見出し画像

定置網で200匹以上漁獲!- 縞鯵!

今日もお疲れ様です!
久しぶりに縞鯵の水揚げがあり、入札で仕入れることができました。

縞鯵の旬は、6月〜8月くらいと言われています。今回少し時期的に早く感じますが、仕入れることができました。
エサは、甲殻類・小魚などを食べています。

主な漁獲方法としては、定置網です。
定置網は、魚の通り道に網を固定し、網の入り口に誘導して漁獲する漁法です。
普段は1つの定置網で1日に200匹以上の石鯛を漁獲できることもあります
定置網で漁獲することで、魚にキズつきにくいです。また、網の目を変えることで稚魚など小さな魚を逃すことができ資源保護になります。

縞鯵は、名の通りアジ科シマアジ属に分類されます。熱帯・温帯の海域に分布しており、日本では本州以南の沿岸域に分布してます。

アジと縞鯵の見分け方について
アジと比べて、縞鯵の方が体高があります。
また、縞鯵は頭から尾にかけて黄色い縦縞があります。

おすすめの縞鯵の食べ方は、お刺身と煮付けです!
お刺身は、2種類の食べ方を紹介します。
捌いた日に食べるとコリコリした食感を楽しめます。また、2〜3日冷くらい冷蔵庫で熟成すると甘みが出て、より美味しくなります。
1つアレンジとして、醤油にすだちを絞って食べるのおすすめです!
すだちの酸味が程よく、さっぱりとしたら味になります。

ぜひ、1度見かけた際は食べてみてください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?