マガジンのカバー画像

準自動走行システム車の作り方

520
comma.aiの自動運転が可能になるキットを買って、実際に準自動走行が実現できましたので知識を共有したいと思います。 ここの方法を見れば対応している車なら 5分から10分で準…
まだ未知というかやったことがない人が多い領域かとおもいますが 体験したことを元に書いています。 最…
¥1,000
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

EONの本来あるべきファイルがない時の挙動

EONの本来あるべきファイルがない時の挙動昨日ファイルの入れ替えしてて偶然できたので、その時の挙動です。

いつも通りというかうちの車を対応させるためにvalues.pyを置き換えていたんですがね、このファイル置き換え前にリネームしておいたですが、自動でvalues.pyを0キロバイトで作成していて、FTPで置き換えのメッセージが出るのを見落としてリブートしてしまいました。

ブラックパンダのもとになってる配線図

オートスイッチジラフィーとあるけどコレブラックパンダの元になってるよね。推定でしかないです。。。

EONに接続するには

EONにコマンドを送ったりカスタムフォークを入れたり
FTPで録画データをダウンロードしたり
そういうことをするためには同一のネットワークに
PCとEONがつながっている必要があります。

回線遅くても平気ならiPhoneやアンドロイドのスマホのテザリング機能で
接続することも可能です。契約によっては項目が出ないことがありますけどね。iPhoneの場合インターネット共有で設定できますね。
アンドロ

もっとみる
日曜日の中央道の激しい渋滞で自動運転

日曜日の中央道の激しい渋滞で自動運転

キャンプに行ってきた時激しい渋滞に巻き込まれました。

でも自動運転で運転はそんなに疲れなかった。でも6時間近く運転していますね。

緑のところはオートパイロット 青は手動 赤はオートパイロット中の運転手の操作のオーバーライドですかね。

私が自動運転機器セールスマンなのか( ゚Д゚)

昨日は2回目の50系プリウスのOFF会参加。。。

遅れて参加したのに補足されて質問攻めにアイマシタ
まあ見た目本当にノーマルなんですけどね。。。ただのSタイプ
あといろいろお勉強です。

カスタムフォークもソース参考にします。

KEGMANのUIを導入したくて移植したいとは考えていますが
できていないね。UIはこれを書き換えればかわることまではわかっていますが うまく移植ができていません。 openpilot /セルフドライブ / ui /ui.c

高精度の中間浮動小数点数といわれましてもねえ よくわかりませんね。

ソース見るときにあえて翻訳

ゾロバイトおじさんの githubにあったファイルをなんとなく翻訳

openpilot0.6.6の書き換えポイント

そのままで動くラッキーな人もいますが、微妙に戦力外通告されたプリウスなので書き換えが伴いました。。。

書き換えたら自動運転もできるし詳細の情報も残せるドライブレコーダーになります。

https://my.comma.ai/cabana/?route=a42e558b3f03ed35%7C2019-11-13--11-23-13&exp=1605188421&sig=MZSlgtqXznPj6o

もっとみる

OpenPilot0.6.6対応のための抵抗設置

0.6.6から120オームの抵抗がないとエラーでるようになりますね。

FingerPrintHelper

ブラックパンダを使用した場合は対応外扱いをされているかわいそうなプリウスです。対応するように毎回書き換え地獄がともなっています。

openpilot0.6.6develでのエラー

うちの車はブラックパンダだとエラーでまくりです。でもグレーパンダとトヨタジラフのセットでは問題なくOKでした。