見出し画像

弟子達の声をまとめて思ったこと(おまけ)

「わからないけど、やります!」

コミュニティマネージャーとは何なのかわからないままも、まるみ師匠からのお願いにありがたいこと限りなし!と思い「やります!」と答えたあの日から、コミュニティ発足4ヶ月目を迎えました。まるみデザインファームのコミュニティマネージャーのおりぞめのさちです。

4ヶ月は楽しくてあっという間でした。特に発足時の3日間の「楽しさ」というか「こういう人たちと出会えた喜び」みたいな感触が私はとても嬉しい記憶として残っています。DM100名祭りは私にとっては全く苦ではなく、むしろとても優しくて人の良さを感じさせるような返事が嬉しくて、まるみ師匠に興奮して「いい人ばっかですよ😭」と報告したのを覚えています。

一人一人にDMを送っていた時代はすでに終わり、今では自動化の文明の力にありがたくお世話になり、入会したいといってきた弟子たち一人一人とやりとりすることは無くなりました。発足時にすでに100名いた弟子たちの数は、今では210名を超し、とても大きなコミュニティに成長しました。


今回、言語化祭りと技術書展出典を機に、コミュニティマネージャーの特権を利用して、入会時答えてもらった弟子達の声をシリーズでまとめてみました。

弟子の声まとめましたシリーズはこちら。


結局手作業🤣


そして私が思ったことを書きます。










弟子のみんな達は、それぞれ、入会して時間が経過して

入会時と何か心境・スキル・仕事・デザインなどの面で変化は
あったのでしょうか?

と少し思いを馳せました。

・入会時悩んでいた悩みが解消されていたり、改善されていたり、光が見えていたらいいな。

・入会時書いた「デザインを通して実現したいこと」のかけらが少しでも実現できていたらいいな。

みんなが「なりたいもの」になれたらいいな。

そんなことを思いました。




道はいくつもあるからね

「デザインを通して実現したいことは何ですか?」の質問には100名以上の弟子が、「人のためになりたい」「役立ちたい」「クライアントの力になりたい」「誰かの問題を解決したい」と答えていました。

とっても素敵だな、と思いました。「デザインの先に何を見ているか?」ってとても大事な気がします。弟子のみんな達には、自分がやりたいことをやっていって欲しいな、と強く思いました。




今後、まるみデザインファームはますます人数が増えていくことが予想されています。しかし、私はその一方で、弟子のみんなたちには、「何か違ったな」と思ったら抜ける・休む・やめる勇気を持っていただきたいな、とも思っています。

私がデザインを勉強して、色々思うところはあるのですが、その中の1つに、「デザインって図書館にある本みたいに、いろんな種類があるのだな」と思うことがあります。まるみデザインファームだけがあなたにとっての「答え」じゃないのかもしれないのです。だから、何か違ったな、と思ったら、その気持ち(感性)を大事にしてもらいたいな、と思います。

というのも、私はデザインをやる時に、
「自分の感性(感じる力)って大事だな」と強く思うようになったからです。感性の中に「何か違う=違和感」も含まれます。


たくさんの弟子が答えてくださったように「デザインには正解がない」ように思える時があります。自分のデザインが合っているのかわからなかったり、自分の生み出したもののダサさに自信を無くしたりすることが多々あります。私もしょっちゅうです。

でも、実際にデザイナーとして(お仕事として、独立して、フリーランスとして、お金をもらっている、という意味で)デザインをされている人が私たち初学者と同じような思いをしていないかというと、どうやらそうでもないらしいのです。

今はデザイナーを数十年されている方が「3、4年は自分の思い通りのデザインは作れなかった」とおっしゃっていました。

これはデザインや創作系・ものづくりに共通することなのかもしれませんが、

  • ぱっとすぐにできるようになること

  • 醸成されてできるようになること
    (時間をかけてじっくり変化していくこと)

    があるのだと思います。デザインは長期的に自分と自分の感覚や感性、スキルを伸ばしていく、という視点が大切なのだと今私は思っています。

そうした時に「なんか違うな」の違和感に敏感になることは「これいいな」を受け入れるのと同じくらい大事なことなのではないかと私は思います。大人になって大切なのは足し算ではなく引き算。デザインでも足し算より引き算が大事だと言われますしね♪

なので、「まるみデザインファームが何か違うな」と思ったらその感性を大事にして、「引き算」をする勇気をもつことも、デザイナーとしては大事なのかな、とそんなことを思いました。

そして、引き算をして、また、足し算したくなって帰ってきたくなったら、いつでも帰ってきて欲しいな、と思いました。その時まで存続していたいなとも思います。


自分を大事にやっていきたいね。

まるみデザインファームが今後どんなふうに成長・発展していくのかは誰もわからないのだけど、弟子達には、ただただ「自分を大事に」ファーム活動をしていって欲しいなと思っています。

私は今回のnoteまとめを通して、弟子のみなさんとともに、2022年ますます飛躍の年にしていけたらいいな🎉という思いを新たにしました。

まるみデザインファームもきっと今年1年で大きく変わっていくのではないかと思います。私も大きく変わる予感がしています。


これからのフェーズ、楽しんでまいりましょう〜🐯✨


読んでくださってありがとうございました🥰🥰🥰💕💕💕
そしてこれからもよろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️💕💕💕

サポート嬉しいです☺☻