見出し画像

お金の流れを、モレ・ダブりなく、広く見渡す。お金マップをつくろうよ。:こじれ家計「体質改善ゆるプログラム」26日目


こんにちは。お金のお話し相手、山の上のFPよーこです。
我が家の家計の出入り口、どういった手順でつけると、全体像がつかめて、もれやダブりがないのでしょうか。

私自身、このお金MAPをアナログで大きな紙に書き出して作ってみたことで、お金の流れが口座や決済手段と合わせてが整理できて、たいへん便利でした(^^;)


マインドマップのように、お金の出口が広がっていく図になるので(挿入写真)、手書きの方は、なるべく大きい紙に間隔をあけて、書いていくことをおすすめします。

デジタル派の方は、無料で使える、マインドマップ用アプリのもおすすめです。(記事のいちばん下にリンクを入れました。)

note素材お金マップ

出ていく流れを、抜け・洩れなく、広く見渡す。
お金マップの作り方


①まず、何かしらの入出金で動いている口座の
名義人と金融機関をA3(大きめの紙に間隔をあけて)書き出す。

記入例(使っている金融機関を書き出す)

こじたろう A銀行

こじたろう B銀行
ゆる子 C信用金庫
こじたろう D銀行
ゆる子      E銀行

各金融機関の口座から、どのクレジットカードや
引き落としが紐づいているのか、
引き出し線を引いて、書き出す
(間隔をあけて)

こじたろう☆A銀行
 ・給与振り込み
 ・児童手当振り込み
 ・iDeCo引き落とし
 ・生活費引き出し→B銀行へつけかえ

こじたろう☆B銀行
 ・B銀行JCBカード(こじたろう 趣味の買い物・一部日用品カード払い)
 ・B銀行JCBファミリーカード ゆる子(生活費カード払い)
 ・マンション管理費引き落とし
 ・A生命保険引き落とし
 ・宅配食料品
 ・プロバイダー/固定電話 引き落とし
 ・現金買い物分 ATMから出金→ゆる子お財布へ


ゆる子 C信用金庫
 ・こじすけ 給食費、校納金  引き落とし
 ・こじすけ 塾代 引き落とし
 ・ゆるみ 給食費、校納金 引き落とし

こじたろう D銀行
 ・こじたろう 積み立てNISA 証券口座出金用

ゆる子 E銀行
 ・ゆる子 趣味の買い物
 ・ゆる子 給与口座
 ・ゆる子 積み立てNISA  証券口座出金用



③さらに、紐付いたクレジットカードから、
引き落としされている支出を
書き加える。

 ・B銀行JCBカード
  (こじたろう 趣味のネットショッピング・一部日用品カード払い)

   Amazon
   Monoタロー
   0000通販サイト 

 ・B銀行JCBファミリーカード ゆる子(生活費カード払い)
   電気代
   ガス代
   スマホ料金 (こじたろう/ゆる子/こじすけ)
   がん保険
   浄水器カートリッジ
   GooglePlay(YouTube Premium ファミリー)
   コンタクト月額プラン
   新聞購読料
   ルンバリース代
   ガソリン
   Amazon(書籍・雑貨)
   ヨドバシ・ドット・コム(洗剤、消耗品、猫フード、トイレ砂)
   楽天など通販サイト

④定額の引き落としであれば、
カードや財布にそれぞれに金額を記入する。
変動するものは、おおよその目安も記入。

記入例 
・B銀行JCBカード
  (こじたろう 趣味のネットショッピング・一部日用品カード払い)

   Amazon
   Monoタロー
   0000通販サイト 

 ・B銀行JCBファミリーカード ゆる子(生活費カード払い)
   電気代 月約 7,000円
   ガス代 月約 6,000円
   スマホ料金 (こじたろう/ゆる子/こじすけ)月1,078円
   がん保険(一時金) こじたろう 2,680円
   がん保険(通院サポート) こじたろう 1,980円
   浄水器カートリッジ 月800円
   GooglePlay(YouTube Premium ファミリー)月1,780円
   コンタクト月額プラン 月2,300円
   新聞購読料 1,750円
   ルンバリース代 1,650円
   ガソリン 月約3,000円
   Amazon(書籍・雑貨)
   ヨドバシ・ドット・コム(洗剤、消耗品)
   猫フード&トイレ砂 月約  3,300円
   楽天など通販サイト

・ゆる子財布
  ご近所スーパー 食料品・日用品・薬代
  こじすけ・ゆるみ 学校・部活の現金の集金・文具代・こづかい
  ゆるみ ピアノ月謝 3,000円
  こじすけ 通学定期代 6か月18,000円
  かぞく 歯医者 
      定期健診 3か月ごと 3,000円
       医療費
      美容院


⑤お金マップ完成!

書き出しながら、どんどんお金の出口が見つかっていくでしょう。
(あんまりにも出口が多いから、手に汗が。もう、無かったことにしようという心の声も聞こえてきます。)
わたしも、今この瞬間に、記入例を打ち込みながら(我が家の支出を参考にしているので)、

「がん保険の2本はいらないんじゃないか!」
「固定電話つかってないぞ」

と気になり始め、モヤモヤしてきました"(-""-)"。

うん、でもこのモヤモヤがカイゼン活動への第一歩。
大切にしてあげなくては!

ちなみに、マインドマップのソフトで作るとこうなります。
ピンクは貯蓄用口座への入金分。色分けすると、口座からは引かれているけれど、資産は減っていないことがわかるので、ほっとします(^^;)

画像1

入ってくる額に対し、
固定支出が膨らんでいる(>_<)
マップを見渡すうちに
自然と優先順位がついてきた。 


昨日に引き続き、
快適な人生を送るためには、
お金の使い道をデザインし直すんだ!と自分に言い聞かせ、出来るところから淡々と進めています。

教育なのか、住まいなのか、起業なのか、余暇なのか。
人それぞれ違いますから、自分の心に尋ねながら、決めれば良いですよね。

どうぞ、皆さんが価値あるものに、
お金を集中させるためにも、
お金がどこへ流れていくのか、その出口を見比べてみてくださいね。

とくに、マインドマップのソフトで作ってみると
支出が整然と並んでいます。
トランプのカードのように、このカードは要るの?要らないの?と
冷静に判断できる。
選択肢を並列に置いて見比べるからこそ、
自分の心に優先順位を問い掛ける作業がしやすくなりました。


なので、マインドマップは、
優先順位付けが苦手という方には、おすすめします。

使ったのはこちら。
無料で、クラウドでも使えます。

使い方の動画はこちら。ヒトデさんがわかりやすく解説してくれてます。


note内で励まし家計部というオンラインサークルしています。
固定費膨らんで困っています、という方は一緒に家計管理に励んでみませんか?

お待ちしています(^^♪