見出し画像

「2021年こそライターのお仕事に挑戦してみよう!」一歩踏み出す勇気をいただきましたレポ🔥


はじめに


こんばんは、こんにちは、おはようございます?

何時にご覧いただいておりますか?

シーメイトのおりぞめのさちです。


こちらは、シーメイトとして参加したイベントの

楽しくレポートをしていく、という私のプロジェクトです。

詳しくはこちら。


こちらを書いている今日、

2021年1月18日(月)19:30〜21:30は、

「2021年こそライターのお仕事に挑戦してみよう!」

というシーメイト限定のイベントにオンラインで参加しました!


まぁ一言でまとめると、

これもまた、とても素晴らしいイベントでございました。


(※注意)以下ネタバレがありますので、
内容を知りたくない方はご覧になりませぬよう。


個人的な感想を申し上げますと、

動画(ライター講座)で拝見しておりました

しおり先生がリアルにお話されながら

紡ぐ言葉が素敵すぎて、

しおり先生のお人柄に

ぞっこん(死語?)となった時間でした♡


「とりあえずやってみる」

「一歩踏み出す」

「種をまくつもりで」

「ライターは誰でもできる」

とイベント中

何度もおっしゃっていたのも印象的でした。


そして、

「失敗は必ずするから

早いうちにやっておく

(くらいのつもりで)」

と(私にとって)は恐ろしいことを

笑顔でおっしゃっていたのも

印象的でした。

(いろいろなタイプがいるそうです)


私以外の感想は、

#シーライクス
#2021お仕事挑戦

で検索してみてください♪


今日はこんな感じの書き調で

レポを進めていこうと存じます。



イベントの流れとゴール

【 今日の流れ 】
1. 自己紹介
2, ライターの仕事獲得方法の例をご紹介
3, プロフィールを作成しよう
4, 質問相談タイム
【 本日のゴール 】
①  ライターとしてお仕事を始める準備をしよう
② 「あるある体験談」から現場のリアルを予習

1,自己紹介

本日の講師、は

ライターコースの講師をしていらっしゃる

しおり先生。

簡単な自己紹介がありました。

編集者・ライターとしても

たくさんのお仕事をされてきたとのこと。

すごいぃと思いながら聞いていた

自己紹介が私の中で吹っ飛んだ

この一言。

ライターは「能力より”勢い”」

そう断言できます、とのこと。

そうなんですか、しおり先生!

「”ライターは、やる一歩を踏み出すか踏み出さないか”です。」

しおり先生、お心強いお言葉、ありがとうございます✨

でもでも、どんなふうにお仕事ってつながっていくんでしょうか?

私もnoteは書いています。

Twitterもやっています。

以前はFacebookやアメブロも書いておりました。

今の所、なんのライターとしてはお仕事になっておりませんが

実際どのように、「お仕事」になっていくのですか???


ということで、

ライターのお仕事獲得方法へお話はうつります。


ライターのお仕事どうやって”獲得”する?


しおり先生から、ライターのお仕事の

繋がり方について教えていただきました。

主に4つくらいあるそうです。

クラウドワークス
ココナラ
Twitter
ウィンテッドリー

詳細はおのおの調べていただくとして、

しおり先生からは、

「ウィンテッドリー」が個人的におすすめです♬とのことで

実際に

ウォンテッドリーを触ったり覗いたりしてみました。


▶ウォンテッドリー


おぉ、

おっしゃるとおり、

大きい会社でもスタートアップ会社でもいろいろな案件を

募集している✨

転職の時覗いてちょっとなんだか怖い感じがしていた

ウォンテッドリーに親近感👀♡


ウォンテッドリー=「仕事の宝庫」φ(..)メモメモ

(個人の感想です)


シーメイトさんのリアルな体験談を聞いてみましょう。

ここからは、しおり先生から

シーメイトさんにお話をどんどんふって

シェアタイムみたいになっていました。

箇条書きで簡単に話題だけ。


✿Twitterを名刺代わりにした。

✿ポートフォーリオよりTwitterが早い。

✿ウォンテッドリーで「話を聞いてみたい」をポチ、オンラインで面談・面接、お仕事へ

✿今の会社でじわじわ、やりたいことができるようになった

ウォンテッドリーの使い方

ウォンテッドリーは、

企業と求職者との「マッチング」が

よりよいそうなので、

職種も業種もいっぱい!

