見出し画像

自動調理 ヘルシオ&ホットクック”10日間”出来高帳。ほいほい出来るよ編 :こじれ家計「体質改善ゆるプログラム」20日目

こんにちは。お金のお話し相手、山の上のよーこです。
お金周りの管理に手こずっている、誰かのため の
ファイナンシャルプランナーをしています。

今日で「体質改善ゆるプログラム」20日目になりましたー!
読んでくださっている皆様に心から感謝です。
そしてnoteの励まし家計部サークルの皆様、
あたたかいコメントをいつもありがとうございます♡
(マイペースで続けてくださいねー♡)

この記事を読んでくださっているみなさま、なにかマインドに変化はありましたでしょうか?

小さな発見ばかりで恐縮ですが、家計管理に向き合う気持ちが、すこしでもほぐれたようなら、うれしいです(^^♪

さて、20日目はいいけど、このプログラムは全部で何日間あるのよ?と
思われている方もいるような。

じつは私自身も迷っております(^^;)

30日を目途に、まとめたいという気持ち、と
まだ、連投したい気持ち。
皆様に有用な発信になるように、方向を考えたいと思います。
(結局、決めてないんかーい(^^;))

そして今日は4の倍数、休養日。
「3日頑張って、1日休む」の法則で、このゆるプログラムは進んでおります(^^♪

昨年12月~今年1月にかけて、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入したヘルシオオーブン&ホットクックちゃん。

ヘルシオ&ホットクック。どれだけの働きをしているかを4か月使用してみたレビュー


友人たちからも、興味があると言われてましたので、購入の経緯と使用してみた感想を載せたいと思います。

価格ドットコム価格推移を3か月、追いかける。
やっぱり、お高級家電のハードルは高い。


いくら勝間和代さんが「迷ったら中古でも買ってみたらいい」とおっしゃっても、小心者の私はなかなか踏み切れませんでした。

そして、価格ドッドコムの価格推移とにらめっこする日々が3か月続きます。

欲しかったのは、ヘルシオ ホットクック KN-HW24F という、内鍋がフッ素コートでこびりつかないタイプで、大きさは一番大きな2.4L。
(4人家族の購入者さんの口コミを参考に決めました。)

まずは、内鍋フッ素コートなしの旧モデルの値動きをチェック。
・発売後半年で底値。
・冬場はあったかいスープや煮物に重宝するため需要が高まり、価格上昇。
・旧型と新型でも、購入のタイミングによっては、ほとんど差がない値段となっていることが判明。(やはり最新型にすべきと確信。)

画像5

で、こちらは欲しかった新機種の価格推移表。

画像4

発売から、下降カーブが続き、11月に4万円代になったのに、価格チェックを忘れて逃す。

その後、もう一息と粘っていたら、ボーナスタイミングに突入し、
値が高騰( ゚Д゚) 

やってしもた。

またもタイミング、逃す。
そうです、わたしは、慎重過ぎて損するタイプです。

もう、次の底値を待つのは止めるんだ。
「50,000円切ったら買う」とルールを決めました。

で、結局ホットクック50,800円で買いました!

50,000円切ったらと決めていたけど、50,800円の価格を見た日に、
翌日に上がるかもしれない不安にモーレツに襲われ、
もう、疲れた。。。どんだけ、気力と時間を消耗させたんだ。。。
と反省。

ココロの平和を守るため、50,800円で購入しました。

結論①:買うと決めたら、買えばいい。
結論②:個別株の投資に自分は向いていない。
   (積み立てNISAなら勝手に買い続けてくれるから平和)

私のヘルシオ&ホットクック師匠たち 
参考にした本とYouTube


購入前から、せっせと予習しました。
参考にしたのは、こちらのYouTubeの中の師匠の皆さま。
ホットクックの購入を検討中の方や、使いこなしたい方々にはおすすめの情報源です。

ホットクックといえば、勝間和代さん!

