見出し画像

捨てられないものを手放すコツ|物を減らす片付け術


ORIKAGO cafeへようこそ。店長のひかるです。

今回は捨てられないものを手放すコツをお話します。捨てることは、片付けや収納関連の本に必ずでてくるテーマです。それだけ、大事でもあり実践するのが難しいテーマでもあります。

「私って何でいつも部屋が散らかるんだろう」と片付けに対して苦手意識がある方は、そもそもお部屋にたくさんの捨てるべきものを抱えているのかもしれません。

今回はそんな収納・片付けの大事なテーマである『捨てる』について、『捨てる』のメリット、『捨てる』の難しさ、『捨てる』ためのコツ、の3つに分けて整理してみました。

①『捨てる』のメリット

②『捨てる』の難しさ

③『捨てる』ためのコツ

物を減らすことは収納・片付け上手になる第一歩。お部屋でもっと心地よく暮らすためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ではさっそく始めましょう。


①『捨てる』のメリット

まずは『捨てる』のメリットについて。一つは当たり前ですが、散らかってしまう原因が減ることです。

みなさんは、引き出しやクローゼット、お部屋全体を見渡してみて、「ここ1年間は使ってないなぁ」というモノは何割ぐらいありますか。多くの方は、半分以上のアイテムを使っていない、といった状況だと思います。

『しばらく使う予定はないけど、とりあえず収納スペースに入れとこう。』そうやって収納スペースを使わないモノ置き場にしてしまうと、いずれモノが溢れてしまい部屋全体が散らかる原因に。

使わないモノをちゃんと捨てることができれば、収納スペースが空いて、使っているアイテムの置き場も確保できるので、お部屋も広くスッキリした雰囲気になります。

生活面でも、例えばクローゼットや本棚が隙間なくぎゅうぎゅうに並んでいたら、選ぶのも出し入れするのも大変ですね。収納スペースにもゆとりがあると、普段の生活がもっと快適になります。

他にも掃除の手間だったりやモノを探す手間といった時間の節約にも。インテリア面でも、棚などがぎっしりモノで埋まっている状態より、少し余白がある方が、心地よくおしゃれな空間を演出できますよ。


②『捨てる』の難しさ

次に『捨てる』の難しさについて。『モノを減らさなきゃなぁ』と思いつつ、ではなぜ捨てることは難しいのか。3つの心理に整理していみました。

1)いつか使うかも

まず、いつか使うかも、という気持ち。捨てるかどうか悩んだ時に、『いつか使うかもしれないし』というワードが頭をよぎると、なかなか捨てることができません。当たり前ですが、可能性で言えば全てのアイテムが『いつか使うかも』しれないからです。なので、捨てるかどうかの判断は、別の基準を持っておく必要があります。

2)もったいない

次に、もったいない、という気持ち。「まだ使えるしなぁ」「せっかく買ったのに」そんな心理です。明らかに汚れていたり壊れたりしていれば、悩むことなく『捨てる』という決断ができますが、大抵はまだ使えるモノではあるので、どうしても「もったいないなぁ」という気持ちが沸きあがります。

ですが、部屋に使わないモノがあること自体も『もったいない』という認識も必要です。モノが増えることで、ストレスやムダな時間が増えたり、ゆっくり過ごせる快適な場所が奪われている、という考えもできます。モノが減れば、空いたスペースをもっと有効に活用することもできますね。


3)申し訳ない

また、モノを捨てるのが申し訳ない気持ちや罪悪感を持つことも。モノは大切にしなきゃいけないといった価値観が強い人は、よりそうした傾向があるそうです。また、特に贈りモノや記念品、お土産などちょっとした思い入れがあると、捨てるのが悪いことをしている気分になることもあります。

とは言え、思い入れがあるからと現実的に全てを残すことは難しいです。『モノを捨てても楽しかった記憶や思い出はなくならない』『貰った時、買った時の気持ちだけ心にしまっておこう』そういった考え方も必要です。


③『捨てる』ためのコツ

では、いよいよ最後に『捨てる』ためのコツについて。

大事なポイントは、自分なりの『捨てる』判断基準を持つことです。先ほどのように判断基準を「いつか使う可能性があるか・ないか」で判断しようとすると、可能性は常にあるので捨てるのが難しくなってしまいます。なので、自分なりの別の判断基準を持つ必要があります。

今回3つ基準をご紹介するので、自分に合いそうな方法を選んでみてください。

1)過去の事実基準

1つ目は、過去半年使わなかったもの、過去1年使わなかったもの、など過去の事実ベースで区切る方法です。あくまで現在、暮らしの中で活躍しているアイテムを優先する方法ですね。ある程度はっきり線引きができるので分かりやすいですし、実際に1年間使わなかったものはたいていその後も使わない可能性が高いです。期間の区切り方は自分なりに設定しましょう。


2)ときめき基準

2つ目は、ときめき基準。片付けコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵さんが推奨する方法ですね。持っていて幸せかどうか、気持ちが高まるか、心がときめくか、そうした心の動きを判断基準にする考え方。何を捨てるかというより何を残すかという視点ですね。個人差のある方法かもしれないので、やってみてピンと来る方は向いていると思います。


3)買い直し基準

メンタリストのDaiGoさんが紹介している方法。いったんそのアイテムを捨てたと想定して、今後それを買い直すかどうかを自問してみることで、そのアイテムが本当に必要なものかどうかを判断する方法です。つまり再び購入したいと思えないものは、価値を感じていないので捨てる候補になるということですね。


以上、3つの基準を紹介しましたが、どういった基準を選んでも迷う部分は出てくると思います。すると時間がかかったり疲れてしまうので、ある程度、『迷ったら捨てる』ぐらいの思い切りの良さを持って望むと、作業もスムーズに進みますよ。


最後になりますが、捨てる作業が面倒くさい、という理由で捨てられない方も多いと思います。確かに、ゴミの日を確認したり、リサイクルショップに問合せてみたり、粗大ごみの捨て方を確認したりと、雑誌を紐で束ねたりと、実際に捨てることを実行しようとすると、調べることや必要なモノもあって、なかなか大変な作業です。

その辺りを乗り切るには、やはり片付けるモチベーションを上げる必要があります。以前の動画にて、片付けのメリットやる気を出す方法を解説しているので、そちらの動画もぜひ参考にしてみてください。

お部屋も心もスッキリした毎日を過ごすためにも、『捨てる』ためのコツをしっかり身につけていきましょう。では、最後までご視聴ありがとうございました。


<かご専門店 ORIKAGO>




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?