「まずは話を聞いてみたい」で「今すぐエントリー」とすると

メッセージが会社から連絡が来るそうな。

就活よりもある程度軽やか・優しい世界が広がっている

しおり先生がそうおっしゃっていました。

たしかに私が個人で転職活動中に見ていたサイトより、

しおり先生が紹介してくださったほうが、

軽やかで、そして自由度が増しているようでした。


ライターは一歩踏み出したら結構どんどんお仕事につながるお仕事です。

おぉぉ、しおり先生、力強いお言葉。

「夢は絶対に叶います」

「やってみる」って怖いもんね。失敗するかもだし。
だからこそ、踏み出した人のことを全力で応援できる存在になりたいのです。
「夢は絶対に叶います」しおり先生のノート。
https://note.com/shioriym/n/nc9d99680125c


必ずライターのお仕事はもらえる

まず、一歩踏み出してみるのが大事✨

自分も、めちゃくちゃ失敗しているので、

「失敗はするもんだ」と思うくらいが丁度いい

「話を聞きたい」を押して、

とりあえずビデオ通話で企業と話をしてみる、

まずはそれから。

・・・・


すごい、仕事っていっぱいあるんだ!('O'*)驚!

しおり先生が、5分間時間を測ってくださって、

ウォンテッドリーを見てみたのですが、

たしかに「お仕事」がいっぱいありました。


しゅごいぃぃぃ

「企業側もうちも初めてなので、未経験者でもぜひ」みたいな

感じもあるので、

ぜひ、「話を聞いてみたい」を押してみて♡

聞いてみて考える、でも全然だいじょうぶ♬


しおり先生の言葉は言葉は軽やかで表情も笑顔。


だから、私にとっては

「やってみる」って割と怖いんだけど、

そこまでおっしゃるのなら

そして経験者がいらっしゃるのですし、

私もウォンテッドリーやってみよう、

と背中を押されたように思えたのでした。




あとは、

しおり先生のアドバイスや話題を少々メモ。

▶ キャッチコピーについて ◀

★ 自分のコンテンツや

 自分なりに大事にしたいこと

 を伝えられる、事が大事。

▶ ウォンテッドリーについて ◀

★ ウォンテッドリーの求人に

フィットする人たちがシーメイトさんには

たくさんいるんじゃないかな♬

★ 割と「勇気を振り絞る」以前のステップで。

 種を蒔く、つもりで

「話を聞いてみたい」を押してみて。

★SNSっぽいので、

 Twitterのごとく、ウォンテッドリーを見てみよう。

★「会社の思い・ビジョン」に寄り添っていける

★「ビジュアルを(視覚的に)」見れるところもたくさんある♬

★一般的な就活よりもフラットな感じ。


▶ 仕事について ◀

自分の中で、

「どんな仕事をしたいのか」がだんだんクリアになっていく、

という意味でも

「お話を聞いてみる」だけでもいい♪


▶ プロフについて ◀

プロフは棚卸し、見せたいとこだけ書くでも可。

「自分はどう見えたいか」でプロフを書いてみてもよい♬

一番見せたい部分だけプロフィールに書いてもよい。

「話を聞いてみたい」から企業に合わせて調整しだすこともあり(笑)


プロフを書くことで=棚卸しができるので、

とりあえず書いてみることがおすすめ。

「自分のやってきたこと」と「やりたいこと」の”棚卸し”

「何をやりたいか?」「何をやっていきたいか?」の見直しになります。

プロフを書くだけでも、三歩進んだ方✨



ここからは、しおり先生が

長めに質疑応答や相談の時間を作ってくださいました!

