見出し画像

私が考える「介護施設」の課題:その①

現在、介護業界で働く、妻子持ちの32歳の男です。

介護業界と言っても、介護職ではなく「生活相談員」という仕事をしています。

特別養護老人ホーム(特養)で働いておりますが、私が考える「介護施設の課題」が3つあります

本日はその中の1つ、

「介護事故」と「身体拘束」について。


今後の自分の課題でもありますので、頭の中を整理する意味も込めて、アウトプットします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



現在、私が考えている介護施設の課題の1つは、

ご利用者が転倒・転落で骨折等しないように、
「身体拘束」をした方が良いのか?

それとも、
「フリー」のままにした方が良いのか?

であります。

介護職員について、

「歩行時にふらつきのある認知症の方の対応」
「車イスから降りて歩行しようとする認知症の方の対応」
※そんな方を私は「元気いっぱいの認知症の方」と呼んでいます

などについては、

とくに、

めちゃくちゃ神経を使い、

見守り・付き添いを行うことになります。

時には、職員一人ができる限り付き添って事故がないように対応します。

・転倒して骨折してご本人が痛い思いをしないように
・ご本人が痛い思いをすることで、ご家族にもつらい思いをさせないように
・そして、賠償問題や裁判に繋がらないように、


するためです。

しかし、「職員がたくさんいますよ!」なんてところは、ほとんどありません。

例えば、

利用者50名を職員4~6名で見なければならなくなった時に、入浴担当・排泄担当・全体の見守り担当と手分けをして業務をしますが、


一人の元気いっぱいの認知症の方がフロアにいた場合、

介護職員も「みてあげたい」と思う気持ちは強いものの、

人数が少ないことから、物理的にみることができない時もあるのです。


極端に言うと、50名の利用者全員が「元気いっぱいの認知症の方」であったたら、普通に介護しようとしてもムリです。

その時、どう対応するか。

拘束するのか、フリーでなんとか対応するのか、

どうするか、決断しなければなりません。

このことが、介護施設へ「突き付けられている課題」であると考えています。

真面目に働こう、ご利用者を支援しようと強く思う職員ですら、元気いっぱいの認知症の方の対応は本当にキツいです。どう対応するか、、、

決断をしなければ、「なぜ介護をするのか」目的がわからなくなる人も出てきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【少し補足をすると】
現在、介護施設では、身体拘束は原則禁止であります。

「認知症で徘徊しないように身体を縛る」なんのいうのは当たり前にダメですが、「車椅子から落ちないようにベルトをする」というのも原則禁止です。もちろん、職員の業務が楽になるからという理由もダメです。

■何で身体拘束がダメなのか?
主な理由は4つ、、、
①身体的ダメージ
 ⇒ご利用者自身の筋力が下がったり、食欲がなくなったりしてしまいます。
②精神的ダメージ
 ⇒ご利用者自身が不安になります、怒ります、そして認知症も進みます。
③施設内でのダメージ
 ⇒拘束することで、介護職員も葛藤が生まれ士気の低下につながります、家族も「施設に入れなければよかったかも・・・」などと罪悪感にさいなまれます。
④社会的弊害
 ⇒介護業界や介護保険制度への信頼も失う可能性もあります。

【どうしても必要になったときは?】
「拘束をやむを得なく行わなければならない時は3つ原則を満たすこと」とされております。
①切迫性:命や体が危険と思われる時
②非代替性:拘束以外に方法がない時
③一時性:危険な時だけ、ずっとはダメ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご利用者が痛い思いをしないように「身体拘束」をした方が良いのか?
ご利用者がツラい思いをしないために「フリー」にした方が良いのか?

この「突き付けられている課題」について、

「今」の私の考えは、

・3原則に従い「進んで」拘束を行う。
 ⇒時間を決めて、記録をする。きちんと理由と根拠を説明できるように。
 ⇒今後は、さらに認知症の方の増加、職員にて対応が困難である方の入所増が予想されます。見守りや付き添いだけでは困難です。ムリです。
・「事故は起こるモノ」と家族に理解してもらう。
 ⇒利用者ファーストではありますが、トラブルになるのは必ず「家族」。そのため、事前に家族・ご利用者に理解してもらう。「満足感」ではなく「納得感」を。家族には満足してもらうより、納得して入所してもらうことが重要になるかと思います。

今後、介護機器の発展に注目しつつ、現状は上記2点で対応していくことを考えています。

ご覧頂きましてありがとうございました。
後日、その②、その③も書いていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?