見出し画像

「立ち位置」をどこに置くのか

「ミーハーだな~」


先日、とある日本酒バーの方とお話ししたときのこと。


自分の本意かどうかは置いといて、こうやって日本酒をメインにSNSで投稿していると、私を紹介するときの前置きが「SNSで日本酒を紹介する人」的な紹介となってしまうわけで。


そんな私が投稿しているお酒を見て、いろんなお酒を飲んでいるけど、もっと美味しいお酒あるよ、と。


あー、また日本酒界の宗教戦争みたいなん始まったわ(笑)とは思ったものの、話をしていくうちに面白い気づきがあったので、今回は「立ち位置」ということで書いていきたいと思います。


お酒に対してのスタンス

僕にとってのお酒のスタンスは「美味しかったらなんでもええやん」です。

お酒の界隈には「無濾過生原酒至上主義者」や十○代や○政を盲信的に買い集める人、古酒じゃないといやなど、もはや嗜好のカテゴリーを超え、時にある種宗教のような厳格さを帯びた方々に出くわすことがあります。

それ自体も嗜好品というお酒という性質もありますし、楽しみ方は人それぞれ、スタンスの違いなので否定はしませんが、無濾過生原酒=美味しいでもなければ、○政=美味しい、でもないと思ってます。

それ以上に、今飲んでいる飲食店をはじめとした空間、食事、そしてお酒。銘柄にとらわれることなく、重なり合うさまざまな環境のなかで「美味しい!」か否か。そこにこだわっていたいと思っています。

ゆえに、好きなジャンルのお酒と言われると困ることもあるし、飲んでいるお酒のジャンルなんかめちゃくちゃバラバラじゃないかと思います。(店主泣かせですよね。わかります)


SNSでの僕の立ち位置

そもそも、なぜこうやって日本酒を投稿していこうと思ったのか。


好きなものだから、というのはいうまでもないのですが、冷静に日本酒カテゴリーの投稿を見たとき、飲んだ自慢みたいなもので埋め尽くされているのにちょっと辟易したんですよね。
(SNSの性質でもありますが)

蔵や飲食店以外で日本酒を知ることに関して役立つ情報発信、そして日本酒をカジュアルに飲めるように伝えている人、少ないんじゃない?

その奥深さゆえ、美味しいと思うけどちょっと難しそうやし、、、とライトな関心層を #日本酒 というハッシュタグ全体で遠ざけているような気がしたんです。

ぼちぼちお酒の美味しさなどを紹介しつつ、美味しかったら細かいこと気にせんと楽しんだらええやん。

日本酒を奥深く知る人たちからすると物足りんな、と思うのでしょうけど、そこの世界に立ち位置を置く人はたくさんいてる。

だからこそ、僕はアカデミックな世界に身を置くのではなく、これから日本酒を知ろうと興味を持ち始めた人、食べることが好きな人たちに興味を持ってもらいたい。

マーケティング目線というとちょっとそれはそれでまた角が立ちそうですが、興味を持ってもらうためにどうしたらいいか。そのための方法として、僕自身がライトに楽しく飲んで、紹介するのが僕の「立ち位置」だと思っています。


だからこそ、僕は「ミーハー」なのである

日本酒の奥深さって、酒米、酵母、仕込みの方法、火入れの有無などなど、、、


世界中、様々な種類がありますが、特に表現できる味わいの幅が広いお酒ではないか。そう思っています。

故に、バーのようにお酒だけで味わうしっかりとしたお酒もあれば、さまざまな料理に寄り添うものまで、いろんな文脈で楽しむことができる。

香りを科学的なアプローチで解釈、説明をしてしまいそうになれば、すごくマニアックな説明をしてしまいそうになることもある。

その方がちゃんと説明しているように見えるし、何より楽なのかもしれない。

だけど、大切なことは「美味しいかどうか」、見てくれているすべての方に興味を持っていただけるかどうか。

そのために、マニアックな方からしたら「ミーハー」という立ち位置でいること。わかりやすく伝えるためのアプローチを身につけつつ、知識の博覧会には参加せず、楽しく飲んでいたい。

「初心忘るべからず」

はじめて日本酒を美味しいと思ったあの日を思い浮かべながら、多くの人に日本酒を知ってもらえることができたらな。

そう思い、また新たなお酒、楽しく飲める方との出会いに胸を膨らませながら、お酒と接していきたいな、と思います。


↓↓↓Instgramやってます。よかったらフォローしてください↓↓↓

https://www.instagram.com/osake_to_otsumami/?hl=ja

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?