見出し画像

脱サラ起業で失敗してしまう人の特徴5選

この記事では、脱サラ起業をして失敗
してしまう人のパターンを解説していきます。

脱サラ起業して失敗して廃業に追い込まれても
「行動に移せたことに意味がある!
 経験値を得たんだから無駄にはならない!」
と言う人がいますが、果たしてそうでしょうか。

失敗しないためにしっかり準備して結果的に
失敗してしまった人と、ただ自分自身の
私利私欲で起業して特攻して失敗した
人とでは失敗から学べるものも変わります。

といいますか、失敗するために脱サラ起業
するわけではないので成功したいですよね。

この記事を読むことで、脱サラ起業して
失敗してしまうパターンを事前に把握して、
成功確率をグッと高めることができます。

それでは見ていきましょう。


身近な人の意見を鵜呑みにしてしまう

画像1

これがまず失敗してしまう一番の原因ですね。

身近にいる人が脱サラ起業して成功している
なら意見を聞いた方がいいと思いますが、
脱サラも起業もしてないならその人に答えは
ありません。

そもそも脱サラして起業することは、
世間一般常識から外れていますので、
身近な人の意見を聞いて行動しても
結果は出ないですよね。

脱サラ起業前によくあるのが、
「うまくいかないから辞めておきなよ」
「そのまま会社員やってた方がいいじゃん」
といった挑戦しない方がいいよという意見。

身近な人からこう言われただけで脱サラ起業
をする意欲が削がれるのであれば、
確かに挑戦するのは辞めた方がいいですが、
基本的に周りの人は経験したことがないので
否定してきます。

行動経済学で証明されているように、
人間には現状維持バイアスがありますので、
なかなか自分を変化させることができません。

人の意見を鵜呑みにする癖がついていると、
いざ脱サラ起業してうまくいかない時に、
「やっぱりサラリーマンの方がよかったかな…」
と目の前の問題に立ち向かうことができません。

脱サラ起業は、事業が安定するまでは
うまくいかないものなので1つ1つ目の前の
問題を解決していくことしかありません。

また、身近な人でもあなたの成功を心から
願っているわけではありません。
あなただけが成功しても素直に喜べないので、
元の現実の世界に引き戻そうとします。
人間とはそういう生き物だと心得ましょう。


資金の準備が足りない

画像2

元手がかからないようなフリーランス系の
個人事業であれば問題ありませんが、
元手がかかる起業では資金が重要です。

政策金融公庫から借りればいいと思う人も
いるかもしれませんが、それがOKなのは、
フランチャイズのような完成された
ビジネスモデルだけです。

初めからいきなり結果が出ますし、
そこまで儲からなかったとしても、本部が
試行錯誤を重ねて確立したノウハウなので、
素人でもある程度の利益は望めます。

一から自分で起業するのであれば、全て
自己資金でやるくらいの覚悟は持ちましょう。

数百万円の自己資金を準備できるくらいの
自制心がないと、起業して成功したとしても
自制心を保つことができず、散財して資金が
ショートしてしまうケースも多いです。

人の力を借りるという視点がない

画像3

ビジネスは幅広いスキルが求められます。

マーケティング、ブランディング、セールス、
集客、SNS運用、ポジショニング、経理、
ファイナンス、求人募集、採用など、
様々なスキルが複合的に重なり合って
成り立っています。

会社員で会社の一部分しか業務に携わって
いないのであれば、ほとんどの仕事が
未経験になってしまうわけです。

未経験でも起業して成功することはできますが、
その場合は専門家やプロの力を借りないと
恐ろしく時間や労力がかかってしまいます。

恐ろしく時間がかかっている間に、
様々な支払いに追われて資金がショート。
なんてことにもなりかねませんので、

専門的な知識や技術はお金で買って、
人の力を借りましょう。

アメリカの大富豪アンドリューカーネギーの
言葉にこのような名言があります。

『人間、優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りるほうが、良いものが出来ると悟ったとき、その人は偉大なる成長を遂げるのである。』