購入のきっかけは勝間さんのYouTubeですから、経済評論家の勝間和代さんは外せません!この無水玉ねぎスープは驚きの甘さです。


わたしのつくレポ(^^
加熱前はこんな感じ。玉ねぎとオリーブオイルと塩だけ。

画像1

炒めキーで20分設定して加熱。
とろとろ、ピューレ状。スープというほど、水分はでません。

画像2

チーズをのせてオニオングラタンスープにすると
こんな感じ。

画像3

あまーい!!砂糖?ってくらい、玉ねぎだけなのに、ものすごく甘い。
絶品です。
出来上がりは少量になりますが、お店に行かなくても十分なお味。


MIKATA KITCHEN 阪下千恵さん
料理研究家のお料理解説がわかりやすい


つぎは、料理研究家の阪下さん。美声で聞きやすくて、食材をカットしていく手元も美しい。さすが料理家さんですよね。


この煮込みハンバーグは、末っ子が毎週出して欲しいとというので、お稽古の日の定番メニューになりました。肉をこねた内鍋でそのまま調理。しかもフッ素加工だから、さらっと汚れが落ちて、料理から片付けまで、本当に楽ちんのお助けレシピ。わたし8個に分けて調理。コロコロっとしたジューシーなハンバーグになります。
ケチャップ味で、翌日はお弁当にもグー(^^♪


ホットクックは無水鍋なので、いつものレシピの調味料を入れると、具材から出た水分で、炒め物はふにゃふにゃになります。この動画の水分コントロールする調味料の加え方のコツなども参考になります。


ダイエットにもいいよ。
シュガーフリー料理研究家の川畑華代さんの動画。
質問にていねいに応えてくれる、お人柄もすてき。


ヘルシオ、ホットクックを使い始めてから、毎食砂糖を使わずにご飯作りをされているそうです。ご自身もダイエットできて、体調もばつぐんとのこと。手順を追って、ていねいに解説してくれます。


川畑華代さんのチャンネルは、毎週水曜にライブ配信もあって、チャットにコメントすると、100%質問に回答してくれます!

ホットクックやヘルシオは、Wi-Fi設定や、使用電力も大きいため、料理以外にも、電気周りで迷うことがあるかと思いますが、
設置に関しても詳しく回答してくれます!
デジタル家電のハードルが高い方にも、とっても参考になる動画です。


ホットクックレシピのnote記事をつくられている、
とろみん家さん

週末にじゃんじゃんおかずが作れますねー。お子さんが食べやすい具材の切り方など、保育園栄養士さんのちょっとしたアドバイスを動画でもお話しされています。


このように、ヘルシオシリーズを取り入れて、料理家の知識や、シュガーフリー、時短つくりおき、といった専門分野に派生させて究めていらっしゃる方々がたくさんいらっしゃるのですね。しかし、ここまでヘルシオを使える家電として認知させたのは、やはり勝間さんのロジカル家事の提唱といった感じがします。


そして、我が家の10日間のヘルシオ&ホットクック
出来高帳。

ほいほい、出来る。ということだけ言いたいので、
ヘルシオ使うと、毎日どれだけ品数が作れるのかしら。。。と思いながら、流して見ていただいて大丈夫です。

●1日目
ホットクックちゃんで、竹の子の下茹で。 
鶏手羽と竹の子、新じゃがの煮物

画像6


小松菜の低温蒸しおひたし
ホワイトソース (ホットクックで10分・自力でかき混ぜ不要・スイッチを押す指があればいい)

画像7


ミートソース(つくりおき)
グラタン(つくったホワイトソース、蒸しほうれん草、ベーコン)

画像8




●2日目
スパゲッティミートソース(ホットクックでスパゲッティ茹で)
カリカリベーコン

画像15



じゃがいも茹でて、ポテトサラダ


画像9


わかめ・新玉ねぎ・トマトのスープ
チンジャオロース

画像11


ほうれん草の低温蒸し


●3日目
炙りサラダチキン
筍と手羽元のさっぱり煮
チキンを挟んでバケットサンド(下段でパンあたため)

画像14

●4日目
アジの開き(ヘルシオで焼くと美味しい!そのうえ、減塩キーあり)

画像14


煮込みうどん(低温蒸しほうれん草入り)


