荒野を進め』

僕だけが一億光年分の価値のある宝物を探しに行く。それは荒野を一人で歩く事と同じ位孤独な行為だ。 誰も僕の背中を押してはくれなかった。 誰もが一億光年分の価値のある宝物の存在を認めてくれなかった。 だから僕は、言葉で言葉で殴り付けてやることにした。 生かすか殺すか。生きるか死ぬか。 殴り付けても、殴り付けても、殴り付けても、誰も宝物の存在を信じてはくれなかった。 もう我慢の限界だ。 いつでも男は、荒野を一人で進む。 ヒタヒタと音を立てる。 足音が、僕の意識を軽

有料
10,000

春を待ちわびていたら、あっという間に初夏が来た。ささくれ立っていた日々はすっかり忘れさられて。また、景色の一部になる季節が来ていた。 『放牧』

『力いっぱい❗』

思いっきりね。ぎゅうっとぎゅうっと力んでみる。 力を抜いて、楽にして、深呼吸して、考えすぎず、くよくよしないで、落ちついて、自然体になんて、なれないよ。 一生懸命、夢中なんだけど、頭の中はこんがらがって、どうすれば良いかが解ってなくて、僕の気持ちが一杯詰まって、形とは裏腹に、もう爆発しそうだよ。 やり場のない僕の気持ちを、僕はグッと内に秘め、今か、今かとぎゅうっとしている。 僕は敢えて、言う。陳腐で使い古され、今時流行らない言葉をあなたに。 頑張れー! 写真 小幡

僕はお母さんのミルクを貰っている。人と牛と植物が手分けをして、太陽のエネルギーがミルクになる。そのお裾分けを貰っている。けれどこれから、草も食べてみる。少しずつ繊維質に慣れて、丈夫なお腹を作っていく。 『小幡牧場』

頑張れない時ってある。出産後?ちょっと上手く立てない。低カルシウム血症かな?無理しないで。脱水状況から回復したら、きっとまた立てる。 『小幡牧場』

搾乳が終わった。私たちは一休み。私たちは私たちの子供たちに与える量より、はるかに沢山の牛乳を出す。だから搾乳後はへとへとになる。 『小幡牧場』

私たちは、とにかく食べて、食べて、たべまくるの。胃が四つあって、微生物を胃の中に沢山飼っていて、草をタンパク質に変える、そんな生態系を体の中に飼っていると言うわけ 『牛の中の生態系』

牛の出産後の胎盤を食べているのだろうか?鎖から解き放たれている小幡牧場の動物たちは、闇夜で野生に返る。 『小幡牧場』

男禁制‼️ ただいま女子会中❗ 『女子会』

かまってよ。遊ぼうよ。楽しいね。大好きだよ。小さい頃から当たり前のように僕の周りにみんながいる。 『小幡牧場』

ザ ヘンガオ❗詳しく解説しよう。牛のベロ(タン)はとても長い。草を根元からバツっと丸め込んで、鎌のように切れるような構造をしている。馬やヤギとは全く違う体の構造をしている。

ん?   こてん。

じいっとしててね。じいっとしているよ。特に僕は何もないよ。一緒にいるだけで十分だよ。 『じいっとね』写真 小幡マキ

木の葉がハラハラと散った。景色が裸になった。カサカサと同じ道を半世紀踏みしめて歩いてきた。私たちは変わらない。季節だけが変わる。 『半世紀の道』 写真 小幡マキ 文 大崎航