シーメイトさんの声を大事にしてくださるしおり先生、素敵です。


質疑応答・相談

【 相談 】
★ 新しいクライアントさんと既存のクライアントさん、
  納期や順序などどう調整する??
★ 地方でもできるフルリモートは
  どうやって見つかるかしら!
★ 「血の通ったお仕事」を増やしたい

★ Twitter上で自分がやったお仕事を紹介したり、

  最近出した記事などを細かく書いて発信したりすると、

 「種を撒ける」ので「血の通ったお仕事」が増えるのでは。

★ 直接メッセージでやり取りするので、

  採用条件などは聞いて大丈夫

  ライターやデザイナ−は割と真摯な態度で聞けば

  角は立たないと思います。

★ 「質問ありますか?」と聞かれると思うので、

  「逆にコンテンツの使い方はいかがですか?」

  「どういう読者に届けたいですか?」など聞いておくと、

  それに合わせてこちらの希望なども伝えやすいです。

【 相談 】
★ ライターとしての強みの見つけ方 
  教えて下さい!

★「今後どんなライターとしてやっていきたいか?」を

中心に考えてみるといいのでは。

★「やりたいことがある」場合は、

やりたいことをどんどん自己発信をしていくといいです。

★「サンプル」がないので、不安と怖れがとれないのであれば、

だから「サンプルを集める」と思って

いろんな案件をやってみたら良いと思いました。

★「とりあえずやってみる」

 「自分には向いてる・向いてない」を判断するために

「一回」やってみる!

【 質問 】
★ 案件を選ぶときに基準にしていることや
  大切にしていることはなんですか?

軸は2、3こあります。

経験、自己実現、自由度が聞く…とか。

たとえば、

自己実現に関しては金額が安くてもやる、とか

経験としてやりたい、とか

安くてもやりたいことをやってみる、とか

「実績」に書けるもののために初めは無料で書いていても、

有料でもらえるようになってきたものも。


【 質問 】
★ 仕事を獲得するときの注意点、獲得するためのポイント
 教えて下さい!

★まずは、今回みたいに「アクション」をしていく

「接地面」を作っていくことがスタートです。

★ 仕事を選んでいくと交渉になる。

 仕事を獲得していくのは結構「勇気」がいる。

 それが「障害」になっている場合も。

 そのへんの”不安”については、一度考える局面があるのかも。

★受けてみて書いてみるととても疲弊するるケースもあります。

なので、原稿料、納期、などの数字面は

文面のやり取りで握っておいたほうが良いですかね。

★メッセンジャーとかメッセージで

向こうが言ってなかったら聞いていく、

みたいな感じ。

★「向き・不向き」があるけど、

「めっちゃ大変な仕事」もあるので、

「それさえ頑張れば」とか「ふざけんな」とか

思いながら

そういうお仕事を1度やってみる、

というのも1つのアイディア。

(今お話しているしおり先生の笑顔からは

想像がつかないけれど、

泣きながら原稿を書いているときもあったそうです)


【 相談 】
★ 長文の発信に抵抗があって続けられません!

★「何に一番ハードルを感じるか?」を考えてみてはいかがでしょう?

★「書きたいと思う、こういうこと伝えたいな」という

ネタ自体はあるけど、

なかなか「世に出せない」のはなぜなのか。

(そこから考えていってみる、というのも1つの手)