その道のプロの知識や技術、ノウハウを
お金を支払うことで借りることができれば、
全て同時並行で進めることができますし、
結果が出るのが早くなり、売り上げも立ちます。

この感覚を体感するとほとんどの人が
味を占めるようになり、人にお金を払って
能力を借りることに抵抗が無くなります。

お金がコミュニケーションツールのような
感覚になってきます。
フランチャイズの加盟金やロイヤリティーも
これに当てはまります。

人の能力を借りながら脱サラ起業を
成功させましょう。

ビジネスの原理原則を知らない

成果を生み出す原理原則

ビジネスの原理原則は、トップ1%の成功者
を除き99%の人が知りません。
もちろん私自身も全ては理解できていないです。

「ビジネスの原理原則って何?」
と思うかもしれませんが、この原理原則の
説明の前にお金について考えていきましょう。

お金はどこから生み出されるのでしょうか。
もちろん人ですよね。

では、人は何にお金を払うのでしょうか。
人によって基準は異なりますが、
本人が価値ありと思うものにお金を払います。

ということは、価値を提供しなければ
お金は入ってきません。
価値を提供することは誰でもできると
思いますが、その前にあなたがお客さんから
選ばれる必要があります。

どうすれば選ばれるでしょうか。

あなたは業者を決める時に何を見ますか?
信用できるかどうかではないでしょうか。
お客さんはいい商品やサービスを買いたい
と思ってるので損したくないんです。

より信頼できる業者を選びます。

あなたが脱サラ起業してつまづくのはここです。
最初は信用がないので選ばれにくいです。
信用を積み重ねて実績を公開していく
必要があるので集客が大変です。

この信用度を一瞬で解決できるのがブランド力。
セブンイレブンに例えるとわかりやすいですが、
セブンイレブンはオーナーがどんな人かどうか
は関係なく利用しますよね。

たとえ新規オープンした店舗だとしても
ためらいなしに利用すると思います。
これが看板の無い個人商店だとどうでしょうか。
言うまでも無いですよね・・・

人の行動心理として、
感情 →思考 →行動
の順番で動くので、お客さんの感情を
いい意味で揺さぶる必要があります。

感情を揺さぶるという部分で心理学や
セールスの要素が重要になってくるんですね。

まとめると、ビジネスの原理原則とは、
・ブランディングは最強のスキル
・お金は信用を数値化したもの
・お金は人間からしか生まれない
・お客さんの感情を揺さぶる必要がある

ここが基本的な原理です。
その他にも、儲けるためには
・集客 →ファン化 →リピート
・バックエンド戦略
・コンセプト、ネーミング、世界観
・縦掘、横掘、時間軸

などありますが、ここでは省略します。

ビジネスマインドが足りない

画像5

ビジネスマインドとは、
「行動の判断基準」と定義しています。
このビジネスマインドがある程度整って
いないと、チャンスを掴むことができません。

買うか買わないか。
承認するのかしないのか。
採用するのかしないのか。
投資するのかしないのか。
ビジネスでは様々な判断に迫られます。

この1つ1つの判断があなたの人生に
大きく影響していくわけです。

挑戦すれば成功していたのに、
資金不足や勇気ある決断ができなかったことで、
チャンスを逃してしまうこともあります。
そもそもチャンスだと気づいていない場合も。

また、下手に挑戦しても提案してきた人が
詐欺師だったら結果が出ないまま終わり。
詐欺師は心理テクニックを多用してくるので、
騙されてしまう場合もあります。

実際に私も騙されていますが、
心理テクニックを勉強することで、
それ以降は騙されなくなりました。

いつくるかわからないチャンスのために、
思考力を鍛えて、知識・経験・スキルを
普段から意識して磨いておく。

こうすることで、判断に迷いがなくなり
決断もしやすくなります。

脱サラ起業を必ず成功させるために、
ビジネスマインドを鍛えていきましょう。


以上、脱サラ起業で失敗する人の特徴を
5つにまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?