数学の効率的な勉強法

 数学の効率的な勉強法は授業を聞き、宿題のワークを解き、自分で教科書の章末問題を解くことです。定期試験はこれだけで良い点が取れますし、共通テストや早慶以下の大学の二次試験はこれに加えて直前期に過去問を解けば、合格点をとれることでしょう。
 ただし、多くの人がすでに上の方法をやっています。これで周りと差をつけることなんてできないと思うかもしれませんが、差をつけるべきは量ではなく質なんです。次からは具体的なやり方について書いていきます。
 授業は寝てはいけません。一言一句漏らさず聞き、板書はすべて写しましょう。そして、わからないところがあれば必ず質問しましょう。これをすることで分かった気になれます。
 ワークは1ページごともしくは大問1問ごとに目標時間を設定し、時間を計って解きましょう。早く解けなければいくら正確だろうと使い物になりません。そして重要なのは丸付けです。間違えた問題に対して、どんな間違いをしたのか、なぜその間違いをしたのか、どうすれば次同じような問題で間違えないかの3点を毎回できるだけ具体的に考えます。例えば、ケアレスミスをしちゃったと振り返るのではなく、計算途中でカッコ内全体にマイナスをかけるべきだったのに最初の項にしかかけてなかったので、計算ミスをしてしまった。途中式が複雑になるとよくやってしまうミスで、今回は模範解答にもっとシンプルな解法があったので、同じように解けば計算ミスはしなかっただろう。次からは計算が煩雑になりそうなときは一回立ち止まってもっと簡単な方法がないか探すようにする。などというようにです。本当はこの3点を書き出したほうがいいのですが、非常に時間がかかってしまうので、それは期末試験や模試などのイベントの時にして、頭の中で思い浮かべることにとどめましょう。これでようやくわかることができます。
 そして、章末問題ですが、おそらくワークをやった時に反省したことがかなりの確率で抜けていることでしょう。そこでまた時間を計り3点を見直すことで、前も同じミスしたかもなあという淡い記憶と結びつき、ようやく知識が頭に入ります。
 そして、ワークと章末問題の間違えた問題と模範解答よりもきれいに解けなかった問題を時間を計って解きなおしましょう。そして、3点を見直しましょう。これを繰り返して間違えた問題と模範解答よりもきれいに解けなかった問題を0にしましょう。こうすることでついに知識が身に付きます。
 以上の方法をやることで成績はバンバン上がります。書店で新しいワークなどを買う必要はないので、教科書とワークを徹底的にやりこみ、充実した自学自習ライフを送ってください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?