見出し画像

知らないとヤバい熱中症の基礎知識

連日猛暑が続いていますが、炎天下の中運動やスポーツをして熱中症になった事ありませんか?

普通に生活している人でも熱中症になったことある人は多いと思います。

熱中症は重症になると命に関わる為、適切な予防と対応を知る必要があります。

熱中症を軽く見ていませんか?
正しい熱中症の知識がありますか?
なんとなく対処していませんか?

今回はそんな方々に向けて、熱中症の基礎知識をお伝えしたいと思います。


1.熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

暑い時のスポーツ活動では熱中症は起こりやすいので、熱中症の兆候に注意し適切に対処する必要があります。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

2.熱中症の分類

熱中症は暑熱が原因となって発症する病型の総称で熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病の4つに分類されます。

熱中症といっても症状や対応が異なる為、一つ一つ簡単に説明していきます。

熱失神(軽症)
☛原因
暑熱環境下での運動、長時間立っていたり、立ち上がった時、運動後などによる脱水・皮膚血管の拡張や血液の下肢への貯留によって起こる
☛症状
めまい、失神、顔面蒼白、頻脈・徐脈、呼吸回数の増加、唇の痺れなど
☛処置
涼しい場所で身体を冷やし足を上げて寝かせる
☛予防
炎天下で立ちっぱなしにならない、足の屈伸運動をこまめに行う。

熱けいれん(軽症)
☛原因
暑熱環境下で長時間運動をして大量に発汗した時に水だけしか補給しなかった場合に疲労した筋に生じる有痛性(痛みのある)けいれん。
☛症状
足、腕、腹部などの筋肉に痛みを伴ったけいれんを起こす。
(心臓から遠い場所から起こりやすい)
☛処置
休息を取らせ、ストレッチを行う。
市販のスポーツドリンクまたは経口補水液を飲ませる。
☛予防
塩分を含んだ飲料を飲ませ、食事から食塩を摂取する。

熱疲労(中等度)
☛原因
暑熱環境下の運動で、大量に発汗した時に十分に水分補給が出来ず、水分と塩分を失い、脱水し、脳など重要臓器への血流が不足する。
☛症状
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、体温上昇(37℃〜40℃)、集中力や判断力の低下
☛処置
涼しい場所に移動させ、熱放散を妨げる衣服を脱がし、足を上げて寝かせる。
市販のスポーツドリンクまたは経口補水液を飲ませる。
医療機関を受診し点滴などの処置を受ける。
☛予防
塩分を含んだ飲料を積極的に補給し、脱水を予防する。

熱射病(重症)
☛原因
熱疲労がさらに進行し、体温が40℃以上に上昇し、脳の機能が障害され、意識障害や体温調節機能の障害を起こした状態。
☛症状
異常な体温の上昇(40℃以上)、発汗停止、意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)、ショック症状(血圧低下、頻脈)、全身痙攣、まっすぐ歩けない、臓器不全、死亡などしにいたる
☛処置
体温の測定、身体冷却、救急要請
※死の危険のある緊急事態であり、救命できるかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっています。そのため、救急車を要請し、速やかに冷却処置を開始しないといけません。
※熱射病は深部体温が40.5度以上になるため、30分以内に38.9度以下まで下げないと生命に関わると言われています。

スポーツで主に問題となるのは熱疲労と熱射病で、重症の病型である熱射病は死亡率が高いので特に気をつけなければいけません。

3.なぜ熱中症が起きるのか?

簡単にいうと、体に熱が溜まり過ぎて体温調整や体の中の様々な機能がうまくいかなくなるからです。

運動をすると大量の熱が発生します。
一方で、皮膚血管の拡張と発汗によって体表面から熱を放散し、体温のバランスを保とうとしますが、暑いと熱放散の効率が悪くなります。

このような状況で生理機能の調整や体温調整が破綻して熱中症は起こります。

4.熱中症になりやすい時期や環境

・発生時期7-9月(90%)
・発生時刻午前10時-午後4時
・高温多湿の時、梅雨明けや雨の翌日など
・気温が高くなくても、湿度が高い場合
(例、気温20℃、湿度80%)
・活動場所がアスファルトなどの人工面で覆われているところや草が生えていない裸地など
・普段の活動場所とは異なった場所での場合
(涼しいところから暑いところへなど)
・休み明け、練習の初日、練習が連日続いた時の最終日前後

5.熱中症になりやすい人の身体的特徴

・体が大きい人(肥満気味や筋肉質な人など)
・新入部員、体力の低い人
・過去に熱中症を経験したことある人
(一度でも経験したことのある人は何らかの理由で脱水症状になりやすい体質の人)
・体調不良の人
(疲労、発熱、風邪などの場合や食欲低下、下痢があると脱水傾向になりやすい)
・怪我や故障をしている人
・緊張しやすく、体調に現れやすい人
・性格的に我慢強い、真面目、引っ込み思案な人
・夏の暑さに慣れていない人

6.身体を冷やす方法

・氷水で作ったアイスバス
・冷水を体にかける
・氷嚢などで首や脇の下、鼠蹊部を冷やす
・氷嚢などで筋肉のマッサージを行う(アイスマッサージ)
・扇風機などの風を当てる
など

japan-sports.co.jpより引用

7.熱中症の予防について

熱中症の予防には、塩分と水分の両者を適切に含んだもの(0.1-0.2%の食塩水)が推奨される。現実的には市販の経口補水液が望ましい。

熱中症ガイドラインより引用

推奨されている飲水量は高齢者を含む学童から成人が500ml~1000ml/日、幼児が300ml~600ml/日が目安と言われています。

よく水分補給が大切!と言われていますが、水のみを飲んでいても塩分を含む飲み物を飲まなければ熱中症が起きてしまいます。

最近ではOS-1などの経口補水液が普及していますが、、、
なかなか飲めない人もいますよね。

通常での水分・電解質補給であれば市販のスポーツドリンクで十分で、予防という観点からはスポーツドリンクでの頻回な飲水でも問題ないとされていますが、スポーツドリンクは塩分量が少なく、当分が多いことを認識しておく必要があります。

他にも、梅昆布茶やみそ汁などもミネラル、塩分が豊富に含まれているため熱中症予防に有効です。

飲みやすさでいうと、経口補水液などのゼリータイプもおすすめです。

※政府広報オンラインでは、熱中症の予防に以下の内容を気を付けましょうと記載されています。
(1)暑さを避けましょう
・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動を。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。

(2)適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
・屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩を。

(3)こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分を補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給。

(4)日ごろから健康管理をしましょう
・日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養を。

(5)暑さに備えた体づくりをする
・暑くなり始めの時期から、適度に運動を。
・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度行い、身体が暑さに慣れるようにしましょう。

gov-online.go.jpより引用

今回の記事は以上となります。

熱中症は重症度により生命に関わるものであるため、ある程度の知識は知っておき対応できるようにしていきましょう!

まだまだ文章書くのが慣れていませんが、面白い、為になる記事だと感じて頂ければ、noteのいいね♡やInstagram、TwitterなどのSNSでも是非拡散宜しくお願い致します(^^)

Instagramでは、身体のことで悩んでいる多くの方々に、少しでもわかりやすい情報を伝えられるように発信しています(o^^o)
是非フォローの方宜しくお願いします!

・YouTubeチャンネル『カラダの学校Tv』にてzoom勉強会の様子を投稿中。

Twitterでは、日々感じだ事や勉強した事などのアウトプットの場として使用しています!

https://twitter.com/orito_IPPO



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?