●5日目
豚串焼き(  ヘルシオ炙り焼き機能で串つきのお肉↓を焼いただけ)

画像12


大根下茹で
おでん
一杯引っ掛けたくなるメニューですが、飲んでいません(^^;)

●6日目
チキンカレー
トースト(ヘルシオで焼くとカリふわ)

●7日目
そばを茹でる
ヘルシオ蒸しかぼちゃ(あまっ)

画像12


もやしとわかめ・しめじのソフト蒸し ポン酢和え

●8日目
茹で卵
肉みそ
大根の下茹でして、ふろふき大根
蒸しキャベツ
たれ付け豚スライスのソフト蒸し
魚(サゴシ)のノンオイルフライ

●9日目
ノンフライのチキンナゲット
じゃがいも蒸してポテトサラダ
蒸し大豆&黒豆
トマト・マッシュルーム・サゴシのグリル 

●10日目
煮込みハンバーグ
ベーコンほうれん草ソテー

フライパン無しで(=コンロのそばにいなくても)、ほいほいおかずが作れちゃう

材料を切って、調味料入れて、スイッチ押せば、
つくりおきおかずがどんどん出来て、冷蔵庫にストックがかなりできます。

こうなると、ホットクックとヘルシオを稼働させていないとちょっと損した気分に。何かしら、蒸したり、茹でたり、焼いたり、したくなるのです。

温度管理はまかせておけるので、わたし料理が好きな方ですが、自分でするより、完璧にシャキシャキとか、ぷりぷりとか、しっとり、こんがり、が出来るので、任せた方が良いとつくづく思いました。
家庭では難しい、流行の低温調理にチャレンジする楽しみもあります。

自分の好みの使い方がわかってくると、かなり美味しいご飯が作れます。
美味しいから毎日使えるのだと思います。

ヘルシオ、ホットクック導入。成否は先を見通す力


ヘルシオさんたち、調理に時間はかかります。
残念ながら、フライパンやトースターの瞬発力にはかなわない。
トースト2分じゃ焼けません。4枚焼くなら10分見積もった方がいいです。

調理にかかる時間は、普段のおかず作りの2倍を見ておいた方がいいと実感。まずは庫内をスチームで充満させるために時間がかかるし、食材が美味しくなるよう、高温まで上げずに、じわじわと火を通しているからです。
おいしい料理は時間がかかる!

なので、食卓に何時にあげればいいか、先の予定を考えながら、仕込める時に、どんどん仕込む。
食べる直前出来上がりになるように、予約してもいいし、
ヘルシオの蒸し物は、あたため直しても、しっとりしてるから余裕のあるうちに仕込む。

出来上がりまで時間はかかる。
ただし、台所で作業するのは10分程度。



これさえ、意識しておけば大丈夫。

前のめりに料理をしていくペースをつかむと、非常に楽になりました。

あれれ?って品も、たまに出来ます

肉じゃががマッシュポテトになってたり、鳥そぼろが巨大な円盤肉団子になっていることもあった(^^;)

「欠点を探さない」気持ちで、付き合えばいい

高額家電だし、パンフには良いこといっぱい書いてあるし、すべてに完璧を求め、欠点を探すこともあるでしょうが、完璧じゃないからこそ、愛嬌がある。個性がある。

人間には繊細な五感がある。だけど飽きっぽい。
機械は、正確にコントロールしてくれるけど、味見はしてくれない。

お互いの凸凹を補い合う関係。
右京さんと冠城くん(相棒と言いたい)。

十分お利口さんだし、おしゃべりも礼儀正しいし(わりとよくしゃべる)、さんざん働かせても「50回、使ってくれてありがとう♪」とか、言って、ファンファーレを鳴らしてくれる。泣。
あんたブラックだねーとは、間違っても言わない!

わたしはヘルシオとホットクックちゃん、大好きです。

今日もお読みいただきありがとうございました。


家計と暮らしをしゃべりたい人のサークルもやってまーす。
春は家電の支出が大変だった話など、しています(^^;)

暮らしやお金周りを整える記事が好きそうなオトモダチがいましたら、おすすめしてくださると、うれしいです!!