★どういうときに書きたくなるか?というアプローチでも。

たとえば、「誰かがいい記事を読んだ」時、書きたくなる、とか

「これを書いたら誰かが救われる気がする」と思って書く、とか

「未来の自分」がプラスになる、とか、

頑張れなかった自分の文章で

誰かの”ちから”になる、と思って書く、とか。

★noteは「誰に書きたいか」っていうのを明確にしておいて

「特定の誰か」に「ラブレター書く」みたいにして書くといいです。

「あーもうnote書かなきゃ」って宣言する、のもいいです。


※コレには、シーメイトさんも

たくさんアイディアが寄せられていました〜👏


【 質問 】
★自分の考えを言語化するコツを
教えていただきたいです

しおり先生が自分に言い聞かせていることは

「自分が思っている以上に
自分は自分のことを忘れる」

ということ。

後から振り返るともう言語化できない時があるそうです。

なので、、、、

★例えば、

とても悔しいとき、とても悲しい時、

その感情のまま、ただ書いてみる。

そうやって書いたものを振り返って読んでみると、

過去の自分にめちゃくちゃ驚かされることがある。

「こんな視点で見てたんだ」みたいな。

それから、、、

★リアルタイムの感情をメモする一週間してみる。とか

★Twitterも140字丸々書いてみる、とか

★言語化が上手な人の言語を

ストックしておくのもおすすめ。

今触れている文章や言葉の中で

「超秀逸だな」

っていうものを、ストックしておいて、

言葉に詰まったときなどに見返してみるのもとてもおすすめ。

▶おすすめ書籍「ベストエッセイ」



【 質問 】
★お仕事案件にエントリーする前に
 やっておいたほうがいいことってありますか?

★これは「にわとり・卵」論法で、

どちらが先でも良いのでは。

未経験としてお仕事もらえるパターンもある。

シーライクスを受講している、という強みもある。

こういうことを学んでいて

こういう課題を出しました、というのでも十分”経験”。

「種まきの種」として出すのもよい。

仕事とマッチングするまで個人でnoteを発信する、

クラウドワークスでチャレンジしてみる

実績としてなにか成果を自発的に作ってみる、

などなど。


【 質問 】
★案件の単価を上げるには?
どのようにアピールすればいい?

★いろんなお話を聞いていくと

単価が決まっていない案件とかがある、というのが

わかってくると思う。

逆に「見積もりください」と言われることもある。

★自分の中で

「このくらいの案件はこのくらいがいいな」

っていうのを提案してみる、というのもありだし、

「見積もりもらえますか?」

「むしろいくら位を想定していますか?」

みたいに相場観つけていく、とか。

★「これは割に合わないな」と思うことを

ちょっとずつ埋めていくために、

ちょっとずつチャレンジをしていく。

★高い場合は「高いです」って言われたり

「オッケーです」って言われたりするから大丈夫。

思っていたより原稿料がもらえる♡ケースもあるります。

★良いクライアントさんに出会えるまで

自分でアクションしていく、というのも大事♡

★成功してしたらラッキー、くらいな感じでやってみるのも◎。

★すり合わせて折衷案をできたらいい。


最後にまとめ

最後にしおり先生からメッセージ。

いちばん大事なのは

「一歩踏み出すかどうか」

本当にライターに関してはそう。


文章を書く、というのは、

誰でもできること。


それだからこそ、

頑張ったり工夫したりすれば

自分がアップデートして

是非挑戦する、っていうのを

「種まきだと思ってやってみる」

「一歩踏み出す」

をやってみてほしい。


まずやってみる

失敗をしてみてほしい。

絶対に失敗するので、

いつかする失敗は

初めにしておいたほうが良い、


ライターの仕事できるんで、

できる前提でとりあえずやってみてください♡

と力強いエールを送ってくださいました。

👏👏👏👏👏


感想

「とりあえずやってみてほしい」

「失敗を先にする」

というしおり先生のアドバイス。

かなり背中を押されました。

そして、「お仕事」は遠い世界にありましたが、

とりあえず、ウォンテッドリー

やってみます。



そしてイベントが終わった後、

ふわっと、

個人的にライターチームの方々と仲良くなりたいと

なんとなく思った私でした。





しおり先生、

運営の滝澤さん・米原さんありがとうございました♡







サポート嬉しいです☺☻