障害別“クラス分け”って?パラクライミング解説!
パラクライミングのコンペには、
▼視覚障害と、
▼身体機能障害のある選手が出場します。
選手は、障害の種類や、程度によって、いくつかの“クラス”に分けられ、順位を競い合います。ここでは、その“クラス分け”について解説していきます。
▼視覚障害【B】クラスは3つ
先天的または後天的に視覚に障害があり、日常生活や就労等において不自由を強いられている人が対象です。
選手は、光覚や視力・視野など、医師の診断をもとに、B1~B3クラスに分けられます。
以下、クラスごとに基準となる視力・視野です。
【B1】クラス
⇒視力0.0025未満。
【B2】クラス
⇒視力0.0025~0.032、または視野直径10度以内。あるいは両方に当てはまる。
【B3】クラス
⇒視力0.04~0.1、または視野直径40度以内。あるいは両方に当てはまる。
※【B】クラスでは、選手は、“サイトガイド”と呼ばれるパートナーとともに競技に挑みます。サイトガイドは、ホールドの位置を声で伝えて、選手をサポートします。
▼“身体機能障害”は、さらに細かく分類
先天的または後天的に、身体に障害があり、日常生活や就労等において不自由を強いられている人が対象です。
選手は、残存する身体機能によって、
<“上肢”機能障害>、
<“下肢”機能障害>、
<関節可動域、筋力、およびその他の機能障害>
に分けられ、さらに、それぞれの中で、障害の重さによって分類されます。
▼<上肢機能障害>【AU】クラス
AU1クラス
⇒片方の腕が欠損している、または片方の腕をクライミングに機能的に使用できない。
※2023年より、RP1クラスに統合。
AU2クラス
⇒片方の腕の肘から、肘から下で機能が低下しており、かつ機能的な手首関節を持っていない。
AU3クラス※2023年から新設
⇒片手、または両手の複数の指が欠損しているか、機能が低下している。
▼<下肢機能障害>【AL】クラス
AL1クラス
⇒両脚の機能の大幅な低下、または欠如。
AL2クラス
⇒片方の脚の障害、または脚の長さが違う。
▼<関節可動域、筋力、およびその他の機能障害>【PR】クラス
RP1クラス
⇒少なくとも 2 つの四肢、または 1 つの上肢に影響を与える、重度の機能障害。
※かつてのAU1(片方の腕をクライミングに機能的に使用できない)の選手もRP1に統合。
RP2クラス
⇒体幹、または四肢に影響を与える中程度の機能障害。
RP3クラス
⇒体幹、または四肢に影響を与える軽度の機能障害。
これらのクラス分けについては、国際パラクライミング連盟(IFSC)の公開資料を参考に記述しています。
クラスごとに、そして選手の特性ごとに異なる、登り方の多様性が、パラクライミングの醍醐味です。
(了)
みなさんのサポートは、パラクライミングの発展のため、日本パラクライミング協会にお届けします。https://www.jpca-climbing.org/