見出し画像

AIもここまで来たか!悪用厳禁「Coeフォントクラウド」

 悪用厳禁のアプリ
 これはやばい!

 AIもここまで来たかって感じがします。

 ぼくは、人とテクノロジーをタップダンスでデザインする地方公務員としてキャリアコンサルタントのお話やプログラムミング、タップダンス、公務員のお話などを発信しています。

 今日は、すごいアプリをご紹介します
 Coeフォントクラウド

 フォントって、文字のスタイルです。手書きって、昔は字はその人なりが現れるって言いますけど、コンピュータではフォントって、明朝体とかゴシック体とか、定型になっています。
 でも、音声ってそんな感覚なかったですよね。

 でも出ました。音声の定型版。これがCoeフォントクラウドです。
 今日はその機能を体験したレビュー、またこれの活用法やこんな使い方されたら怖いねってこともお伝えしたいと思います。

 YouTubeのチャンネル作成をされている方なども見ていただけると、すごく使える機能だと思います。

 今日のお話がよければ、チャンネル登録、グッドボタン、悪ければ遠慮なくバッドボタンなども押してください。またいつも見ていただきありがとうございます。



Coeフォントクラウドの機能

 まずCoeフォントクラウドの機能をご紹介します。
 Coeフォントとして、声優さんや、アナウンサー、お天気のキャスター、気象予報士、またフィギュアスケートの鈴木明子さん、田原総一朗さん、元阪神タイガースのピッチャー藪恵一さんなんかの声も登録されています。


 声の中には、怒り、喜び、悲しみといった感情的な声のほか、訛りなんかも再現されていて、様々な声が登録されています。

 こうした方々の声で、テキストボックスに文字を入れると、その文字通り読んでくれます。

 漢字も完璧に読んでくれますし、人名はどうかな、試したことがないのですが、とにかく原稿は完璧に読んでくれました。
 1文字5~10ポイント程度で、月額500円の使用料でもらえる50000ポイントから消費されていきます。
 もちろんダウンロードもでき、動画なんかに使うときには、Voiced by https://CoeFont.cloudというクレジットを入れる必要があります。
 ただ、このクレジットさえ入れると、販売・頒布もできます。
 収録画面や音声合成の動画なども動画配信で映してOKだそうです。
 50000ポイントだと、10000文字なので、動画にすると約30分ほどの声が取れるんじゃないかと思います。

 最初1か月が無料で使えて、その後は、
個人利用のライトが月500円 50,000ポイントが付与
法人利用のビジネスが月30,000円 3,000,000ポイントが付与
あとエンタープライズっていうプランもあるようです。


 一度いろんな声で聴いてみましょう。

Voiced by https://CoeFont.cloud

自分の声創ってみた

 そして、もう一つ、なんと、自分の声もフォントにできる機能があります。これは、自分の声を原稿を読んでAIに覚えさせるということから始まります。例えばその時に訛りだったり、早く読んだり、ゆっくり読んだり、自分のクセを十分に生かして録音すると、その通りのフォントが出来上がるようです。

  精度の高いフォントを作成しようとすると、原稿を読む時間も長くなってきます。
 コースとしては
 ローエンドがお試し版15分 500円
 ミドルレンジが標準で60分 1000円
 ハイエンドが最高精度で120分 1500円
と3つのコースがあります。
 また自分の声をフォントに当然原稿を読ませることもできます。その時もポイントは消費されます。
 で、ぼくも自分の声フォントを作成してみました。選んだのはミドルレンジ。ローエンドは、モデルを聞くと少し雑音も混じっていて、機械っぽいので、ひとつ上のクラスを選びました。
 さて、原稿の録音が60分。次々と現れる文字を読んでいくのですが、これが結構体力を使います。60分だったかな~確かもっとながかったような。400文章くらいだったと思います。ハイエンドは600文章、実質には8時間ととてつもない時間がかかります。
 声がかれるので、水を用意したほうがいいかもしれません。また、疲れたら、休憩もできたり、中断もできるので、ゆっくり落ち着いてやってみてください。途中は結構読みにくい文章もあり、僕は2回の中断ののち、ようやく撮り終えました。
 そこから6時間くらいですか、待つと自分のフォントが完成とメールが届きます。
 一度、ぼくの声も聴いてみましょう。

Voiced by https://CoeFont.cloud
 ね、なかなかすごいでしょ。
 一部、詰まっているところもありますが、なかなかでしょ。


Coeフォントクラウドのいい使い方・悪い使い方

 ナレーションを自動でつくってくれる、またいろんな個性で選べるというのは、新しい発想ですよね。
 しかも、それでお金にもなる。新しい自分の売り方。特に声優さんの新しいビジネスにもつながるかも知れません。
 自分でもつくってみたのですが、やはり、声優さん、ナレーター、声を仕事にしている人の声フォントはできがいい。
 正しい発音、聞きやすい発音で話しているので、声フォントにしてもクリアです。

 この機能の活用法として、当然声に自信を持っている人に、動画とかいろんな場面で自分の声を流通させるということが可能になります。
 また、ぼくなんかは、動画を撮る時間がない時に、コピペでナレーションが完成するという荒業も可能になります。

 また、例えば声を失った人には、事前に声フォントを創っておくことで、自分の意思を自分の声で伝えられるという、そんな使い方も考えられます。

 まさにAIが人の可能性を広げる、新しい市場をつくる、素晴らしいアイデアだと思います。

 その一方、ぼくがまず悪い使い方で真っ先に思いついたのは、
オレオレ詐欺。
 こんな風に原稿をフォントに読ませることで、知り合いや親に電話なんかされると、もう判断がつかなくなるんじゃないかと思います。
 絶対そんな使い方しないでくださいね。
 けど、個人ごとに結構口癖ってあるので、ばれるかな。

 今回、Coeフォントクラウドの機能を使って、次の動画をつくってみます。いろんな人に1センテンスずつ担当してもらいます。
 内容は、今回の奈良マラソンを走って感じたこと。
 概要欄にリンクを張っておきます。


今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 よければチャンネル登録などしていただければ、励みになります。また、いつも見ていただいている方本当にありがとうございます。

 人とテクノロジーをタップダンスでデザインする地方公務員フクシンでした。

 また次の動画でお会いしましょう。


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?